logo
アイコン
はらはら

デイサービス勤務をしてる介護職です。
帰りの送迎前に悪寒が出て、熱が39度まで上がってきたので、すぐに家族の対応促しました。家族が迎えに来て、病院へ行きましたがそのまま入院。
家族からケアマネにこの前まで風邪ひいてたのに、外に散歩に行かすのはおかしい!と連絡が入ったとの事です。
状態としては
※先週一週間風邪で休まれていました。
※朝のバイタルは問題なく、風邪の症状もないてす。家族からは激しい運動は避けてほしいとの事でした。
※外の気温は半袖でも過ごせる位。
※距離は50メートル程です。
今後に生かしたいのでアドバイス頂けたらと思います。

みんなのコメント

0
    • よっさん

      2019/5/21

      ”家族から激しい運動は避けてほしい”と言われている時点で外散歩はリスクがあると考えないといけないと思いますよ。
      仮に室内でゆっくりと過ごされていれば苦情にならないと思いますし。

      • 牧場移住希望ハイジ

        2019/5/11

        やはり風邪で1週間床についていた老人なら、外出はもう1週間しないで室内でカルタとか,お絵かきとか懐かし映画見るとか,ユックリ歩くとか,そんなリハビリからかな、あと老人は体温低いから半袖は真夏までむりかな真夏でも薄い麺シャツはおってるよ。そこのディケアスタッフさんはご家庭で老人と暮らした事ある人が,いないのかもね、だから外散歩だしたのかもね、体験してないなら わからないよね

        • ふぇいむ

          2019/5/11

          ~と言える。

          またあんたか。

          • ふぇいむ

            2019/5/11

            この前まで風ひ
            いてたのに、何でデイに行かせたんだよ。

            • きんぐかず

              2019/5/6

              自分自身の未熟さを棚に上げて、利用者をクレーマー扱いするのはどうかと思います。
              きちんと行うべきを行い、考えるべきを考慮した上での事では無いからです。
              未熟さを棚に上げては、きちんとした仕事はできないと思う。
              情報の伝達共有も、職員間の連携も、何もかも未熟なのではと思います。
              人員不足で、とにかく人員基準を満たすためだけに、不慣れな者を入職させては、ろくに人材教育もしていない弊害があからさまに露呈していると言える。

              • ぬーー2019/5/17

                気持ちの悪いコメントだね。ただ批判したいだけだよね!人格異常?

              • つよぽん2019/5/14

                こうゆう意識高い系の奴が幅を利かせてる職場は大変だなw
                こんな数少ない情報だけで未熟だと断定できるあたりがもうねw

            • あきはる

              2019/5/6

              体調の変化あるだろうし散歩に出る前にバイタル測ってから看護師にきいてから散歩した方がいいかもですね!家族から苦情あった時に証拠になるので!
              看護側からの目線も付け加えることで家族も安心して預けることできると思います!

              • しきな

                2019/5/5

                こういう思いがけないことがあるのが介護現場です。
                リスク管理を怠った意味でトピ主さんに責任はあるのかもしれませんが、これも経験しないとわからないことです。
                ご家族に誠意を持った対応と今後同じようなことが再発しないよう施設内で話し合いをすることが大事なのでしょうね。

                • あいにゃん

                  2019/5/5

                  ここまでくるとクレーマーですね。

                  めげずに頑張ってください

                  • うざぼーいる

                    2019/5/5

                    熱発。数時間前に外に出て冷たい風がに当たったとしても、数時間ごに熱発する事は珍しいです。医学的には熱発する潜伏期間がありますから。一概にはいえませんが。

                    • うざぼーいる

                      2019/5/5

                      念には念を、です。 失礼かも知れませんが大袈裟に言うと、赤ちゃんのケアに近いです。先週は熱が出てたから今週はプールはやめておきましょう、くらいな。念には念をで叱られる事はないかと思います。あ、もう大丈夫じゃない? と思う時はその反対をなるべくしましょう。中にはそんな事も分からなくて介護職してるの?なんて言う人もいますが、きにしないで。失敗はします。怒られた事もない、失敗もない人はいません。自身の経験になってこれからに繋がると思って下さい。

                      • うーさん

                        2019/5/5

                        あった事実に対して、厳粛に受け止めて対応はしないといけない。
                        信用問題でもあります。
                        利用者側から信用も信頼されない、介護事業者や介護職はアウトです。
                        事業転換や、転職することですね。
                        信用と信頼は、収入であるお金に直結しますので、いずれは廃業を余儀なくされる。

                        • ゆいゆい

                          2019/5/4

                          看護師が責任を持ち看る体制にしないと。高い時給貰ってるんだから。

                          • あっつん

                            2019/5/4

                            普通外出はさせません。あたりまえでしょう。

                            • ふぇいむ2019/5/11

                              そもそも、デイが外出だしね。

                          • ゆあち

                            2019/5/3

                            その他の利用者への感染防止のために、利用を制限することはありうる。
                            完全に風邪が完治したと証明されるまで、利用制限は可能です。
                            問題は、無理な外出をさせた事と、半袖で過ごせると勘違いしている未熟な介護職員の対応に問題があります。
                            この責任の所在は、あまりにも未熟な介護士にあるので、減給処分、降格、自主退職勧告、解雇などに相当します。

                            • 牧場移住希望ハイジ2019/5/11

                              責任者がこんな大事で当たり前の事を教えてないのが大問題ですよね、担当者を解雇する問題ではないでしょ、矛先がちがうよね。

                            • しきな2019/5/5

                              もし責任を取るとしたら責任者でしょうね。
                              いち介護職員にそこまでの責任を負わせてたら薄給に割の合わない仕事になってしまいます。

                          • のぶさん

                            2019/5/3

                            今後は、新規でもリピーターでも問診票書いてもらい「過去1ヶ月間で少しでも体調崩されたことがありますか?」って項目作って、便秘、下痢、腹痛、風邪、歯痛など細かくして、ひとつでも該当した場合は利用不可にすればいい。

                            ただし頭がおかしいは除く、みたいな(笑)

                            • ソニックパパ2019/5/4

                              そんな健康な人ばかりいないでしょ。

                            • ゆあち2019/5/3

                              公的保険事業なので、法制度という法律に基づいた支援でないといけない。
                              法的根拠も無いような、勝手な理屈で支援の可否は事業者には問えない。

                          • アキちゃんママ

                            2019/5/2

                            トピ主さん
                            入浴はしたの?皆がコメントしてるのだから教えてください。

                            • どりせん

                              2019/5/2

                              家族がクレーマーのケースとは契約しない。

                              • ふぇいむ2019/5/9

                                充分クレーマーだろ。

                              • りんちゃん2019/5/3

                                肺炎にでもなっていたら、乗り込んでくるかも。

                            • としちゃん

                              2019/5/2

                              下記にもありますが、散歩云々よりも入浴の有無と入浴後の冷えなどの方が発熱に関係している気がします。
                              入浴の後に散歩したなら、それはデイ側に非がありと言われても致し方ない気がします。
                              それから、看護業務の方はいるデイですか(10人以下ならいない場合もあるかと)?
                              バイタルサインが異常なしの判断基準も気になります。日頃の熱と比較して、少し高めであったりしていませんか?
                              その場合、入浴を見送る必要もあったかもしれません。

                              いまいち状況が掴めないので、気になる事等をまとめてみました。

                              • としちゃん2019/5/2

                                追記します。

                                レクも気になります。
                                通常のレクにも参加してもらって(そのレクの内容は家族の意向に沿ったようなものだったか?)、散歩もしたのか?
                                レクの時間にその方だけ個別対応として散歩に出たのか?

                                前述のような対応をし、風呂も入れた。
                                それならば、年齢も高齢である方でしたら、病み上がりの活動量としては負担があるように思います。

                            • しゅうちん

                              2019/5/2

                              看護師は なんと言いましたか?貴方は半袖で大丈夫でも じっと座っているご利用者様は寒かったのかも知れませんね。

                              • みにみに

                                2019/5/2

                                回復して初日は、通常のケアで無事に家族にお返しすり事だけで様子をみて下さい。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ひこ

                                こんばんは。 私は今、特養で働いています。 人手不足で月に休みは4日。 夜勤は10回。 日勤で出てくれば早番から遅番の通し。 日勤帯の職員人数も4人程しかいません。 正直、とても体がキツいです。 貴重な休みに会議なんてことも多々あります。 これで根をあげている私は、他所に言っても 勤まりませんか? これは、他の施設も同様なんでしょうか?

                                職場・人間関係
                                コメント26
                              • アイコン
                                ぶらてん

                                母が、ショートステイ先の昼食時に心肺停止し意識不明になり2ヶ月たちます。 食事のテーブルでチアノーゼが出た状態で発見されました。 当初 昼食の誤嚥として対応していたのですが、事故から約1月後に施設から 昼食時だったから誤嚥を疑ったが、冷静に判断すると心疾患のために心肺停止した可能性が大きい、と説明を受けました。 また、吸引ではドロドロのものが引けたが、固形物がなかった事も窒息でない根拠だと言われました 救急搬送先のドクターに施設から言われた事を伝えたら 窒息が原因と思っている様で、心疾患なら違う経過(肺炎など)をたどっているはず、との事。 私は施設が責任逃れの嘘をついているのだと思います。 また、 窒息する前2週間で3回も食事にむせた記録があるのに、食形態が母の状態にあったキザミだから見守りは不要な人と判断され 見てない事は落度でないと言われました。 当初は誤嚥は仕方ない事と感じていましたが、説明時の態度に腹立たしくなり、賠償など求めたく、また、この施設の対応を世間に知らせたいと憎しみを感じてしまいました。 同様の事案に対応した方いらしたら どの様にしたら良いかアドバイス下さい。

                                ヒヤリハット
                                コメント20
                              • アイコン
                                かんなづき

                                有料老人ホームで働いています。先日続けてヒヤリハットを出してしまい、社長に激怒されました。続けてヒヤリを出すという事は反省してない証拠だと、本当に利用者の事を考えて行動していればいくらでも防げたと。いつもなら次は気をつけようと思うのですが、今回はあ、もう駄目だこの仕事向いてない、と思ってしまいました。利用者の事を思って行動していれば、ヒヤリハットは回避出来るものなのですか? うちの上司は拘束=人権問題だと考えており、利用者が何度転倒を繰り返しても柵等の対策をせず、見守り不足だと職員のせいにしてきます。

                                ヒヤリハット
                                コメント28

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー