logo
アイコン
びばのん

先日、「この時期、嫌でしょうから、一日おきにしました」と、週6訪問のお宅を週3訪問になりました。そこのお宅、私は元々週1回なのですが、「嫌でしょうから」って、変わらず行くヘルパーに、なぜ言うかな? 2回行ってたヘルパーだけ丸々ナシになってる。

因みに、ほかのお宅も全くカットになっていません
嫌だと言えば、休めるの?。

みんなのコメント

0
    • ごてん

      2020/5/5

      介護事業は、利用者が居て成り立つことは当たり前の話です。
      介護事業者や、介護職が居ても利用者が居なければ、倒産廃業です。
      このコロナの影響で、大幅に利用者減になる。
      なので倒産廃業が多数出ますし、失職失業者も多数出ます。
      ある日、通達で自宅待機が、整理解雇となる。
      こんな事が、そこかしこで起きる事が、大いに予想出来ます。

      • ごてん2020/5/5

        くるう人に掛ける言葉も無い。
        くるう人に声掛けが理解して貰えないから。
        他人様にだけは、迷惑が被る事が無いようにと、親が切望すると思う。
        それがせめてもの救いかと、親が願う。
        どんなにくるっても、産んだ子供は子供なのです。
        親の心子知らず
        とは、よく言ったものです。

      • ごてん2020/5/5

        明日は我が身だし、他人事では無いと思う。
        人間というのは、我が身に災難が降りかからないと、本当に何も学べ無い人が多い。
        学ぶ気も無いし、学ぼうともしない。

    • ともち

      2020/5/4

      kQ~さん、そんな話じゃないよ。

      それに、介護の基本は伝えつつ、会社の役職経営者は、利用者だけでなく従業員は必要不可欠ですから、ハッキリと、従業員あっての会社ですとおっしゃる会社もあります。
      利用者、従業員、雇いいれ側が対等な時代になってきたと感じます。
      これからの会社経営の基本といえますよ。

      • とびっこ

        2020/5/4

        利用者側に選択権が有るし、決定権もある。
        利用者が一番、介護職など10番目も行きません。
        下の下。
        契約上においても、仕方の無い事です。
        ただ思うのは、そうならない様に、いつ来てくれても助かるなどと、信用と信頼関係を、利用者側と結べるかです。
        そうなれば、こんな事は無くなって行きます。

        • ロジ

          2020/5/4

          コロナで訪問を自粛したほうがいいだろうと思ってのことではないでしょうか。
          もしそうなら羨ましいです。うちは掃除を週に2回でも減らされることはないですから。。。。。

          • ともち

            2020/5/3

            まだ、よい方ですよ。主さんの事業所は。
            何か、勘違い経営者が、時代おくれの経営者が多いのも事実ですから、。色々理由をつけますからね。
            通常でも多く話しはきかされます。

            • けんたろう

              2020/5/3

              ここは、個人的な落書きをする場では無い。

              • けんたろう2020/5/3

                品性下劣な2チャンネルと、勘違いをしてはいけません。

            • ともち

              2020/5/3

              訪問ヘルパーは、管理者責任者が苦情などでっち上げて交代させたりしますよ。
              利用者から苦情がきたからと言えばヘルパーを黙らせることが出来るからです。
              まー、色々有ります。パ、ワ、ハ、ラなんて、小規模は多く、特に、女性経営者には要注意です。まるで子どもです。立場を利用します。私の回りでも、喧嘩をし暴言吐かれやりたい放題された人が多いですね。

              • ひめねこ

                2020/5/3

                話しの意図が分かりにくいですが、
                アナタは行かなくていいなら行きたくないと、いうことでしょうか?
                そしたら、減らされて困っている登録さんに譲ったらどうですか?

                訪問内容によりますが、緊急事態宣言が出た時点で可能な範囲で支援を減らす努力をする事になっています。
                難病など重度訪問や、認知が重い方などは減らせない方もいらっしゃいますが、
                その利用者様は、半分に減らしても生活や生命に影響がない支援だったのでしょう。

                嫌でしょうから、という意味の取り方も、利用者様や身内の方が不特定多数の方が毎日出入りするのが不安があったともとれますし、
                支援内容的に減らしても問題ないと判断した経緯を、はしょって伝えたと言う事も考えられるかと。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこへい

                大型のデイに勤務しており、1日のご利用人数は30名後半から40名前半ぐらいです。毎日手がかかる方の介助や近くで見守りが必要な方の介助や雑用で職員は常にバタバタしております。ご利用者にレクレーションを提供したりお話する時間を確保したいのですが、朝と帰りの挨拶ぐらいしかしない方も居ます。 デイに来て頂いても、暇そうにされている方が大半です。職員は皆、介助が必要な方に付き添っていて他の方は放置です。 ご利用者と一緒に折り紙をしようと思っても、途中でトイレ介助やその他雑用等に呼ばれ続けられません。施設の飾り等は自宅で仕上げて飾るだけです。本当はご利用者と一緒に作りたいです。他の同じ規模のデイも同じ様な感じですか?何か工夫されていますか?

                職場・人間関係
                コメント4
              • アイコン
                ばぶるす

                満床70床のサ高住に夜勤専従で勤務しています。 例えば、7時勤務開始なら、遅くても5分前(6時55分まで)に現場に入り、食前服薬や点眼などすべて完了させて7時から朝食配膳 もちろん5~10分前に食事前準備をしてくれる職員もいてますが、その日の早出の職員が全員出勤は20分前にしてるのに、現場に入ったのが3分前でした。 (特変やトラブルもありません) あまりにも遅いと感じ、その日一緒だった夜勤者も常々不満に思っており、思わず3人で食堂で大きな声で注意しました。 「5分前までには来て、現場対応や食事準備をして欲しい」 「ギリギリだと7時の朝食に間に合わない」 「自分達は、食事前準備はできません」 「こんなことばかり続くなら、やる気なくすし、7時で帰りたい」 やはり間に合わず、「私達で全員配膳するからやることやってください」 「居室で食介のトコに今すぐ行って」と夜勤者で指示をしました。 一応、謝ってはくれてこの日以降5分前には現場に入ってくれました。 夜勤は、基本的に食事前準備はしなくてもいいと聞いてます。 (食事前の入居者誘導があるので。服薬・点眼までやってたら50分以内でで全入居者の誘導なんてできません) 皆様の施設での早出の勤務開始時間はどのような物でしょうか?

                シフト・夜勤
                コメント24
              • アイコン
                びりいぶ

                10年以上うつ病で通院、何度も入院退院して今は要介護2認定受け、ディサービスに通ってる母親がいます。 とにかく自己中でうつ病より最近は躁鬱のせいか自分のやりたいこと周りなんか気にせず自分の都合ばかり押しつけて口調や態度も傲慢です、ひどくなると入院させてたのですが、今の担当医があまり、薬などを変えたくないのか、症状を説明しても、入院しましょうかと言うだけ、入院中は自由がきかないので大人しく、退院してしばらくすると同じ事の繰り返しで本当心底疲れ果てました。 自分の人生犠牲にしてきたのに、一向に良くなる事がなく、今は自分が早く死にたいだけです。 父親も少しの認知症が出てきて、そんな父親にも態度が大きくなってきて、1人で面倒見てかなきゃならないのも本当地獄です。 愚痴にしか思われないでしょうが、本当に辛くて辛くてたまりません。

                愚痴
                • スタンプ
                201
                コメント9

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー