logo
アイコン
かんなづき

有料老人ホームで働いています。先日続けてヒヤリハットを出してしまい、社長に激怒されました。続けてヒヤリを出すという事は反省してない証拠だと、本当に利用者の事を考えて行動していればいくらでも防げたと。いつもなら次は気をつけようと思うのですが、今回はあ、もう駄目だこの仕事向いてない、と思ってしまいました。利用者の事を思って行動していれば、ヒヤリハットは回避出来るものなのですか?
うちの上司は拘束=人権問題だと考えており、利用者が何度転倒を繰り返しても柵等の対策をせず、見守り不足だと職員のせいにしてきます。

みんなのコメント

0
    • のっちゃん

      2021/7/13

      自分も先日ヒヤリハットで怒鳴られました。
      自分でフラフラしながら動きまわる患者でセンサーマットしていたのですがならずにベッドサイドで立っていて腰がいたいと言われ報告したところ、転倒したんじゃないかと言われ怒鳴られました。

      こういことがあると報告したくなくなりますよね

      • ゆうふみ

        2020/9/11

        ヒヤリ・ハットで何故怒るのか分からないね。
        ヒヤリはインシデントを起こさない様にする為に記録や報告するもの。
        こんな事例があったと皆で対策を考えたり二度と起こさない様に気を付ける為に出す。経営者が現場を知らない事が丸わかり。
        本当は、経営者も現場の仕事を一ヶ月ぐらい経験すべきだよね。

        • さーちゃん

          2020/2/24

          経営者は綺麗事 職員は生身の現実と向き合う平行線です運もある介護辞める人多いのは汚物とかの理由でなく逃げ場のない立場や精神と思う

          • しずしず

            2019/6/13

            ヒヤリハットは回避するものじゃありません
            ヒヤリと感じたことから事故を防ぐことが目的です
            今まで務めたところでヒヤリハットを提出し難い職場は環境悪かったです
            今、書いてもらう側になる事多いですが、目的は次の事故の予防です
            また、もし同じような場面があった場合に適切な判断が出来るように職員で把握するものです
            責めるものではありません

            • ぱぴよん

              2019/5/8

              その気持ち、すごーくわかります。
              私が以前勤めてた施設も拘束ゼロを掲げてました。理想だけはご立派。
              自己抜去しない、と事前情報ではあったの左手は怪しいくらい活発。案の定、初日で三回胃ろうを自己抜去された事がありました。
              最初の時点で一時的拘束でミトンして、すぐに方針を決めてれば良かったのに。ぜーんぶちゃんと見守りができなかった此方の失態です。

              相手も生きている人間なので、100パーセント予測して対応しろなんて無理。ある程度は毎日見てれば確かに行動パターンはわかりますよ、ああ分かりますとも上司さん?
              一対一ならまだしも、一人、2人で何人も見て、かつ他の山積みな仕事もこなさなきゃいけない。コールの嵐、他の利用者さんへの対応。事務仕事だってある。

              指示を与えるだけの上司は理想と御託を並べて、何にもしてくれない。
              現場スタッフが忙しくて疲労困憊になってる間、施設長を始めとする事務所にいる奴らや看護師チームは暇ができれば優雅になったお茶タイム。
              ふざけんなって思う。

              そんなに利用者様第一なら、フォローに入るとかしてくれ、と何度思ったことか。

              久しぶりに求人みたら、残業は少ない!みたいな事書いてたけど、うそつけ。
              ほとんどサービス残業のくせに。

              本当に人居なくて、シフト変更で上司が容認した時しか延長分付けないくせに。
              事務仕事は、残ってやらないとケアプラン作成とか行事の準備なんて間に合いません。てか、一日中利用者さんのお世話でそんな暇はないです。


              ひやりはっとは、職種関係なく手が空いた人がフォローに回ってくれれば防げる事例は沢山ありますよね。
              忙しない動きをする方を一人、ちょっとの間見て貰えるだけでもだいぶ助かるのに。
              現場の「仕事」であって、施設長には無関係ですもんねー。
              乱文、愚痴ってすみませんでした。
              大変失礼しました。

              • きた2019/8/15

                私もヒアリハット出したことがあります。デイサービスで緩い認知の方が施設外に出てしまい…生活相談員の社員が事務所に居ましたが以前に『私が此処から出てくるということはあなたが仕事をしていない』と言われ助けを呼びづらく。頭ではこれを気を付けなくては…というのはわかるのですが、文字にしようとすると上手く纏まらず…なかなか出せずにいると社員に囲まれ警察の取り調べのように原因追求されました

            • とれび

              2019/5/5

              あーあ、日本人、年齢不問、学歴不問、運転免許なし、DQNでも、高校生でもいーから来ねーかな。
              いやこの際、 なんでもいいよーもう
              誰か来てください

              • ゆーい

                2019/5/5

                今度4月から来てる外国人の方達はヒヤリハット。事故報告書を書くこと出来るのかね~~~。しかも漢字含めたきちんと報告形式の日本語で。
                もう日本の介護業界も終わってるね~~~。

                • ゆーい

                  2019/5/5

                  社長に言いたいね。だったら入居高齢者一人一人に1年365日24時間介護士が付ければって。それなら絶対ヒヤリハットも出ませんよ。って。それだけの人集めと人件費は覚悟しろって。(笑)

                  • あっつん

                    2019/5/4

                    ど素人を首長に持つと苦労するね・・・。そのうち、重大事故が起こりかけても報告が上がらなくなる。そして決定的事故が起こり、事業所が消滅するのである。まさにハインリッヒの法則。リスクマネージメントの逆を行く典型例です。

                    • しょうちゃん

                      2019/5/2

                      ヒヤリハットとは、完全に危険を防止するためのものでは無い。
                      少しでも危機意識を、そこで働く人全員に植え付けて、危険防止に意識付けに行う事にあるのです。
                      危機感や危機意識の低さが、事故やミスを誘発することは間違いが無い事なのです。
                      ヒヤリハットの意義は、前例を上げて危機意識を介護職員の全員に植え付けていく事なのです。
                      そうして、事故やミスが少しでも減るように仕向けていく事にある。
                      人間が行う事全てに対して、完全に事故やミスは防げませんので。

                      • まるまる

                        2019/5/1

                        私は過去に精神病院で勤めていました。
                        その環境上、4点柵・ピネル固定・鍵付き介護着などの「拘束」と言われている事を沢山の患者さんがされていました。
                        それはもちろんただ自由を奪っているだけではなく、自傷や他害行為を防ぐ為です。
                        拘束=人権侵害なんて言う人の気が知れません。
                        患者さんや入居者さんを守る為には拘束も必要な場合があります。
                        だって、現場の介助者の数なんて限りがあるんですから。
                        ずーーーっと24時間一人の患者さんや入居者さんに、付きっきりで見守りができる環境なら、拘束は悪です。
                        ですが、そんなの現実では絶対に無理な話で。
                        その社長さんは一度でもきちんと現場で働いた経験があるのでしょうか?
                        経営側の人間は、介護に対してとてもハードルの高い理想論を押し付けてくるケースが多々あります。
                        いくら心から利用者の事を考えて行動していても、100%ヒヤリハットを防ぐ事なんてできません。
                        利用者の事を考えて行動すればヒヤリハットなんてない、そんなの現実を知らない人間の言葉です。

                        利用者は人形じゃないんです。
                        生きている人間なんです。

                        そこまで完璧にヒヤリハットを防ぎたいのであれば、利用者1人につき介助者1人のマンツーマンでずっと付きっきりになるしかありません。
                        転職を考える良い機会だったと前向きに捉えていけばいいと思います。

                        • ららら

                          2019/5/1

                          追記
                          これ全部厳守しろとなったら、施設の大小は関係なくたぶん辞めますね。

                          あ、食事介助は一人づつ行い、飲み込んだことを一口づつちゃんと確認して、ゆっくり食べさせてあげて下さい(笑)

                          • ららら

                            2019/5/1

                            なるほどなるほど
                            結構ヒヤリに関して厳しいとこもあれば緩いとこもあるんですね。
                            参考になります。

                            拘束=人権問題ですか?
                            虐待は論外ですね

                            女性へのパットの当てかたで、蛇腹は身体拘束になります。巻きもです。どちらも利用者さんに不快感を与えかつ一晩中ですから、虐待かも知れませんね。
                            ヨコ漏れするからとパットを重ねたり、テープを強く閉めるのも一日中拘束=虐待ですね。

                            利用者さんの人数が多くても肌着は毎日交換して、パジャマに着替えず私服のまま就寝もいけませんね。
                            これも毎日不快感を与えてますからこれも虐待ですね。

                            口腔ケアも入れ歯外して一口うがいして終わり、不衛生ですね。だから口は臭いままですね。

                            衣類のシワ、防水シーツのシワも褥瘡の原因にもなりますので見つけたらヒヤリですね。毎日陰洗は必ずしないと不潔で不快感を与えますよね。

                            移乗などの時に利用者さんのベッドに乗ったり、ヒザを着いてはいけません。汚染されたシーツは全交換です(トイレ介助でスタッフのズボンは汚染されているため)

                            就寝も夕食後最低でも30分から1時間は開けないと体に悪いですね。

                            これ全部従業員が行っている拘束、虐待、ヒヤリはっと、ですね。

                            もう今の介護業界は人権ってなに?状態なんですよ。ヒヤリどころか、拘束、虐待も知らずに施設は運営されてます。

                            あなたの上司は↑知ってるのだろうか?

                            • しょうたん2019/5/2

                              現場にいても、ここに書かれてあることが虐待、拘束だとは思わずやってました。

                          • なまちゃ

                            2019/5/1

                            ヒヤリハットは、事故になる前の段階であるのでは。
                            なので、これこれの事柄があったが、これこれの事故に発展する恐れがある、ということで、事故になる前に、これこれの対策をした。
                            という、書類ができるわけで。
                            なので、その書類にある対策案にしたがって、対処を行っていき、また、経過を見て問題が出てこないか観察していかないといけない。新たな問題、新しいヒヤリハットがでたら、また、ヒヤリハットの書類に記録し、対策案をだし、実行していく。
                            ということでは。

                            • ぞみまる

                              2019/5/1

                              行政庁へのヒヤリハット定期報告や事故報告義務は、法令により定められています。
                              法令遵守をしていないと、法令違反で摘発される。
                              各地域の保健福祉局に公益通報するべきですよね。
                              法令違反と知りながら、黙認するという事は義務を果たしていないのと、法令違反をする者たちと同罪となります。

                              • おるか

                                2019/4/30

                                山葉福祉のグループホームでは、ひやりハットも事後報告書もありません。
                                だから楽ですよ、残って書くこともないしね。

                                • ゆうふみ2020/9/11

                                  インシデントを起こした時、問題になるよそれ。

                                • すぷーん2019/5/2

                                  法令違反らしいですよ。
                                  市に報告してあげたら。

                              • かずたん

                                2019/4/30

                                ヒヤリ出して怒るって・・・
                                整備士が車のタイヤに亀裂が入ってるのを気付いて交換を勧めたのに、何をボッタクリしてんだ!交換せず何とかしろ!って言ってるのと同じ・・・

                                危険を回避するため、気付きを大切にするためにインシデント報告をしなくてはならないのに。それを咎めるとかって。
                                本質を分からない無知な人って怖いね。

                                • としぴ

                                  2019/4/30

                                  ヒヤリハットを職員が気軽に出せて沢山出せる施設こそが優良な施設なんです
                                  最悪な施設は書類を出すと叱られるし、書くのが面倒くさいから見て見ぬふりをします
                                  そしてある日突然死亡事故を起こして新聞に掲載されます
                                  どんなに優秀な職員であってもヒヤリが出ないなんてことはありません
                                  絶対に毎日何件も上がるんです
                                  ヒヤリや事故報告書の無い施設はありえないんです
                                  もう一度繰り返します
                                  報告書の出ない施設はおかしいんです
                                  逆にヒヤリを探して積極的に出さなければいけない施設もあるんですよ

                                  あと、身体拘束を人権侵害と考える上司ですが、
                                  理想を、ある意味宗教みたいな押し付けをする人は未だにいますね。
                                  今は理想だけでなく、矛盾とどうやって解決するか折り合いをつけられる人でないと上司として務まりません。
                                  こういう人物は大量退職を引き起こすだけで迷惑です。

                                  • あっつん

                                    2019/4/30

                                    この問題は、施設長だか社長の、リスク管理という問題に対する言動が、福祉事業の長としては、あまりに「ど素人のニオイがプンプンする」と言う事なんだろうと思いますよ。この上司はリスク問題を解決したいのか、どうもそうは思いません。数字として表れなくていいと考えている・・・そういう匂いが湧いています。ダメな上司をもったものですね。

                                    • ひこ

                                      2019/4/29

                                      うちは特養ですが、ヒヤリは事故を防ぐためのもので、たくさん上がるのは事故を防ぐための危機予測ができている、とゆうことで怒られるような物ではありません。ヒヤリに対する対策はきちんとしなければなりませんが、正直、怒られても、、、となってしまいますね。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      まとた

                                      私は特養3年目の介護職員です!!仕事の話でいじめられてます。

                                      愚痴
                                      コメント77
                                    • アイコン
                                      ユーザー

                                      現在66歳の父について相談です。 父は一昨年レビー小体型認知症と診断されました。 今も病院に通い、認知症の薬を服用しています。また診断後、介護度認定も申請し、デイサービスのリハビリやショートステイを利用しています。 調子の良い悪いを繰り返していたものの、リハビリのおかげで今年の頭まではだいぶ落ち着いていました。しかし、2ヶ月前に転んで腰を圧迫骨折してしまい、動けなくなったことで、一気に症状が進んでしまいました。パーキンソン症状も進み、病院の先生も薬以外なすすべもない、という感じです‥。 私は結婚して家を出ているので、母が近くで世話していますが、同居する母にかなり精神的負担がかかっており、それが体調にも出てきてしまっています。 特養に入れたいのですが、ケアマネさんにもお願いして申し込みましたが、住んでる地区の特養は100人待ち、女性優先、また父がまだ若いことで入るのが難しい状況です。現在介護度3です。 ショートステイもなかなか空いておらず、たまに利用している程度です。民営の有料老人ホームも金銭的に厳しく‥。 母のためにも、物理的に父から離すために、父を施設に入れたいのですが、入れるところがないというのが現状です。 特養が空くのを気長に待つしかないでしょうか。 このままでは、母まで倒れてしまいます。何かよい方法、情報がありましたら、おしえてください。

                                      認知症ケア
                                      コメント9
                                    • アイコン
                                      さっくん

                                      認知症状がありながら、または認知症と疑わしい高齢ドライバーによる悲しい自動車事故。 報道を見ていて、胸が引き裂かれるような想いでいたたまれない気持ちです。 残されたご家族などの気持ちを察するに余りあります。 この問題は、安易な認知症テストを行う、運転免許センターに問題があることは明白です。 かかりつけ医などの医師との、連携がうまく取れずに縦割り行政が弊害となり、横の連携が取れていない。 この責任の所在は明らかです。 こういう悲しい事故が幾度となくあるにも関わらずに、何の適切な対応対処を行ってこなかった責任の所在は、縦割り行政である警察に責任問題があります。 これらはすべて明々白々で、あやふやで信憑性も薄い認知症テストという事に言及するべきなのです。 かかりつけ医師や、専門医との密な連携を取り、半ば秘密主義的な縦割り行政の弊害ともいえる。 認知症テストという、信憑性も無いような曖昧な判断をするよりも、医師の判断が一番適切で信頼性があるのです。 そういう医師との横の連携も取らないで、独自に認知症テストで安易な判定をすることに言及しなければなりません。 幾度となく、こういう事故があるにも関わらずに、事故が起こって失われた命という犠牲が出ないと、動かないのが行政と政府なのでしょうか。 もういい加減にしないといけない。

                                      認知症ケア
                                      コメント14

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー