グループホームでの出来事ですが、女性利用者から男の介護員は辞めていって欲しいと職場の移動後、初めて仕事へ行った日に言われました。他の女性利用者も私も嫌だという事になり、対応出来る女性利用者が9人中、3人しかいません。とても仕事になりません。他の女性職員に迷惑をかけっぱなしの状態です。半年経過しても変わりません。どのようにしたら、良いでしょうか?
みんなのコメント
0件あ
2023/6/20そんなとこ実在するの?
- 短州力2023/6/24
私は何箇所か、事業所を経験しましたが、落ち着いて、働ける所は少ないです。常に仕事の状況がオーバーワークで働いている人間の情緒が安定していません。ここの中では、たくさん文字を入れる事が難しいので、多くは書けませんが、信じられないような事が起きている事業所はあります。職場の人間とは、仲良くは出来なくても、自分は信念を持って正しく生きたいと思っています。
- 短州力2023/6/24
いずれ、閉鎖にはなると思います。施設長やケアマネージャーも長く勤める人はいません。ですから職場の人間の出入りが多く職員が変わらないという事がありません。以前に働いていた事業所は私が労働基準監督署へ通報しました。その事業所は辞めていったあいつが密告したのだとほぼわかります。そうなると次の事業所で働く時にあの人間は何かあると密告するという目で見られ、また不遇な状況になる事があります。事業所に比べてて一介護員は弱いものです。いくら正論を吐いても、あの人はそういう人間なんだで、決めつけられてしまう事が多いです。良心的な組織は介護業界は少ないです。
めー
2023/6/20認知症といっても、女性が男性職員に介護をして貰うのに抵抗があるのは、女性として当たり前の事だと感じます。
100歳に近い方でも、嫌だと意思表示しますよ。
職場を異動したとありますが、系列の施設での異動なら現状を話して元に戻れないか聞いてみたらどうですか。- 短州力2023/6/24
ここの法人内でもかなり、移動をしました。また別な所はどうですか?と声掛けされましたが、断りました。健康診断で体に悪いところが、見つかったので、これから常勤という形ではなく、非常勤で働くしか選択肢はありません。一生懸命働いてもこれから頂く年金は少なく高卒て今まで、働いてこのざまか?と思ったら自分が情けなく感じる時もあります。
ゴルフ大好き👍
2023/6/20ケアマネージャー、管理者に、ここの介護職員の、ほとんどの人を嫌ってる。辞めて欲しいとまで言ってますから、その様な利用者の介助は出来ないなと思っています。
どうしたら良いですか?
無視していいですか?
と、管理者、ケアマネージャーに決めさせると良いですよ。
自分達では無理と感じているし、決められないので、と。
後、管理者達が利用者に言い含めるか?どうするかは職員が考えることではないですからね。- 短州力2023/6/25
管理者も辞めてしまい、ケアマネージャーも他の職員に気を使い、発言力がありません。施設長も辞めてしまいました。募集をかけても応募すらない事業所です。事務局長からして役所からの天下りで、とりあえず無難に自分が働いていけとら良いと考えていて、働いている人の事まで考えるチカラがありません。
あい
2023/6/20ケアマネや施設長等の責任で、そんな利用者の我がままを通していけば今のようになるのは当たり前です。
当施設では、例え若い女性の利用者でも男女関係なく対応することを最初に利用者に説明してますね。
まぁ一介護職員の問題ではなく、ケアマネの全責任かな。可笑しな施設としか思えないです。
今からでもケアマネ呼び出して、何とかしろよって話してもいいのでは。- 短州力2023/6/24
ここはとにかく、安定していない職場でした。管理者や施設長も辞めてしまいました。私も結局辞めました。精神的に不穏になり、夜中にうなされたり、パニック障害を起こすようになりました。
関連する投稿
- まさの子
一人暮らしの認知症の母へのイライラが止まりません。 MCI(認知症症候群)と診断され3年。 認知症と診断され5年。8年間、心配、不安、イライラなど色々ありました。 そろそろ認知症の介護に慣れてきてもいいと思いますが、時々、介護してる私が爆発してしまいます。 まさに今、爆発中。 注意しても忘れる。何でも自分でやれると思ってる。都合悪くなると言い訳ばかり。 すべて認知症だから仕方ないって分かってるし。上手く聞き流せる時もあります。 私がイライラし過ぎなのかなぁって反省する時もあります。 長年、認知症を介護してる先輩に聞きたいです。 何年介護していても、イライラして爆発してしまう事ってありますか?
認知症ケアコメント4件 - あかり
義母60才 障害者年金 月に6万7000円貰ってます。 今清掃パートで月に9万 20年前に離婚して持ち家の長屋に1人で住んでます。 貯金なし、精神疾患の為、生命保険、がん保険、医療保険未加入 夫に介護どうするの?って聞いてもどうにかなる…認知症になるとは限らないと言われます。 不安になるのはいけない事でしょうか?
雑談・つぶやきコメント3件 - ハル
要介護三の暴言吐く親父とワガママ短気軽度認知症母親要介護三を自宅介護中。夫と二人の子供。これから子どもたちにどんどんお金かかるのにデイサービスとか断固拒否だから働けない。自分の住んでる市からは助成金なし。育ててもらったという感謝もあるけど見捨てられないからしている。何故なら見捨てた後夢見が悪いから。実際は毎日早くいってくれと思ってる。日々の小さな苦労も知らない兄達にはニコニコして帰省やらお祝いにお金渡す親父。友人たちは自由。だって私はまだ30代。友人たちの親は若いから元気。悔しい惨め嫉妬心。夫が優しくて協力的、可愛い子供達。まだ立っていられる。最近、辛くて涙が溢れる。自由がほしい。見捨てられない。日々葛藤
きょうの介護コメント7件