logo
アイコン
たこいち

普段は捕まり立ちでの立位保持可能な、身長160㎝、57㌔、円背で右への傾きあり、過去に腰椎圧迫骨折あり、骨粗鬆症、認知症ナシの女性が朝から腰の痛みで膝折れがあり、夕方のトイレで立ち上がれなくなり、私と男性スタッフの2名介助、横には施設長が見守る中、便座から車イスに移乗しました。本人は抱えられる事へ恐怖心があり拒否してましたが、かれこれ30分ほど経過していた為移乗に踏み切りましたが、私が前方から、男性スタッフが後方から支え、立ち上がり、車イスへのスライド時にバキバキバキと音がし、肋骨が5本折れ、肺に刺さって出血、入院となりました。まだこの先どうなるかわからない不安と、自分の過ちが許せず、こんな自分がこの先介護を続けても良いのか?と考えます。明日の仕事も笑顔で現場に出れる自信もなく、向き合わなければいけないとも思い、気持ちが整理できません。今回はどう対応するのが良かったのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/4/3

      施設長、あんたは横で何してたん?
      と言いたい

      骨粗相症があり本人も拒否あったのなら本人了解の元オムツ対応でも良かったのかも、、、

      失敗は誰にでもあるので引きずらず逆に勉強させてもらったと思い次への教訓にして下さい

      • たこいち

        2018/2/26

        ほかの利用者に手間取ってる間に転んだとかじゃねーもんな…故意じゃないとはいえ過失100%もいいとこだよ…。

        • たこいち

          2018/2/26

          神なんて自分の中の理想をイメージにしたもの。自分自身の鏡みたいなもんでしょ。
          自分が許せないなら許せるまでできることをするしかないし、ずっと背負う人もいる。いろんな経験を重ねることで心の重荷が軽くなることもある。
          どっかにいる神様にわかっていてもらえるから(大丈夫)なんて考えは依存心を深めるだけでいずれ困った老人を作るよ。

          • たこいち

            2018/2/25

            そのケースを経験した人と、してない人では経験した人の方が次回同じことをする確率は低いでしょう。更に時期がくれば後輩に教訓として教えられる時もくるでしょう。誰にも奪われない財産になるんですよ。
            あとはご自身の気の持ちよう次第です。交通事故したときと同じじゃないでしょうか。活かすも殺すも自分しだい。

            • たこいち

              2018/2/24

              追伸
              下の二つの匿名がなぜこういう考えが出来るのかは信仰心からです。
              私自身も愚かなクリスチャンですが、神は愚かな者を選ぶ、それは知者が誇らないため、誰しもが未完成な者達が誇らないためであるとゆう事です。
              相談者さんも人には許されなくても、神は貴方の心を見られるし誰よりもご存知です。

              • たこいち

                2018/2/24

                誰しもこういう事が起こりえるのが人生なので起きた事を責めても仕方ないです。
                人を責めれば自分も責められる。
                自分が人を裁くその言葉で自分も裁かれるという覚悟の上で
                やるならやるべきだというのが基本的な考えにあります。

                • たこいち

                  2018/2/24

                  まあ私でもその人が誠心誠意を見せればそれ以上は責めません。
                  私自身は、人の過ちや罪を許さなければ自分の過ちや罪も許してくれないという教えが前提にあるためです。

                  • たこいち

                    2018/2/23

                    しっかりされてるなら家族じゃなくて本人じゃないですかね。

                    • たこいち

                      2018/2/23

                      >悪質でもないし、誠意見せれば、寝たきりでも、家族は理解してくれるよ。

                      これこそ認識が甘すぎるのでは?
                      殆どのご家族などは、大激怒します。
                      お宅の言うように理解できるほど、仏の様な人は先ずいません。
                      裁判沙汰になるかどうかは分かりませんが、賠償は避けられない。
                      この認識の甘さこそが、貴方の介護職としてのスキルを物語っているのでは?
                      介護職でないければ、素人の浅知恵。

                      • たこいち

                        2018/2/23

                        >幾ら骨粗しょう症でも、こんな事は軽度では通常ならない。

                        って事は、重度なのに、注意せず無理やり移動させたの?足が立たないほど腰の痛みあった時点で、骨粗鬆症あるなら、腰椎圧迫骨折の可能性も高いね。本人拒否もしているのに。
                        あとさ、別に裁判なるとは言ってませんから。悪質でもないし、誠意見せれば、寝たきりでも、家族は理解してくれるよ。
                        これからは、骨粗鬆症、腰の痛みで立てないなら、無理やり移動はやめましょうね。

                        • たこいち

                          2018/2/23

                          有罪になるかどうかは別として、賠償問題は避けられない。
                          当然の如く、保障はしなければならない。
                          当たり前の話しですよ。

                          • たこいち

                            2018/2/23

                            あばら骨5本バキバキ折ったか…
                            後ろの介助の人、体に触れてないなら、ほぼ一人で無理やり移動したんだね。
                            何かと責任取りたくない、コメントあるけどこれはまずいよ。これで寝たきりだね。
                            ちゃんと謝罪しなよ!

                            • たこいち

                              2018/2/23

                              注意を怠ったのかどうかは、裁判官が判断する事なので、判例が有ったとしても、その通りに行くかどうかは分かりません。
                              ましてや、この内容だけで判断する方が浅はか。
                              裁判官でも無い人が判断と断定はできない。
                              単なる身勝手な憶測に過ぎない。

                              • たこいち

                                2018/2/23

                                医療そしょうで勝てる事は少ないよね。
                                余程の重大な過失が証言や証拠としてある場合のみ。
                                それと現実的に、大量の屍の上に医療が発展してきたと言う経緯がある。
                                残念ながら、それが医療でもある。

                                • たこいち

                                  2018/2/23

                                  このトピの内容では、軽度も重度もよく分からないが、
                                  >車イスへのスライド時にバキバキバキと音がし、肋骨が5本折れ、
                                  とあり、おそらく重度の方だと思う。
                                  幾ら骨粗しょう症でも、こんな事は軽度では通常ならない。
                                  なので判例通り、不可抗力の可能性が強いとは言える。
                                  寧ろ、判例を盾に断定する方が明らかに可笑しい。

                                  • たこいち

                                    2018/2/23

                                    >故意によるものでは無く、業務上必要なので過失に問いきれないから、医師も看護師介護士も、安心して働けると言う側面もある。

                                    故意じゃなかったら、罪に問われない?から、安心して働ける?そんな考えで仕事している医療職は、いないよ!考え甘いね。

                                    • たこいち

                                      2018/2/23

                                      重度の骨粗鬆症の利用者の骨折判例では、不可抗力の判決が実際下されたが、
                                      「骨粗鬆症骨粗鬆症の利用者は軽微な外傷等によっても骨折する可能性があることから、施設側の注意義務が軽減されるとの趣旨ととらえるべきではない。そうした身体状態であるからこそ、介護専門職としての施設職員の注意義務の水準はむしろ引上げられるものと考える必要がある。」
                                      と述べられている。骨粗鬆症だから、不可抗力とはならないね。骨粗鬆症の程度にもよるし、今回は、介護職はより一層の注意を怠った事になる。分かる?

                                      • たこいち

                                        2018/2/23

                                        後方の職員さんは、臀部を支えるとか…支えつつ、スライドさせる…

                                        • たこいち

                                          2018/2/23

                                          故意によるものでは無く、業務上必要なので過失に問いきれないから、医師も看護師も介護士も、安心して働けると言う側面もある。
                                          それと基本的に、骨粗しょう症と診断されている事実がある以上、過失には問えない。
                                          これがスタンダートな見解ですよね。
                                          骨粗しょう症の軽度重度の問題では無い。
                                          過失に問うなら、その不備を詳らかにして証明せねばならないでしょ。

                                          • たこいち

                                            2018/2/22

                                            >理由は骨粗しょう症などで、極端に骨が弱っているから。

                                            あのですね。骨粗鬆症にも軽度から、重度まであるんですよ。検査で簡単に分かります。
                                            重度だと、確かにすぐ折れる可能性あるので、不可抗力になります。実際裁判となり、判決であります。重度の骨粗鬆症でなければ、介助の問題となり、家族が裁判起こせば責任問われるでしょうね。
                                            今回は重度の骨粗鬆症でもないからあとは、家族次第。示談になるといいね。
                                            ちなみに不可抗力となる位の骨粗鬆症は、医師から指導、説明出るくらいに、介助にも注意しないといけないレベル。かなり脆いので気を使います。それを介護職にやらせるなら、何かあっても責任は問わないでしょうね。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            施設系の仕事には現場ごとに必ず仕事の流れややり方に決まりがあり、臨機応変にやる部分と決まり通りやる部分の組み合わせで仕事が成り立っているかと思います。  ではどの様なことは決めておくべきで、臨機応変にその場の判断でやっていいのはどういうことなんでしょうか。例えば”入居者を何時に寝かせるか”、”自らトイレに行くが、ふらつきがあり転んだことがある認知症の人に毎回付き添うか”などです。  よく、決め事を増やしたり対応を統一したがる人がいます。一方である程度まではその場で対応を変えていいはずだという人もいます。じっくりと話し合えれば良いのですが、介護施設の現場はシフト制で人の余裕もなくそんな会議の時間もなかなかとれません。  しかし、ある程度の決着をつけないでいると結局仕事のしかたがあやふやになってしまい、やった方がいいことも「やることになっていない」と言う人に気を遣ってやれない、やらなくていいことも決まりだからやるが、時間の無駄。という問題を抱えることになってしまっています。 同じような問題について考えていらっしゃる方の声を聞かせてください。

                                            職場・人間関係
                                            コメント19
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            新たにG.Hが開設されて別施設より職員として加わりましたのですが、最近の状況に漏れず実状はG.H 形のミニ特養で、入居者の殆どが車椅子仕様もしくはパンチの効いた認知の方々でした。 なのに内装は普通のこ洒落たペンション風の造りなので使い勝手最悪です、トイレは棚ひとつ無い為汚物処理室へ何度も行き来せねばならず、お風呂も手摺ひとつ無く、オープンキッチンなので包丁や食材を持ち出されない様に常に監視が必要です。 施設長やケアマネに改善を何度も申し入れたのですが「創意工夫で何とかせよ」との事、百均で棚を拵えたり、電話を移動(何故かTVの横に設置されてた)すると今度は「勝手な事をするな」と叱責されました、 もうどうして良いやらわかりません!

                                            介助・ケア
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            高齢者に仕事や役割を与え、社会参加を促す介護施設などのこと、だそうです。 介護付きは有りますが、こんな施設はあまり聞いた事が在りませんので、少々驚いています。 「高齢になっても自分らしく生きることができる生涯現役社会を実現するために、経済産業省が提唱している。仕事を与えることで、認知症・要介護状態の予防や進行抑制を狙う。」 こういうコンセプトで、新たに事業展開をするようです。 何れにしても試験的に行う新規事業という事ですので、今後の動向が気になります。

                                            認知症ケア
                                            コメント13

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー