logo
アイコン
ずまさま

特養の特浴にて。

二人介助での入浴介助の際、
上腕に剥離を発見しました。
その利用者さまは
〇掻くクセがある
〇指示もあまり通らない
ため、
アームカバーをして、長袖のカットソーを着せていました。
着替えは週2回
確認するとアームカバー内側には乾いた出血のあと。
すぐにナースに処置をしてもらいました。

…で。発見者が事〇報となりつくったのですが。
今の時点では、「いつできたものか不明」としか書きようがなく、
原因と対策は空けているのですが、他スタッフより
①「ベットから二人介助での移乗の際、アームレストを降ろさないから当たったと考えられるから今後アームレスト降ろす。」

②「夜の移乗のあと出血ないかアームカバー外して確認する」

とか言われましたが。
対策に書くには、
原因分からないとしても。…と付け足して①は分からなくもないですが、②は…対策となるのか、と思ったのですが。
なぜなら、夜にもし出血を確認したとして結局、何で?いつ?誰が?ってのは突き止めれる話ではないのかな、と。結局、怪我してからじゃ遅い。

みなさんのご意見をお聞きしたいです。

みんなのコメント

0
    • みーきー

      2021/11/6

      報告書の書き方、考えられる原因の追求、対策や介助方法、私は半端に終わってるように思えました。
      発見に至るまで、いつまでは無かった、発見するまでに関わった職員、発見までに行った介助、全てを追求しないと繰り返しますし、報告のためだけの報告書になると思いました。
      職員は移乗中に原因があると踏んでるようですが、他にも体位変換中、パット交換中、車椅子乗車中、入浴介助中等は原因はありませんでしたか?もしなければ、その理由はちゃんと答えれますか?
      原因だと考えられる介助に対して、本人に触れる前から介助方法を見直してみましたか?
      ざっくりですが、それが原因と対策の考え方だと思いますよ。
      発見するまでに関わった職員に、どんな介助方法で介助に入ったか報告書に書いてもらい、関わった職員皆んなで原因の追求にあたって下さい。

      • ずまさま

        2021/11/4

        みなさまコメントありがとうございます。
        参考にさせていただきます。

        • はいじん

          2021/11/4

          ②はなんで夜だけ?
          って感じだね笑
          ①にくっつけて移乗後確認する
          でいんじゃない?

          何が原因か不明だけど
          移乗時があやしいってことみたいなので

          移乗を一人でやってたなら
          二人介助で安全性を高める
          とか
          もともと二人介助で移乗してたなら
          移乗用バスタオル等使用した移乗で安全性を高める
          とか
          移乗の安全性を高める対策を検討

          • ぽぽろ

            2021/11/4

            私は②も対策になりうると思います。週2の更衣での確認だったのを毎日夜に確認にしていくことで週に7回も確認することができますよね。直接の原因が分からない以上確認の回数を増やして原因追求していくしかないのかな、と。もしあざとかできていたらその日の記録から何をしていたか追えるかと。怪我をしてからでは遅いですが原因を探ることで見えてくるものもあるのではないでしょうか?
            本人由来の怪我なのか職員由来なのかが分かっただけでも今後のケアに生かせると思いますよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            とらとら

            現在、通リハで介護リーダーをしています。 と言ってもまだリーダーになって数週間です。 前介護リーダーは病気治療で 欠勤、早退が多く週2程度の出勤です。 そのため、上司からリーダーを降ろされた形です。 もちろん自分の意思ではない形です。 前リーダーは10年近く勤務しており 通リハのドンと言った感じです。 ・利用者様がいる時間なのに 共用トイレでiQOSでの喫煙 ・送迎終わりにコンビニに立寄る ・好みの利用者様には タクシー代わりのようなことをする ・勤務時間中に私的な制作物を行う 等々問題行動も多いです。 病気というのは、癌だそうですが詳細不明。 病気治療の為であれば、何も口出しできませんが たまに出勤しても 『具合が悪い、あそこが痛い』 などと言い、周りの職員がみんなで 寝ててください!休んでいてください! 私たちがやりますんで! の状態です。 また、アレはダメ、コレはダメ。 こんなんじゃどうしようもない。 こんなやり方おかしい。 職員の動きが悪すぎる。 あの人は使えない。 など文句を山ほど言って早退します。 あまりにもリーダー不在が多すぎるし 病気治療に専念しなさい。と リーダーが交代になりましたが 引き継ぎは全くされないし 仕事内容も変わりません。 まして、大事な連絡等も あからさまに私ではなく、 仲の良い他職員にしか報告していません。 休みの連絡も私ではなく その職員に言っています。 早退してからの現場の様子が気になるのか 毎日夜に、仲良し職員が電話をして 状況を報告しているようです。 前リーダーが早退した時の あくまで補助リーダーのような存在にされていて 私居る意味あるのかな?って感じです。 問題行動も前リーダーの上司まで 話がいっていない状態なので これを機に上司に相談しようかとおもいます。 前リーダーは50代、私は20代と かなり年齢も知識、経験も差があり 指導はかなりしづらいです。 みなさんはもしこのような状況になった際、どのように対処していきますか?

            職場・人間関係
            コメント7
          • アイコン
            浜ちゃん

            90代後半の利用者さんが、ここ数か月で食事の拒否が強くなってきました 食べる前から「いらない」「お腹苦しい」と言って最初は開口もしてくれませんが 声かけを粘ってようやく開口し食べていただける、という状況です 食べてる最中も拒否の言葉をずっと言ってます うちの施設では「声かけして食べれるのであれば現状維持で」と上から言われました 食事介助はこの利用者さんだけではないのに、この利用者さんだけですごい時間を取るし、 何より本人が苦しいと言ってるのに無理にあげるこっちも苦しくなってきます 90代後半も生きたのであれば、大分長生きですし このまま食事量減らしてターミナルケアへ…、で良いと個人的に思ってますが 施設はやはり命を預かってる以上そうはいかないようです みなさんの施設ではどう対応してますか? 同じように声かけして食べれるのであれば無理に食べさせてますか?

            雑談・つぶやき
            コメント9
          • アイコン
            ゴン君

            俺は、この介護という世界に入って1年目の新人よ! 前置きはこれくらいにしといて… 2018年?に出来たらしい、自立性介護?ってご存知すか?それを、ウチの職員は知らないのか利用者様に食事、トイレ、髪の毛を自分で縛る、何を飲むかという選択種など自分で出来ることを職員が消しています。 たしかに、自立性介護というのはほんと新しく出来た技?なんですが!うちのユニットリーダーは、それを知っていました。 また、自立性介護というのもユニットリーダーから教えて頂きました。 多分、リーダーもみんなに話してると思うんですが、職員がやる!という訳の分からない現象になっています。 食事がそれなんですが、利用者様は自らのペースというものがございますよね?それなのに、我々職員の時間に利用者様を合わせて心が痛まんものかと思うんですよ! 栄養士からは、『ご飯は送って2時間の間に食べて欲しい!』との事なので2時間は衛生面で大丈夫なはず… 利用者様を横に休憩して頂くのも22時までにしておけばいい。特に、利用者様になにもさせない人常連の職員は、パートさんなので19時には帰る。よって、利用者様が残れば私がのんびりと眠たいという声を聞いた順で横になって頂くのです。 また、利用者様は睡眠薬を多くの方が飲んでるので眠くなるのです。なので、強引に横になってもらう必要も無いので一日最後くらいは好きなだけ起きていても、ゆっくりご飯食べてもいいと思うんですよね。 そんなに焦って何を目指してるんですかね… また、シフト上自分1人の時も時々ありますが22時いないには横になって頂かせて貰ってます。 また、早く横になって頂くよりも、遅めの方が夜勤者への負担もないので遅めに寝かせるor焦って食介する必要も無い それに、自立性介護と言うのもあるので好きな事をさせてあげればいいと思うんですよね。なんでも、ダメダメ!だと、自分なら嫌なんですよ。 というか、利用者様がやりたい!って事は決して危ない事ではないんです! なのに、「私がやるから大丈夫ですよ!」って言って利用者様のやりたい欲をないがしろにするんです。これって、ベテランになればそうなるものなんですか?

            ヒヤリハット
            コメント14

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー