logo
アイコン
たこいち

遺産はちゃっかり貰う、しかし介護はノータッチ、口は出し、介護じたいは嫁にさせる

こんな実子、多いですよね?あなたはどうですか?

みんなのコメント

0
    • ヤッシー

      2021/6/22

      今、介護3の実母を在宅介護しています。
      内科の主治医の先生には、『この状態をあなたの30年後と思って優しく接してあげて下さいね。お母さんも好きでこういう状態になったのではなくて、人間老いるという事はこういう事なんです。』とよく言われます。
      主治医に言われるとその時は納得しますが、日々の生活に追われると自分がイライラしてしまうので、ディサービスとショートスティを取り入れながら日々生活しています。
      母と離れる時間があると、私も母に優しく接してあげられるように思います。
      この介護生活がいつまで続くか分かりませんが、母と一緒に居られる時間も永遠には続きません。
      介護生活と自分の趣味を両立しながら、楽しく毎日を送っていこうと思っています。

      • えもいら

        2021/4/25

        最近看取りを終えたものです。8年近く、在宅でしたが、最後は本人のエンディングノートの通り人工的な手をくわえない尊厳死でした。ケアマネさんがよかつたので、チーム体制ができ、また、ご近所さんも良かったので、最後は壮行会のような葬儀ができました。人の一生をみんなで見送る。大切な体験でした。医師の先生や、ケアの人々に恵まれたからこそできた事でした。やる価値があることという感想です、、

        • やーさん

          2020/12/30

          してる方凄いと思います。私にはできません。実母に、仕事を辞めて介護しに帰ってきて欲しいと連絡がありましたが、仕事は辞めない!自分の人生を人の為に親でも犠牲にできないから、行ける時に実家に帰るねと
          行ったら泣き喚いてましたが、私は仕事を辞めて介護だけに人生を捧げるのはできません。

          • ひなぼん

            2020/1/25

            みなさんのコメント読ませてもらうと、頑張ってる方いっぱいいて私だけじゃないと励まされます。

            • ひなぼん

              2020/1/25

              旦那は一人っ子で、今まで家から出て一人暮らしすらしてこず、全て家事や身の回りのことは実の母にやってもらった為、自分で何をしたらいいのか考えることもせず掃除すらしない。しかもちょっと注意すればすぐ怒ったりキレたりするため、親も怒らず育ててきた。なので、子供がいるのに全て自分中心で物事を考える自己中心的人間です。だから介護だって実の母が体調悪かったり、入院したりしたって様子を見に行こうともしない。実の父が認知症になり、車の免許返納して田舎なので買い物の足がなく、毎週買い物に連れていくのもやらない。自分から行くよという言葉は聞いたことなく、いざこちらがお願いすれば、「え~行くの~?変わりに行ってよ~」と。まだ幼児二人抱えてるのに。指示待ち人間だけだと思ったら、実の親の介護まで全て押し付けてきて。しかも、他人から親の具合聞かれて、自分やってますアピールするから腹立たしい。自分の親をなんだと思ってるんだ!でもこう育てたのも旦那の親なので。最終的には血の繋がった親子の問題だと思うようにしました。あくまで私は「他人」なので。

              • しすとれ

                2019/11/28

                私の父親は若くして病気で亡くなりました。父方の祖母が認知症になり私の母親が何年も介護していました。直ぐ近くに娘が住んでいますが、実の母親が認知症になったとたん家にあまりこなくなり、介護も一切協力しませんでした。趣味の野菜作りで忙しいようです……。父親を亡くした母親に介護をすべて任せるなんて最低だと思います。少しでも母親の負担を減らすために孫の私も休みの日は介護に協力し、オムツ交換、通院など手伝っていました。せめて必要な物資だけでも届けてくれたら良かったんですが……。作った野菜は届けたか……。それだけです。言葉になりません……。

                • どけんや

                  2019/4/8

                  ずるいなあと思います。遺産はもらって、介護を頑張っている妹に毒つく兄。
                  私は実の親も義理の親の介護もしたのに。介護をやらないで、よく偉そうに、批判だけはするよね。遺伝子の繋がった兄がいやなやつとは思いたくない。よい人だと思っていたのに。悲しいわ。

                  • yayo

                    2018/8/31

                    理由あって介護を兄弟姉妹に頼らざるを得ない人は、
                    せめて金銭的援助を!と思います

                    • たこいち

                      2018/3/28

                      >とはいえ、その実子(息子)がもらった遺産は、その実子が死んだら嫁の物ですから。

                      いやいや、半分は子供の物ですよ。
                      奥さんは自分の実親の遺産を均等配分してもらえるから、他人である旦那の親の介護なんてする必要はないですよ。
                      介護は育ててもらった親への恩返し。
                      夫の実家が大富豪なんて数少ないから。

                      • たこいち

                        2017/10/24

                        子供虐待したとか、仮面夫婦だったとか、兄弟で差をつけたりってことも、家の中のことはわからないんで、迷惑料かもしれない。世間体きにし、うちヅラが悪いっていうのもある。

                        • たこいち

                          2017/10/24

                          ただ、介護離職した場合、ニート扱いする人もいるんですよね

                          • たこいち

                            2017/8/6

                            とはいえ、その実子(息子)がもらった遺産は、その実子が死んだら嫁の物ですから。

                            • たこいち

                              2017/8/6

                              育児に金を費やしたから私は介護を受ける権利がある!って意見をよく見ますね。
                              人生ゲームの子どもピンと同じで、子どもを資産としか見ていないってはっきり分かる一文です。
                              だったら最初からはっきりと言えばよい。
                              「育児に金を費やしたから私は介護を受ける権利がある!」
                              「いえ、あなたの育児費用の返済としてはこのぐらいの介護が相場です。」

                              • たこいち

                                2017/8/4

                                私はそう遠くない未来に介護されるたちばです。子供達を進学させ、人並みに結婚式を挙げ、孫ができれば祝い事もして、預金できる時などなかったのが現実。親に資産・預貯金が無ければ介護しないとか・施設に入れるとか、世知辛い世の中ですね。今のところ年金と生命保険で子供に金銭的負担はかけてないし、自立して生活しているが、先々はわからない。
                                親に受けた恩を忘れ、いざ介護をするときが来たら財産とか言い出すなら どうせ上っ面の介護しかしないだろうし・・・来てくれなくて結構と言いたい。僅かばかりある貴金属を換金し他人様に介護してもらった方がどれほど気が楽だろうと思う。

                                • たこいち

                                  2017/8/3

                                  先ず、負担を下げるために家族に助けを求める事も出来る。
                                  介護サービスと多用するという方法もある。
                                  強制的では無いので、行わない方針と言う事も出来る。
                                  それで駄目なら、然るべきところに通報して、離婚すれば良いと思う。
                                  嫁の話しばかりですが、逆パターンもあるという事も知った方がよい。
                                  嫁が頑なに、義親の介護を拒否。
                                  旦那は仕事で日中は不在。
                                  どう考えますか?
                                  一方的な言い分や行動では、立ち行かなくなる。

                                  • たこいち

                                    2017/8/3

                                    嫁が、フルで働いて、家事を行い、家業も手伝い、自分の働いた収入を通帳ごと義理の両親に渡して、自分の老後の計画も自分でできない。
                                    休日の息抜きも、事細かに説明して、意見を言われる。
                                    こういう状態なら、独りで暮らしたほうが…とか、思わなくはないかな…

                                    • たこいち

                                      2017/7/30

                                      したの方の回答、偏りすぎ
                                      そんなにお金あるなら、嫁は介護しないよね。サービスは金で買い、在宅なら家政婦やヘルパーを自費で頼むし、在宅ないなら、有料老人ホームに入ってもらうだろうから。金持ちをしらないんだろうなあ

                                      • たこいち

                                        2017/7/30

                                        介護自体は嫁にさせる。

                                        確かにそうかもしれませんけど、しかし夫が介護離職して実親を介護することにしたら、嫁は家族の大黒柱として家族を養うだけ稼ぎ出すことをするのでしょうか。

                                        専業主婦として30年、たまにパートで働いて、夫の知らない間にホテルで4000円のビュッフェランチにママ友たちと参加、そういう生活をずっと続けて来て家では「家事だって子育てだってものすごく大変なんだから!」とふんぞり返ってきたのではないですか?

                                        ホテルの平日ビュッフェに並ぶ奥様方の多いことと言ったら。正直、若い女性より中年女性の集団の方が多いですよ。
                                        きれいな服を着て優雅なランチができるのはご主人が働いているからでは? 

                                        介護だけをクローズアップして考えるより、人生トータルでかかる費用をだれが負担してきたかも考えてみたらどうでしょうか。

                                        お金お金というけれど、と言う人がいますが、医者にかかるのだって、家で基本的な生活をするのだって、全部、お金がかかってるんですよ。
                                        家で飲む水道水だって、水洗トイレを流す水だって、テレビの電気代も料理を作るガス代も、全部、無料じゃないんですから。
                                        子供の学費だってそうでしょう。

                                        遺産はちゃっかりもらうという言い方だって、夫が相続した物はその後、その夫が先に死ねば結局はあなたの物になるじゃないですか。
                                        どこまでパラサイトすれば気が済みますか?
                                        自分のやりたいことだけやりたい、というのは小学生並みの精神年齢なのでは?

                                        • たこいち

                                          2017/7/30

                                          親がそう育てたんだろ。

                                          • たこいち

                                            2017/7/30

                                            義親の介護してる人、特に同居して介護してる人は本当にえらいと思う。
                                            都会だからあんまりそういう風潮ないけど、田舎は施設入れたら親不孝者とか言われて大変だと思う。その上、遺産ないとか、私なら耐えられない。

                                            私は兄がいるけど、兄嫁さんの手は煩わせたくないから、自分の親のことは私が頑張ろうと思う。里帰り出産で両親にはお世話になったし。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            ららこっぺ

                                            寝たきりだった義母ですが、理学療法士によるリハビリを終えて何とかベッドのの横から足を出して座ることができるようになり家族ともども喜んでおります。 ただずっと座っておくことは難しいらしく、義母の体を後ろから、または前から支えないと倒れてしまいます。 座椅子を試しましたが体がずれてきてダメでした。なにかないでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            りっち

                                            もうすぐ退院してくる母の部屋をどこにすればいいか悩んでいます。父は他界しており、私たち家族と同居しています。入院前は庭の離れで暮らしていました。 脳血栓の後遺症で手足に軽いマヒが残っているのですが着替えは自分でできますし、手すりを付ければ歩行にも問題はないと思います。ただ離れにはトイレはありません。ポータブルトイレを置くかトイレを作って離れに住むか、私たちの家の1つを母用にしてもいいのですが小学生低学年2人がいてうるさいので落ち着かないのではないかと、、、 本人は離れが良いというのですが大便をする度に呼ばれるのも、、、どうしたらいいでしょうか。

                                            教えて
                                            コメント5
                                          • アイコン
                                            ぽーる

                                            認知症になる前は愛犬をすごくかわいがっていた父ですが、認知症になってから徐々に愛情が薄れて行っているのか、このところは愛犬が甘えて近寄ってくることや顔や体をなめられることに対して凄く不快感をあらわにしています。時には嫌な顔をするだけでなく思い切りとまではいかないもののたたいてしまうこともあり、とても悲しいです。愛犬の世話は私が変わってメインでしているのですが、ペットとの関係を改善させることはもうできないのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー