logo
アイコン
かきぴー

縁に恵まれませんで、ずっと独身のままできてしまいました。もう46歳ですので、子供を産むということもあきらめていますので、特にご縁がなければ結婚はないかなとも思っています。そうなってしまったらそれも受け入れるべきだと考え、できるだけ前向きに老後の準備もしたいと思うようになりました。老人ホームで暮らすには、最低でも月15万くらいいるのですね、ここで調べた感じでは‥。年金は65歳からもらっても10万もないようなので、あとの残り、要介護になったらどうすればいいのか?と老後が不安ですが‥。介護にならなくても、65歳の女が働ける仕事があるかどうかも怪しそうですし。清掃の仕事などなら雇ってもらえるでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/4/24

      それこそ介護業界がねらい目では?

      年金&収入として、老後をどう働くか、ということならパートで良いと思うんですよ。
      年金10万だったらあと7万くらいあれば良いと思うんですよね。
      月7万くらいになるパートを探したらいいかと。

      特養とかでも週3日、日中勤務で時給1200円(無資格)のパートとか募集してますし。

      家政婦さんも狙い目だと思います。

      フルタイムで現役並みの給料を稼ぎ出すのは無理でも小遣い稼ぎということでの仕事ならあると思いますよ。

      • ゲスト

        2017/3/6

        家政婦さんは、中高年の女性が多いです。今まで来て頂いた方の中では、配偶者を亡くしてから働き始めたという女性がほとんどでした。家事も介護も完璧で、人柄も素晴らしく上品で信頼が置ける方ばかりでした。ただ、要介護者が入院したり亡くなったりして雇用が終了してしまうことが多く、不安定なお仕事だと思います。また、お伺いするお宅の方が人使いが荒くて思い遣りの無い方だと、家庭という閉じた環境で逃げ場がなくて辛いこともあるかもしれませんね...。あと厚生年金等の社会保険はでないと思います。
        夜間の介護に入ると、高い時給で働けます。昼夜逆転の生活をする必要がありますが、個人のお宅だと、要介護者は基本的に一名だと思うので、施設の夜勤よりは楽なのではないかと思います。

        • たこいち

          2017/1/7

          みんな高年者になって仕事を探した事がない人ばかり多いコメントなので参考にはならないとつくづく思うコメントのみです。

          介護の仕事でも65歳から社員で働けるとは思えません。
          時給の安いパートに内定すればよい方です。

          高齢者事業団なんていう制度も特別な才能がない一般人が登録する場所ではありません。

          厨房の仕事もかなりハードです。
          ジョイフルという飲食店の口コミで検索して驚きました。
          掃除でもまず好んで65歳以上は採用しないと思います。
          中腰で一日8時間は仕事はできないから掃除の求人は最高で7時間です。
          時給も当然最低水準です。
          私の住む地域では700円、720円、750円です。

          • かきぴー

            2016/12/23

            48歳で寡婦になったため、その後、1年かけて勉強し社労士の資格を取り、50歳の時に社会保険労務士の事務所に就職して以後、70歳まで勤め
            →すごい!!そんなバイタリティのある方もいるんですね。でも多分お子様がいらっしゃって、それでモチベーションが高いからなんでしょうね。

            高齢者事業団なんかはお薦めですよ。
            →そういうのがあるんですか、まったく知らなかったので、老後に向けて研究しておくようにしてみます。

            近所、友達、サークル、趣味とかで自分の世界を作るといいと思う。健康に気を付け、高齢者事業団等で体に合った仕事を探し、しまつをして、収入にあった生活を
            →今のかたと同じような方向性のご意見ですね。友人を多くもつ、ご近所さんと縁を深めておく…ということも大事なのですね。

            仕事は介護職ならありますよ。
            →年齢にかかわらず採用していただけるんですね。資格は検討するまえにとっておくということなんでしょうか。調べてみます。

            • かきぴー

              2016/12/23

              社会労務士の資格などの事務職の求人なんてごくわずか
              →そうなんですね‥。しっかりとした資格があったとしても、高齢者になると、かなり厳しいってことなんですね。先々が不安ですね‥

              とにかく年齢が行くと大変な仕事ばかりさせられるんです。
              屈辱に耐えれますか。
              →雇っていただける段階の年齢がかなり重要になってくるんですね。ということは、今の年齢で転職を考えることもかなりのリスクだと…。

              家庭料理の延長なんで、ハードルが低いんだと思います。
              が、皆さん厨房の掃除に根を上げて去って行くの。なにより体力!
              →採用されるところもあるものの、体力的にきついと、リタイアしちゃうってことですね。高齢になるほど体力勝負…ということなのかな…

              結婚に拘らず、パートナーを探す事もありですよ。
              心分かち合える異性がいるっていい事と思いませんか?
              →そうですね~、そう思う気持ちもありますが、もう、いま流行りの逃げ恥みたいな、ムズキュンな気持ちはどっかにおいてきてしまっていて…


              • かきぴー

                2016/12/23

                今のご職業を65歳まで続けることが最善では?
                で、その間に社労士などの資格を取得しておくことをお勧めします。
                →ありがとうございます、同じようなお立場なのに、ものすごいビジョンがあって、尊敬しちゃいますね‥。資格についてもみておきます。

                要介護状態になったら保険が下りるような生命保険に加入するとか趣味を持って友達や親戚なんかとも会って良い関係を築いておく
                →生命保険もそういうのがあることすら知らず…お恥ずかしいですが。
                要介護になったときにフォローしてくれる保険、さっそく調べます。

                特技や技能、資格などを活かせればよいと思う。
                →やはり手に職、資格などが大事なんですね。高齢になっても生かせるものを、今からでも身に着けておくべきみたいですね。できるかな…。

                資格なんてものも年齢には勝てず諸刃の剣で面接以前に窓口で断られ続けるようになる
                →そうなんですか!!それももしほんとだとしたら、ショックですね‥。
                今のお仕事を長く続けることも大事という気もしてきました。

                • たこいち

                  2016/12/17

                  仕事は介護職ならありますよ。
                  資格はいりますが。

                  • たこいち

                    2016/12/12

                    老人ホームは避けて、近所、友達、サークル、趣味とかで自分の世界を作るといいと思う。健康に気を付け、高齢者事業団等で体に合った仕事を探し、しまつをして、収入にあった生活をめざし、それを今から準備をするとどうでしょう。

                    • たこいち

                      2016/12/10

                      高齢者事業団なんかはお薦めですよ。

                      • たこいち

                        2016/12/10

                        知人は25歳で結婚して以後ずっと専業主婦でしたが、48歳で寡婦になったため、その後、1年かけて勉強し社労士の資格を取り、50歳の時に社会保険労務士の事務所に就職して以後、70歳まで勤めましたよ。


                        • CHINO

                          2016/12/10

                          65歳からの仕事を65歳から探し始めたらほぼ落選と思います。
                          戦力として使いものになるのって、67歳とか68歳からでしょう。
                          遅くとも40代後半位から始めないと。
                          でも、40代後半からキャリアチェンジとなると、私の様に7桁での収入ダウンになります。
                          いや、チェンジそのものが出来ない人もいるはず。

                          だから、ダブルワークというか、現在の本業の他に65歳からを見据えたもう1個の仕事なのかなぁと思います。
                          もう1個の仕事の為には、40代後半に主たる仕事に余力があれば理想ですが
                          yuto様はお独りとの事、つまり他の方々が子育てや夫、舅、姑に費やす時間がまるまる空いているのです。
                          ぜったい何かできますよ。可能性十分です。

                          後ね、要介護後の心配についてですが、私が特養入所のお手伝いをさせていただい方の中で、最も早く費用の掛からない特養に入れた方は兄妹なし・貯金少ないの独身女性でした。入居判定基準はそういう風にできています。
                          彼女には老々介護のパートナーがいたのですが、私、その時、もしかして要介護⇒入所にとって結婚って不利?とかなり真剣に考えました。

                          >特にご縁がなければ結婚はないかなとも思っています
                          結婚に拘らず、パートナーを探す事もありですよ。
                          心分かち合える異性がいるっていい事と思いませんか?

                          • backy

                            2016/12/10

                            住宅型有料老人ホームの厨房勤務ですが、70代の新人さんも入ってきます。家庭料理の延長なんで、ハードルが低いんだと思います。
                            が、皆さん厨房の掃除に根を上げて去って行くの。
                            なにより体力! ホテルの掃除バイトしてた時も同じ感じでした。

                            • たこいち

                              2016/12/9

                              実際に65歳過ぎて就職活動してきた人が書き込みしてくれれば現実味があるのですが皆体験者ではないので絵空事にしか思えません。
                              65歳過ぎてホテルの厨房で皿洗いの短時間パートをやっている人もいます。
                              同じ厨房でも盛り付けになると同じ年齢くらいの人でも長年そこで働いている人なので皿洗いより格が上って事になっている感じです。
                              とにかく年齢が行くと大変な仕事ばかりさせられるんです。
                              屈辱に耐えれますか。

                              • たこいち

                                2016/12/9

                                社会労務士の資格などの事務職の求人なんてごくわずかです。
                                事務職でも一般は35歳から40歳まで。


                                • たこいち

                                  2016/12/9

                                  掃除の仕事でも求人には定年が60歳と書かれた所もありますしフルタイムだとそれも難しく6時間程の短時間パートになる可能性も。
                                  何より一日8時間掃除ばかりやってられません。
                                  腰が痛くなったりして結構掃除も重労働です。

                                  特技や技能や資格などを問う前に、もう今日までにもうんざりするほど書いてきたけど歳がゆくとまず年齢のみで窓口で断られるようになります。
                                  まるでもう要らないもののように扱われます。

                                  特技や技能をいかせる仕事なんてあるのかね。
                                  パールクラフトが特技ですと言ってもそんな特技を生かせる仕事なんて普通はなくせいぜいインチキ内職に騙されるだけでは。
                                  技能を生かすなんて事も一般の中途入社のそれも高齢になれば
                                  そんなものありません。

                                  資格なんてものも年齢には勝てず諸刃の剣で面接以前に窓口で断られ続けるようになるから今の仕事をなるだけ長く続けるのが良いと思います。
                                  介護の資格を取得していてもまず社員では無理で夜勤専属のパートなどそういう大変な事ばかりされるのがおちになってきます。

                                  4ヶ月で連続14件年齢のみで駄目になってきました。
                                  もうすっかりやる気もうせてます。

                                  • たこいち

                                    2016/12/9

                                    特技や技能、資格などを活かせればよいと思う。
                                    職業はどんな職歴かも考慮をする。

                                    • たこいち

                                      2016/12/9

                                      とにかく要介護状態や病気にならないように普時間を気にせず食べたいものを好きなだけ食べるとかしないでカロリー計算して作るとか、規則正しい生活リズムを刻むとか、出来るだけ歩くようにして適度に運動をするとか、誰もが出来るちょっとしたことを毎日積み重ねるしかないのでは?
                                      要介護状態になったら保険が下りるような生命保険に加入するとか趣味を持って友達や親戚なんかとも会って良い関係を築いておくとか誰もができること当たり前にやって行けばいいと思います。
                                      不安に思っていても実際に行動しなければ不安が募るだけで逆に病気になると思います。
                                      出来る事をやるだけで良いと思います。

                                      • たこいち

                                        2016/12/9

                                        とりえあず今のご職業を65歳まで続けることが最善では?
                                        で、その間に社労士などの資格を取得しておくことをお勧めします。社会保険業務はどこの会社でも必ずありますし、幸か不幸か社会保険料の料率改定は年柄年中、これからも起こってきますから堅実な中小企業などではとても重宝されるかと思います。
                                        あと年金のことについて詳しくなっておけば年金事務所とかも応募できそう。(準職員とか嘱託とかで)。
                                        英語とかに自信があれば自宅で英語塾とかもできるかと。(友人は主婦ですが、自宅で子供相手の英語塾を開いています)。

                                        後は婚活でしょうか。
                                        一緒に暮らす人がいることって最強のような気もしますしね。
                                        独りだと家で倒れていてもすぐに発見されないリスクが65歳以上になると出てきそうだし。

                                        私も独身女子でしかも一人っ子ですけどね。まあ、ある意味、脳梗塞とか急性硬膜下血腫とか脳溢血とかクモ膜下出血とか心筋梗塞とか? 突然、ばったり系? のときはもうしょうがないか、と腹をくくり、だからせめてじわじわと死んでいくような病気とか認知症とかにはならないようにしなくっちゃね、とか思ってたりしてます。

                                        まあ、きっとどうにかなるよ、と楽天的に考えて、でも老後のための貯蓄にも励む、でしょうかね。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        CHIKARA

                                        過疎化が進んでる地域にいたり、高齢化している団地などでは、買い物ひとついくのにも大変で、車を高齢なのに運転して事故したり、そういうのを防ぐために送迎の工夫をする、出店を持ってくるなどしていると聞いたことがあります。でもこれから10年先、20年先に高齢者になる人は、ネットが使える人がほとんどなので、過疎地域で独り暮らしなどでも、生活には困らないのでは…?とも思うのですが、どうなのでしょうか。今ではお米や水、野菜でもネットスーパーで配達してもらえますよね。そうなるとわざわざ危ない車を運転して出かけて事故を起こすことも減るかもしない?とも思います。でも要介護になったり、認知症になったらそれも意味ないでしょうか。

                                        認知症ケア
                                        コメント16
                                      • アイコン
                                        ゆうとパパ

                                        姉弟はみんな独身です。弟は特に昔から我儘で、現在40代後半ですが、他界した両親の家で細々と暮らしているものの、糖尿病を患っており、今後介護が必要な状態になるのでは、と予想もできるよう状態。私は家庭があり、もしそういうことになっても手を貸すことはできないし、したくないです。なんでも単独で暮らしている人で、生活習慣病がある人に孤独死する人が多いらしいですね、特に男性が。こういう話を聞くと、心配する面もありながらも、手を貸すほどの余力もないし、どうしたものか…と思っていまいます。もし老後介護になったら、姉や私が面倒を見ることになってしまうのでしょうか。そうしなかったら、生活とか介護はどうなるんでしょうか。

                                        雑談・つぶやき
                                        コメント8
                                      • アイコン
                                        ぼんまふぃ

                                        伯母は地域にある老人ホームで毎月3日間くらいショートステイを利用しています。体の状態としては何とか一人でトイレに行くこともできていますし、室内の移動は今のところ問題ないようです。息子と同居していますが働いていて日中は家にいないので訪問介護か通所サービスのどちらかを毎日利用しながら生活しています。今はそこの老人ホームはいっぱいのようですが、ゆくゆく本人の歩行が難しくなったら入所を希望していて、今利用しているショートステイはなれる目的もあるみたいです。 ショートステイはそれなりに楽しんでいるようですが、毎回行くまでが大変で、かなり嫌がり文句たらたらだとか。先週はショート前に家を抜け出し近所のホテルに逃げ込んで探すのに苦労しました。 どなたもこんなものですか?ショートステイに行くのを嫌がる人って多いんでしょうか?

                                        教えて
                                        コメント5

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー