いつもお願いしているヘルパーさんのスケジュールが合わなかったことから、このあいだ別の方に来ていただいたら、認知症の義母がどうも相性が悪かったらしく、本人がいつもの人だけにしてくれ、と電話をしてしまいました。
家族としては、来てくださるだけでも助かるので、どんな人でも構わないと思うので、失礼な電話をしてしまった、と再度こちらから連絡はしておき、別の方でも…という話をしました。
ただ認知症だと、ヘルパーさんの合うあわない、好き嫌いが普通より激しいみたいで、今後が心配です。絶対に同じ人に来ていただけるとは限らないですよね。
相性が合わないかただったら、その日お願いしないほうがましでしょうか。どうなんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/30認知症の人って顔とか行動を生理的に判断してそう。うちで派遣してるヘルパーは、体臭がキツイってキャンセルだったり、足が臭いから上がって欲しくないとクレームが来たこともありましたよ。
たこいち
2017/7/30嫌われ専門のヘルパーは、たくさんいますよ。事所は、辞めたら成り立たないから在籍させてますが。他のヘルパー事業所と契約したり、包括支援センターなどに相談してみて下さい。
嫌われヘルパーが集まる事業所って現実にありますから。たこいち
2017/7/28介護でお仕事をしている以上、利用者・入居者と職員の合う合わないはありますので合わない職員が居れば伝えるのは悪いことではないと思われます。
施設側もそれを配慮してルートを組んだりするだけですので、どうしても合わない職員しかルートに入れない場合なども出てくるでしょうからその場合は要相談でしょうが。たこいち
2017/7/27「あの人じゃないヘルパーは誰であろうとイヤ」って可能性も。信頼関係もあうんの呼吸も何も無いから、真面目に丁寧に仕事をするヘルパーさんなら聞きながら作業するはず。それが煩わしい、と思ったのかも?
認知症とはいえ自分に都合の良いことは学習するから、良ヘルパーをキャンセルすることを覚えたら困るのはトピ主一家でしょ。
まあ単純に悪ヘルパーの場合も勿論あるが。
いずれも今ここで結果を出したらいけないような気がする。
因みに、利用者から好かれるヘルパーの中には「好かれるためには何でもするタイプ」もいるということをお忘れなく。
洗脳されてクレーム&ヘルパーチェンジを繰り返す利用者は以外と多い(ヘルパーの殆どがパートだからいつ辞めてもおかしくない)たこいち
2017/7/27認知症だから多いと言うことはないように思う。寧ろ元気そうな方の選り好みや、身体障害の方の方が合う合わないということが多い気がします。
主観ですが。たこいち
2017/7/27人の主観によるもので、相性は一概に判断できない。
そんな不確定要素が有る中で、選別すれば選択肢が無くなっていきます。
結果的に、範囲を自身で狭める事になり手が廻らない状況と成り得る。
主観では無く、客観性が必要。たこいち
2017/7/27どちらの視点からにもよるのでしょうけど。
ヘルパーの視点から言わせていただくと、嫌われているのに呼び出されて文句言われたり睨まれたりするのは意味が分かりません。感謝すらなしとは。
呼ばれない方がマシです。たこいち
2017/7/27相性は出たとこ勝負なので、相性あうヘルパーにあたるまで、きてもらうほうがいいような気がします。
たこいち
2017/7/27>相性が合わないかただったら、その日お願いしないほうがましでしょうか。どうなんでしょうか。
そのケースによる。
関連する投稿
- ぐんたい
母親が80歳になります。昔から、どうも自分の考えは正しい、と押し付ける傾向があったり、間違っていることでも謝らない性格でしたが、高齢になってますますそれが激しくなってきたように感じています。 一番心配してるのは、まだ運転免許を持っていて、近くだけですが、買い出しに出かけることも。 正直運転の技術は落ちてるし、目も悪くなってきてて、何かあってからでは遅いと思います。 そういうことを言ってみても、大丈夫だ、なんで免許を返さないといけないのか!と怒ります。 こういう気質の高齢者に、うまく諭すにはどうすればいいんでしょうか。家族が言うと、絶対に反発して、意固地になってしまいます。 要支援などになる前に相談できるところありますか。
教えてコメント13件 - たべくらふ
一人暮らしは難しいという判断で、母も納得して有料老人ホームに入ったはずでしたが、入所して1週間、自分が同意したことも覚えておらず、「こんなところに入れられて」「ここに居るくらいなら死んだほうがまし」といったことをずっと言っていてめそめそ泣いています。慣れるまで時間がかかるだろうと思ってはいたものの会いに行く度にこう泣かれると辛いです。ホームの人は電話でもいいと言ってくれますが、愚痴を言われることに変わりません。生活リズムが整うまで会いに行かない方が良いのでしょうか。
教えてコメント8件 - たかーき
アルツハイマー型認知症で要介護2の母と一緒に暮らしています。父も健在です。父は体も元気ですし、認知症もありませんが、一番困っているので母の認知症に対する理解が全くないことです。ここ最近は少し前のことでも忘れてしまう母ですが、その母に対して暴言がひどく、いつも怒鳴りつけているので母もおびえています。父に認知症を理解してもらうにはどうすればいいでしょうか。何度もこういう病気だから仕方ないと説明しているのですが分かってもらえません。
認知症ケアコメント4件