id違ってます。介護職についたおかげで、親の介護が、楽で仕方ないです。仕事は、次から次と仕事があるし風呂入浴も何十人もいれて、仕事たくさんありすぎて大変😫
日勤だけやっても、手取り13万。人間関係うるさいし、意地悪な看護師はいるし…。
親は、一人だし
おむつ交換おわったらテレビみて
寝てる間に、風呂は、入れるし、一人だけみればいいから楽。ましてや親だし…。介護職についてスキルを身につけて、たくさん嫌な目にあいながらも、こうして親の面倒を、心置きなくみれるのは、幸せに感じます。親のために自分は頑張りました。みなさんも、やっててよかったことありませんか?
みんなのコメント
0件ゆう
2020/9/13介護はやりがいはあるけど、下働きだから当然という扱いをされて、雑用、汚物仕事、重い仕事、遠い所へ荷物を運ぶ仕事、命令ばかりされて自分が人間ではないような、そんな気分になる今の職場。手取りは夜勤手当があっても普通以下。でも夜勤16時間拘束されてコールはなり続けて一人で対応します。その間夜勤看護師は二人いるのにオムツ交換もしない、コールもとらないでスマホばかりしてお菓子食べてます。夜勤手当て介護士は5000円、看護師は1万数千円(詳しくは書けませんが看護師の手当てはかなり高いです)
こんな職場にいるからか仕事に夢や希望は持てません。介護がどれだけ出来ても給料は変わりませんから。仕事でありボランティアではありません、心身を削って将来歩けなくなる不安を抱えながら今の職場にいます。- ぱいかじ2020/11/25
何故辞めない?
クリフォード
2020/9/5特にないよ🌺
花子に会いたいよ🐨かっきー
2020/8/213年ほど我慢して介福取れば還暦過ぎても正社ウェルカムですわ。
いちこ
2020/8/21高齢者を見て、身構える事が少なくなった事でしょうか。
人間、知らないものは怖いものです。
介護の予備知識があるので、両親の介護について予め覚悟が出来る事と、その知識を活かせる事。自分の将来についても。
あと、平日に休みである事が多いので、多くの方が働いている時間に外に
出て空が眺められる事が凄く嬉しい。ずっと事務職だったので。
勿論、多くの人が休みの時に働かなきゃいけないのだけど、それはもう慣れてなんとも思わなくなりましたw- デミシ2020/8/21
多くの人が働かなきゃいけない時に休めるという至福♪
やてたん
2020/8/20私も、何よりも親を自宅で看取れたことがこの仕事をしていて良かったことです。
母のお世話を出来て幸せでした。じゅりこ
2020/8/20低所得だけど収入が安定したから
生活が安定したし
退職する事になっても失業で焦らなくても
よくなった
定年後の生活の心配もなくなった
要するに
生活する上での不安がなくなったかなak
2020/8/19自身が怪我をし、車イスになるかもしれない、車イス生活で無くても、介護現場には復帰でき無いかも知れない状況にまでおいこまれたとき、機能訓練、筋力アップの自主練が身に付いていた事。
人が老いて、体が不自由になることの不安や怖さを身をもって知ることができたこと。自身の経験も財産になりました。さのっち
2020/8/19そんなもんないよ
♪( ´θ`)あぶらまし
2020/8/19世間より遥かに早く、介護予防の重要性を知った。
あきらくん
2020/8/18失職し、無資格未経験で雇ってもらえたこと。安月給を3年間コツコツ貯金して、看護学校の資金にしました。
腰掛けには良かったね。夜勤中に受験勉強もできたし。- せんにん2020/8/19
えらい❗志しがいいねぇ😃
関連する投稿
- パパス
みなさんは利用者さんの情報収集は始業時間前に行いますか?それとも始業時間から行いますか? あと、職場には何分前に行ってますか? 自分は情報収集は仕事だから始業時間から行いたいと思ってますが、周りがうるさいから15分前に行って情報収集をしています。 皆さんはどうされてるか教えて下さい。
職場・人間関係コメント12件 - しばちゃみ
利用者さんの褥瘡ケアを毎回入浴後に行っています。 ケアマネや、その利用者さんの訪問看護の指示により傷口を洗い、薬を塗布していますが、傷口は酷くなるいっぽうです。 肉も丸見えで、正直ケアするのが辛いのです。 そもそも、介護士の仕事の域では無いのですが、 ケア当初は、まだ傷く、言われるがままに、指示に従っていましたが。 我がデイは、意外とケア以外でもなんでも受け入れてしまうデイなんです。(余り賛同出来ないんですが) 今ここで、ケア拒否したら、力量が無いと思われそうですが、それでもいいかなと。 その前に、この行為はどうなのか、教えて下さい。
職場・人間関係コメント8件 - ほのっち
70代後半の母親が転倒し、歩行リハビリのために短期入院することになりました。 入院直後、時々自分がどこにいるのかわからなくなるようでした。しばらくしてから「自分のいる場所が転々と変わる」「おしゃべりなおじいさんが来て悪口を言う」など、見当識障害、妄想めいた話を毎日頻回にわたり私に電話してくるようになりました。ときにはナースコールの仕方もわからない状態のようでした。 母は、高齢で物覚えは悪く、うつ病や睡眠障害も患っていましたが、入院前は認知症の症状もなく自宅で暮らしていました。 私は「環境変化等で急激に発症し、多くは一過性」というせん妄の知識はあったので、「せん妄の症状と思うのですが、電話でこういうことを言っていて…」と看護師さんに何度か連絡しました。そのたびに、看護師さんは病室を見に行くなど緊急の対応はしてくれているようでしたが、私は母の妄想が一向によくならないことに不安を感じ、「これはせん妄ですよね? 退院して家に帰ればよくなりますか」と聞くと、「どうなるかわからないです」との返答で唖然としました。 通常、せん妄との認識があれば、病院の方から家族に連絡し、落ち着ける環境を整えるなどの対策をとるべきではないのでしょうか。また、一過性のものだから様子を見るということならわかりますが、「今後どうなるかわからない」症状を放置するものなのでしょうか。 ふつうに暮らしていた人が、入院して急激に見当識障害や妄想にとらわれ、それがずっと続くかもしれないというのは尋常ではない出来事です。 ドクターにも面談の予約をとりましたが、この病院の姿勢は理解に苦しみます。 母からはまた妄想の混じった電話がありましたが、「娘さんが心配するからあまり電話しちゃだめよ」と看護師に言われたと言っていました。 同じような経験をされた方、またアドバイスなどありましたらお聞かせいただければ助かります。
認知症ケアコメント6件