母の介護も10年を超えました。昨年定年退職してからは、再就職も諦めて、介護まっしぐら。と言っても、お昼の用意をしておけば、自分で食べられるし、トイレにも、チョイチョイ失敗して大惨事にはなるけど行ってくれる。なので月に一度くらいは街に気晴らしに行けてます。
要介護3ですが、こんなの介護って言って、甘えてる気がするってケアマネさんに打ち明けたら、そんなことないよ、十分大変な介護を頑張っていると行ってもらえて、号泣しちゃいました。
そして、今は結婚して県外に居る娘は、私の奮闘ぶりを十分知っていて、孫の可愛らしい写真や動画をチョイチョイ送ってくれ、ままは本当に頑張っているって言ってくれます。
ケアマネさんにも、娘にも本当に恵まれていると思うのですが、他県に住んでいる妹にの時折りのきつい一言に挫けそうになることがしばしばです。
愚痴を聞くくらいしかできないから聞くよと言われて、本気にして愚痴っていたら、「そういうのはケアマネさんに聞いてもらったら?」って言われました。
そして、気になることがあれば、タンスの蝶番が壊れて外れるくらいタンスを開け閉めするって言ったら、「私なら、心配にならない様に話を聞いてあげたり、紛らせる声かけとかできるよ。まあ、性格の違いだから、どうしようもないかもね。」って言われました。
カリフォルニアから来た娘って言うらしいですね。
今はほとんど連絡を経ってますが、母の介護って、孤独だなあってつくづく思います。妹なんていなければ、こんな思いはしなくて済んだんでしょうね。
皆さんは、孤独感とどう戦われていますか?
みんなのコメント
0件ぺんた
2025/4/27続きです
じゃあその対策どうするか?
細かいことは
ケースバイケースだと
思いますが
方向性として
何時でも交代いたします!
という態度を
常に示すことかなと。
最初の五年は優しく
見繕っていましたが
それ以後は
わたしは
何時でも交代いたします!の
オーラ出してましたね
そして
゛その他大勢゛に逃げた
人間全員に
がんがんグチってました
だってさ
どんなに頑張って介護しても
相続では゛最低限の仕分け゛は
するしかないのです
だったら窓口拒否った人には
アドバンテージ?として
グチくらいは聞いてもらわないと
!
それで相手が
気分害したとしても
それも゛その他大勢゛の
役目だと思います
育児もピークは本当に
錯乱状態で頑張るのだから
それはママやパパは
世界に一人!と思い
観念してやるのだから
介護は対象者が複数なのに
窓口一つなのが
どうにもならない問題。
だったら窓口逃げした
他の兄弟には
ペナルティ
出してもらいましょうよ!
それが金銭か
精神的な負担か
肉体的な負担かは
家庭によりけりでは?
わわたしなら
グズグズしないで
愚痴を聞くくらい
手出ししない
したくないならその分
とことん聞いてもらいます
介護は紳士淑女では
大金持ちで無い限り
出来ないです!
担当してくれた
ケアマネさんが
過去数百人担当して
ポックリ往生は
片手も無いと!
ほぼほぼ
最低数年単位ですと!
だったら
窓口逃げた分の
ペナルティは
出してもらいましょうよ!ぺんた
2025/4/27こんにちは
拝読しました
父母合わせて十五年の介護から
卒業して
一年半になります
妹が一人います
介護って育児と似てて
主になる一人に
心身共に負担集中!
なんですよねえ~
ケアマネさんなど
外部の方も誰かれ無く
連絡はしたくなくてさ
責任持ってくれる誰か!
に決断してほしい!
では、主に受けなくて
済んだその他大勢は?
兄弟姉妹であっても
隣に住んでいても
最後までその他大勢です
それまでどんなに
仲良く温厚に付き合えて
いても
子供時代から
兄姉の決断に頼って
暮らしてたりすれば
間違いなく
即座にその他大勢になる
それが
介護だと思います!
だって民法では
介護しようが逃げようが
究極は平等なんですもん!
本当にキツイ時は
大人の都合が全面に
出まくりです
間違いなく!くるみ
2025/4/14勘弁ちゃんさんのお話は過去の私を見ているようです。深いおもいで読ませていただいてます。洋服買いに行っても母の物ばかり目がいってしまうんですよね。一人で洋服見に行って母に似合いそうなのを写真に撮って母に見てもらい買いにいくんです。スマホの中は洋服の画像だらけ。親子だからケンカもしたけど、あんたが一番優しい娘だよ!って時折、言ってくれたのが私のご褒美になりました。
母の晩年は、私が体力も気力も限界を超えてしまい、それぞれの家で面倒看てよ!と泣いて妹に電話した日もありました。母は三人の娘の親だから妹に期待しました。期待して良いと思います。
うちは特に近くの妹とは平行線です。母を見送る時も母に対して冷たかった妹。そして今も私に対して物言いが良くない妹だからです😰- 勘弁ちゃん2025/4/14
くるみさん、お洋服のこと、同じですね☺️
テレビの前で横になったりするので、ズボンのお尻が擦れて、すぐだらしない感じになります。
少しでも形崩れし難いのを探したり、究極の耐久性の生地を探したり、伸縮性の高い生地を探したり。
いまだにそれは続いてます☺️
くるみさんは、お母様との懐かしい思い出もできて、介護卒業されたのですね。
長い間、お疲れ様でしたね。
私も暖かい日には庭の縁台に座ってもらって外を見ながらご飯を食べたりして、楽しい気持ちでご飯を食べられるようにしています。これがきっと母との良い思い出になって行きそうです。
妹のことは、諦めてはいるのですが、時折そうだ、妹いた と引き戻されるので、辛いです。
ふぅ
2025/4/14ケアマネと娘の存在を忘れてしまい孤独になってしまったのですね。
- 茉莉花2025/4/14
ふぅさん、職場で1人嫌な人がいたら、他の人が嫌でなくても嫌な人が気になるのと似たような感じなのではないかと思います。
ケアマネと娘の存在を忘れたわけではないかと。
サフラン
2025/4/14姑と暮らしています。姑と言うと何だかキツイ表現に聞こえる感じがするので、私は「お母さん」と他の人には紹介しています。本当の母のような感覚があり、有り難く日々を穏やかに暮らしております。
勘弁ちゃん様は、まるで人生の先輩のような気がして、大変心が温まりました。
どんなに仲の良い親子でも、365日、長年一緒に暮らしていると正直、しんどい時があります。後になって、「あの時あんな事があったけど、家族皆が今は平和で良かった。」と、振り返りかえる事があるけど、またため息をつく日もあるんだろうなと予測する。それの繰り返しです。
けど、私は今の暮らしがとても落ち着くし、性に合っているんだろうなと感じています。
(カリフォルニアから来た娘の話。目から鱗です。最初から期待しないことなんでしょうね。)- 勘弁ちゃん2025/4/14
くるみさん、メッセージを拝見して、私も泣いちゃいました。お辛かったですね。
介護って、何もしていない時でも常に頭から母の事が離れないし、服を買いに連れて行っても、気がつけば母のものばかり選んで、必死で試着させて、あれ?また今年も私は買わなかった なんてことばかりです。
お姉ちゃんも買えば良いのに の一言で、傷つくんですよね。
買えば良いんだけど、気がつけば、よかったーお母さんに合う素敵なのが見つかって😃で満足するんです。
なかなかそういう事が理解してもらえないですよね。
せっかく仕事のやりくりをして、帰ってるのに の一言とか。
妹はパートとはいえ、仕事をしているので、やりくりして帰ってきてることはわかっているので、そこは敢えて言わないのが思いやりじゃあないか?
なんて思ったり。
時々、風邪など引いてない? とか、腰痛めてない? のLINEだけで十分私としては嬉しいと思うのですが。
きっと平行線なのでしょう。 - くるみ2025/4/14
今日、2回目のコメントになります。
私は、三姉妹の長女で息子は都会で暮らしてます。長年、実母を看てきましたが母を見送ったので今は介護卒業者です。
母は脳梗塞入院など何回か入院、退院の繰り返しでとうとう認知症になり、私が面倒を看ることに。市内の近くと、県外に妹が、それぞれ家庭もってます。母が認知症になる前は家族して実家に泊まりで来て姉の私がご飯作り民宿状態で妹達はお客様でした。母が転倒して脊椎圧迫骨折骨折してから妹達はピタリと寄り付かなくなりました。コロナ流行前は、それでも大型商業店舗に連れて行きカートを押してなんとか歩いてたけどコロナで家に居るようになり母は家の中をつたえ歩きしかできなくなりました。たまたま、近くの妹が見に来て言った言葉忘れません。「お姉さんのせいでお母さんは歩けなくなった」と言われ大泣きしました。手は出さなくてクチだけ出すんです。一人で夜もろくに寝ないで暮らしてるのに妹家族はバリ島行って来たとか、楽しい事ばかりでやりきれませんでした。だから、勘弁ちゃん、さんの気持ちがよくわかります。
言葉一つでも良いから労ってくれれば違いますが、害があるんです。そんな妹いらないと思いました。
ぷりん
2025/4/13勘弁ちゃんさん、孤独分かりますよ。私は、姑の介護を長くしていましたが、最後の三年は、外に出た息子夫婦達は寄り付かなくなり、たまに電話してきてはかき乱されまさした。自分はやりもしないのに、もう少し優しく接したらとか、食事の内容も差し出口されて、姑のわがままや、夜遅くまで騒がれて辛いのに、ねぎらいもなく、義弟達は私の中でもう、親族じゃあない。まさに孤独。ほんとにぐれました。
介護を卒業したのに精神ダメージ大きいから、まだ体調不良です。自分大切にして下さい。自分時間作ってください。介護保険を上手く使って、自由時間できたらいいですね- ぷりん2025/4/14
そう、家族介護特有の孤独ですよね。話をする相手がいない孤独はまた別の話。親族にも、包括や、ケアマネさんにも、友人にも話す事もあるけど、結局解決しないから、自分で頑張る孤独に陥る。家で視るのしかなく、真摯に向き合う経験者にしか分からないと思います。
ここはたまに、冷やかしみたいな人もきちゃいますけど、お気になさらず。身内で、かつては一つ屋根の下に住んだ仲の妹や弟に、言われることだから、余計に理解なさに悲しくなるんですよね。 - 勘弁ちゃん2025/4/14
プリンさん、くるみさん、皆さんも頑張っていらっしゃるのですね。
介護の「孤独」は、誰とも話をしない「孤独」とは全く違う「孤独」で、介護と真剣に向き合っていない限りわからない感覚なんだと思っています。
誰かに相談したら とか、親族に相談したら なんていう人もありますが、相談して解決しませんから。
結局は私が頑張らないと という「孤独」なのです😭
体調を崩していらっしゃるとか。ゆっくりでも、本調子を戻されますように。
関連する投稿
- まぁーにゃん
みんなさん聞いてください体調悪いのにLINEしてくるし……しかもその利用者さんカバン持ってきてないのにどんな鞄でしたか?いやいやその人元々カバン持ってきてないよ……その人車椅子の後ろ入れたのに……うちのせいされて……しかも……それでミスの報告書いてくださいはぁ??それてちゃんと教えて貰ってないからやこの会社どんな方針してるのかよく分からないし……意味不です!この会社入社して良かったのか思う時あります……
愚痴コメント3件 - ユーザー
職場の管理者、職員最低… 人の悪口しか言わない…今まで初めての経験だけど、介護職ってこんなもん?
職場・人間関係コメント4件 - 琴音
ケアマネさんもついてて、デイサービスに通ってます。 デイサービスに居る時間帯の事を聞いたり、 相談するのはケアマネさんなのか通ってる施設に 聞いてみるのかよくわかりません。 とりあえず今はケアマネさんに連絡していますが 思ったような回答が来ない事か割と多いので 少々困っています。 質問内容にもよると思いますが皆さんは どうしてますか?
教えてコメント6件