近所にすむ認知症の方(女性)で困っています。その人は生活保護を受けていて我が家(一戸建て)の隣のアパートに住んでいて、認知症の方の家族が同じアパートの別の部屋に住んでいます。
認知症の方による迷惑行為が酷く、我が家に勝手に来ては小屋を思いっきり叩いていく、特に黄色い花を盗んでいく(本人は貰ったと言っていますが、こちらが見ない時を見計らって勝手に抜き取る)、そして勝手に持っていかないようにと注意すると逆ギレして暴力行為を行います(私の祖母がこれで大ケガをして入院しました)。
アパートの人達にたいしては、聞いた話ですが、勝手に人の部屋に侵入する、若い時からボケる前までスナックのママをしていた経験があるためか奥さんが見ていないときに旦那様を誘惑しているなどをしているようです。徘徊もしていて、時々休んでいますがほぼ24時間一人で歩いています。そして、日中ならまだいいのですが、深夜・早朝でも大きい声で歌を歌ったり拍手をしながら徘徊しています。
この事は家族の方に訪問ヘルパーを通じて苦情を言っているのですが、「私の親がそんなことをするわけがない!」「(盗んだ黄色い花について)タンポポならあるけど~。」と言っていて取り合って貰えません。そして深夜や早朝の徘徊については「私が一晩中付き添っているからそのような迷惑行為はありません。」と言っています。一人で歩いて迷惑行為をしているのは近所の人全員が目撃しているにも関わらずです。
認知症の方の迷惑行為で、我が家ではガーデニングを辞め、近所の人達(特にアパートに住む人達)も夜だけでなく一日中鍵をかけるようになっている始末です。
こういった迷惑行為をする認知症の方について、家族に苦情を言っても解決しない場合はどうしたらいいですか?警察に言っても動いてはくれないですよね?
みんなのコメント
0件かこ
2024/11/9たいへん
匿名
2021/9/9コメントありがとうございます。認知症の方は施設に入居となりました。前回コメントした際に分かりづらいなと思ったので改めて経緯を報告させていただきます。
まず、認知症の方ですが、施設に入居する前は週3日デイサービスに行き、それ以外はホームヘルパーに、午前と午後それぞれ1時間ずつ見てもらってました。それでも普通は疲れると思うのですが、晩ご飯やお風呂以外の夕暮れから明け方まで客となる男探しのためにずっと歩き回ってます。寝るときもあるかもしれないのですが、毎日ずっとです。そして日中はデイサービスやホームヘルパーが相手してくれる以外は質問にあるような事をやってきたり近所の旦那さんを客引きのためにたぶらかしたりしてました。
認知症の方の家族は一人娘の女性一人いますが、その娘さんは働いているため別々の部屋で生活していて、当時彼氏と結婚生活を始めるためのお金を貯めたいらしくお昼に認知症の方に昼ご飯を食べさせる以外は朝から夕方遅くまで働きづめなので、休みである日曜日以外は自分の親に対してノータッチでした。さらに日曜日も3食以外は特に構ってあげる訳でもない状態でした。と言うのも、認知症の方の主治医から「近所の人達に見守られながら生活していれば症状も今以上に悪くならない。」と言われていたらしく、そこを都合よく受け取って「近所の人達が見守って当然。そうすればあわよくば症状が軽くなるかも。」と思っていたみたいです。
そして、我が家でせっかく土作りから初めて肥料を決まったときにあげたのに盗まれるからとガーデニングを辞めて認知症の方が侵入しないようにした瞬間、認知症の方のターゲットが別の家に変えてまた黄色い花を盗んだことによって騒ぎとなりました。認知症の方や娘さんが住む同じアパートの住人や我が家含めた近所の人達も我慢の限界になったこともあり、客引き名目で交通妨害を受けた人は「もしかしたら事故になるかも。」と警察に相談をし、別の人達は市役所の生活保護関係の課へ相談をしたり、アパートの管理人に今までの事を話したり地元の包括に相談したりと手分けして行動しました。ホームヘルパーさんたちも我が家や近所の人達からその認知症の方についての苦情を言われてたこともあったので娘さんに施設入所させるようにと働きかけてくれたのもありました。
そういうこともあり、認知症の方は認知症があるだけで普通に歩けるのでグループホームに入所、娘さんも同じ日に当時付き合っていた彼氏と結婚するために引っ越しました。
認知症・高齢者=困った人ではないしホームヘルパーさんや近所の人達もお金やお礼のために仕事や見かけた時に軽く見守りをしている訳ではないのですが、それでも娘さんがホームヘルパーさんから自分の親の状態をきちんと知って受け入れ、近所の人達に当然と丸投げせず、休みの日に特に同じアパートの住人に簡単にお礼言ったり謝罪したりしてたらここまで大ごとにならずに済んだのになと思ってます。
長文、乱文失礼しました。ぞして、コメントでいろいろと情報をくれた皆様、ありがとうございます。経過報告が遅くなって申し訳ありません。あっちゃん
2021/1/24生活保護を受けている方なら。市役所等にご相談を。
隣に住んでいる家族は面倒は見れない旨の制約をしていると思います。
役所に迷惑行為があり、安心して暮らせない旨お伝え下さい。
デイサービス等に行って貰うようにして貰う等。
留守時間を減らす、日中疲れて貰う事で夜は寝て貰う等対応を頼んでみて下さい。
ただし。
認知症だと、悪意の泥棒とは異なりますが。
警察などは解るので本人は怖いし、とても嫌がると思います。
生活保護者なら無料?でサービスを使えると思う事。
近くに家族が居ても発言権は無いと思えること。(法律的に恐らく役所)
昼間出ると疲れて大人しくなる可能性が高い事。
入所するには、必要な介護度があること。
以上ですかね。
認知症=困った人。
障害者=困った人。かぁ。
まだまだ、国の指針には遠いですね。はいじん
2020/6/17先程の者ですが、青年後見人で有るご家族様は、どう言う対処をなさっていますか?施設入所は、当該の認知症の方が納得されないと、入所は無理との、包括の方のお答えでした。お隣の息子さんも母親ベッタリで、手立てを打たれません。私が引っ越ししたい位です。
1つ勉強になったのは、趣味を持つと言う事でしょうか?深夜、雨が降っていても大きな声で演歌を歌いながら、徘徊して居られます。息子さんが、家にいらしてもです。時々、車がクラクションを鳴らします。事故になれば車が悪くなりますからね〜。宅配便が来ても、我が家へ顔を出されるから、友達も呼べません。業者さんが来ても、自分も一緒にお話しがしたくて、来られます。もう、ウンザリです‼️
施設入所への希望を切に願って居ります。はいじん
2020/6/17同じくです。お隣の方が認知症が進んで、息子さんと暮らして居られますが、其れこそ、元クラブのチーママをしていたり、自分でスナックを経営したり、後は旅館の仲居さんで終わられた様ですが、寂しくて話し相手が欲しくて玄関のドアを何時もドンドン叩いて、其れが深夜でもやられます。ある日、寝室の施錠をウッカリ忘れていたら、庭越しにガラッとサッシを開けられて、さすがにビックリ‼️しました。
のんびりとTVを見ていましたので。担当のケアマネジャーにそう言った迷惑行為か届かないと意味が無いと思いますので、地域の包括に情報提供をしては、如何でしたでしょうか?
私は連絡致しました。病気がさせる行為とは言え、本当に迷惑極まり無い話しですよね〜?今は我慢していますが、私も精神的に参って居ります。まーきゅり
2020/4/14いろいろ事情を聴かれるので面倒ですがいちいち警察に通報しましょう。
もしくは庭に外畜用の電流でも流しておいたらいいですよ
素行の悪かった人はボケると最悪です。ミント
2019/12/13まさに、今私も、知り合いが認知症の様な行動をしています。
朝ピンポンと毎朝鳴らされて迷惑している所です。笑っ
認知の人との会話は、穏やかにするのが良いと本に書いて合ったので、成るべく静かに話をして帰って頂いて居ますが、私も毎朝、限界です。
私の知り合いは、まだ60代前半の女性です。せいきょう
2019/9/30認知症かどうかはわかりませんが二度も泥棒扱いされました相手が興奮するので警察に電話をしてお話をしてもらいました私は隣と関わりたくないと警察にお話をして安心までとはいきませんか様子を見ようと思います
たこいち
2018/4/302017/05/28 21:13
他人事だからそのようなことが言えるんですよね。自分のことのように考えてもあげるという気持ちになれるのなら、種から育てて、肥料や農薬等にもお金をかけながら育てたうえでこの相談者の身代わりになって盗まれてくださいね。- ぶろみす2019/1/16
お花くらいあげたつもり・・・のコメントに対しての返信のつもりでしたが、消されちゃったみたいですね。
自分の家の事だからこそ、家族が認知症になったときに自分でなんとかしなければいけないのが当たり前なんですよね・・・ - みらくるず2019/1/16
逆でしょう?今やこんな事、自分の家も周りでも沢山ありますよ。
いちいち他人の徘徊や認知症にかかわってられない世の中。
自分の家の事はご自分の家族でやって行かないと~
それが当たり前の世の中。
たこいち
2018/4/30>2018/04/27 08:57
警察に被害届を出す。たこいち
2018/4/26ココさん、私も困ってます。四年も毎晩わが家の敷地内に入りきずをつけていきます。新築住宅だからかな?警察や民生委員にも話したけど、止まらなくて現金もなくなります。毎日が恐い!
匿名
2017/6/1あれから認知症の方が来月から施設に入居することになったみたいです。実は被害に遭ってない別の家で「花なんてあげればいいのに。私はあの家(我が家のこと)のように馬鹿じゃないから盗まれることはないけど。」って言っている家があったのですが、我が家がガーデニングを辞めた次の日に標的になって高い花を盗まれたみたいなのです。その方が我が家の何十倍も大騒ぎをしていたこともあったみたいです。それでもなお認知症のご家族の方はかなりゴネたようですが、最終的には納得したようです。
匿名
2017/5/30コメントをしてくれた皆様のお陰です。ありがとうございます。
たこいち
2017/5/30解決の方向に向かってよかったですね。
匿名
2017/5/29皆様、ありがとうございます。近所の人達と手分けをして市役所や民生委員に相談しにいきました。認知症の方の家族と話し合い、施設に預けることになるかもしれないです。
たこいち
2017/5/29認知症患者の事故事件が多い事から、規制が強化されていますし、法令関係も厳しいものとなっています。
特に自動車事故などは、そのご家族などに対する責任の追及が厳格化されています。匿名
2017/5/28>これは本人の話しで、そのご家族などに責任の所在が有る。
賠償請求や、場合によっては懲役刑もあり得る
知らなかったです。skrたこいち
2017/5/28>認知症がある方ですので罪に問われる事はないと思いますが、
これは本人の話しで、そのご家族などに責任の所在が有る。
賠償請求や、場合によっては懲役刑もあり得る。匿名
2017/5/28コメントありがとうございます。認知症がある方ですので罪に問われる事はないと思いますが、同じ客に迷惑をこうむっていつ他の住民の人達にさらっと通報出来る場所を教えます。
たこいち
2017/5/28区役所、市役所、地域包括、最寄りの警察署においてすべて通報の対象となり、全て通報する事が望ましい。
住民レベルで解決できる事では無い、最早。
関連する投稿
- たくちゃん
友人なのですが、その方は、ずいぶん前から、うつ病で、精神科や診療内科などに通いながら療養していて、よくなっているときがあったり、また悪くなったりを繰り返しているような感じです。 ほうっておけないので、時々あったり、話を聞いたりしていたのですが、その子の親が最近脳梗塞になったそうで、お見舞いに行ったところ、かなり大変そうでした。 今後は介護認定をとって、それによって介護を始めることになるようなんですが、友人が精神的に病気がありまだそれが治ったわけではないので心配なのです。ほかに介護を手伝ってもらえるような兄弟はいないそうですが、どうしたらいいんでしょうか。 私が代理で役所とかに相談にいったらいいでしょうか。
教えてコメント6件 - たこいち
毎日苦しんでます。よい方法を教えてください。 親は昔離婚し、父は家族を捨てました。一方的に。 それなのに、いつしか家に出入りしたり、食べたり。それを受け入れる母が理解できず、心のどこかで異常性を感じ、恨んでもきたかもしれません。そして、再度、年金かなにかのために、私ら子供が知らないうちにまた籍を入れました。 私たち子どもは、結婚したり子どもがいたりと、家は高校を最後に出ています。一年に何回か顔を出すくらいでした。母とは関わっていますし、母は一番下の弟のところで同居を始めました。そして、父とはみんな疎遠、父自体も変わり者で、家族への感情もないし、自分勝手な性格で、だれも手に負えない人でした。 そして、ついに、先日、父の妹が、父が一人で暮らしている家に様子を見に行った時、倒れているのを見つけました。アルコール中毒で、金はないのに飲み屋の女に散財し、借金は何百万、体はぼろぼろ。もちろん、無計画なわけのわからない人なので、保険などにも入っていません。 そんな人を病院に入れて今は介護認定とか認知症の具合を調べています。その後、退院したり、借金の調査して後見人制度を利用したり、弁護士にそのたびに大金がかかったりと、そういう方向に先を考えると眠れませんし仕事も手に付きません。私は母子家庭で子どもが中学生でお金がかかります。父の面倒見てくれる場所を探したり金の調査したり、どんどん苦しみが増えていきます。そんな親のことの後始末は、子どもが負わなければいけないのでしょうか。 飲んで倒れようが借金しようが、関係ないことです。どうしてこうなると負担がくるのでしょうか。放っておくことや、今後一切関わらないことはできないのでしょうか。役所は拒否しても連絡してくると聞きましたが、私たち子どもは、手続き、さまざまなお金の面倒、父が死ぬまでの道を作らなければならないのでしょうか。今は拒否しても後でどうせふりかかると言われますが… 自分の生活を壊してまで、金を用立てる必要があるのでしょうか。 もう、気持ちが保てません。どうしたらよいか、教えてください。お願いします。
愚痴コメント6件 - あめだま
40代の後半です。義母が一緒に住んでいて、要介護2です。 要介護2というのも、正直ちょっと「判定が軽いんじゃないか」と思ってるくらい、華族としては大変だと感じる状態です。 最近は介助をしながらトイレに移動しても、排泄を失敗することが増えましたので、おむつやリハビリパンツを使っています。夜中にもよおすことが多いですので、夜中も必ず起きなければなりません…。最近だんだんと、自分自身がなんだかだるいなぁ、しんどいなぁ…と慢性的に感じています。40代なんて元気な人もいますけど、私はかなり老化を感じています…。 在宅介護しながら、疲れをあまり感じないように、取れやすいようにすることって何かできますか…??
介助・ケアコメント2件