logo
アイコン
ののか

脳こうそくになってしまい、父が入院しています。発見されるまで少し時間がかかってしまったので、体に麻痺も残ってしまいました。
また言語のほうが現在ほとんどだめで、失語した状態のようになってしまいました。まだ入院はしばらくという感じなのですが、例えば失語してしまった場合、リハビリをすれば、話ができるようになったりするんでしょうか。それとも、失語してしまったら、もう話すことはできないものですか。
お医者様はまだそのあたりなんとも、詳しく話をしてくれておりません。同じような状況になった方がいれば、なんでもいいですので、どういう感じなのか教えていただけないでしょうか。
できることなら、話せるようになってもらいたいです。

みんなのコメント

0
    • さやちゃん

      2020/3/20

      私は脳内出血で一昨年入院その時喋る事家族が喋ってる事は理解分かるんですが私の気持ち伝える事ができない状態でした、リハビリしたら喋れる様に絶対なります。理解もできます、右手足麻痺で箸持つ事も字を書く事も思う様にできないけど諦めないで生きてる事生きる事忘れないで応援してます

      • ぜのびあ

        2019/7/5

        はじめまして。先月母(61)が脳梗塞で倒れました。恐らく寝ている最中には脳梗塞が始まっていたようで朝起きて気づいたために、意識障害と失語症と右半身麻痺と診断されました。
        その日は家族絶望的でしたが、日が経つにつれて意識障害は無くなり、全く動かなかった右足が動くようになり、言葉も「はい」しか言えなかったのに2週間を過ぎた今、母は言ったことに対して間違えてると分かるまで成長しました。
        固有名詞が恐らく難しいと思うので、その物の頭の文字を1つ出してあげたりすると言えたりしますよ!
        母はまだ思ってることを正確に言葉にするのは難しいですが家族との会話はとても大切だと思います。右利きなのに右手が麻痺で動かないですが家族で支えていこうと思います。
        ご本人が何か目標や楽しみがあるとより頑張ろうとする意欲が増えると思います!
        私の母も私の子供を抱っこし名前を呼べるようにするため頑張ると言っていましたので、、、

        • ちか

          2018/11/6

          私の母は現在69才ですが、5年前にくも膜下出血による手術、後遺症が残り、右手足の軽いマヒと、言語障害、注意力散漫、手術前の数年の記憶は覚えていない、新しいことを覚えるのが苦手、計算や文章力も苦手などあります。
          うちの母の場合は、入院合計約1ヶ月と数日でベッドを空けなければならず、半強制的に退院させられましたが、ICUに2週間、一般病棟で2週間ちょいで、母の言語は、ICUにいた頃は、「嫌、嫌、いらない」だけの単語で、一般病棟に移りましたが、退院する1週間前までは、自分の名前すら言わなかった状態でしたが、食事を拒否していた母が、退院する1週間前から食事を口から少しずつ食べるようになって徐々に言語や自分が病院にいることが理解するようになり、言葉が増えて来ました。
          現在でも、上手く言葉が出て来ない時や見てるモノと名前が一致していなかったり、難しい言葉は理解していなかったりあります。
          例えば、テレビを指さしながら、電話と言ったり、大根を見て、キャベツと言ったり、リハビリや生活をしていく中で、言葉が出るようになったり、改善されない部分もあったり、こればかりは個人差もあるので、やってみないとわかりません。
          身体の機能もそうですが、うちの母も最初はリハビリの先生から、恐らく車椅子生活だと思いますよってICUの時は言われましたが、退院する頃には、横でサポートしながら自力歩行が出来ました。
          今でも、ペンギンのようにちょこちょこ小幅の狭い歩き方ですが、歩けます。階段は手すりや壁に手を添えながらゆっくりならなんとか家の階段は使えます。
          脳の手術後しばらくは、脳への血流が悪いため、徐々に症状が改善されることもあります。
          うちの母の場合は、入院中より、家に帰ってきてから、かなり良くなりましたよ。
          頑張りましょうね。でも辛くなるから吐き出す場所も必要。私も1人で母と向き合っているけど辛い時ある。他の家族、父親や兄、姉は協力してくれないから1人で頑張ってます。

          • まっさん

            2018/10/28

            私の父も現在 失語と半身不随です。
            今、感じていることをズバリお伝えします。身内の力のみが回復の近道と考えます!何故ならば医療、介護に携わる方々は所詮、他人事でしかありません。100人中1人でも他人の苦しみを自分事に置き換えられる救世主が現れれば話は変わりますが…よって、私は独自に勉強し忍耐と努力にて父の回復に務めてます。
            当然、私は会社員なので合間をみながら睡眠2~3時間で毎日、もう1年間続けたいます。
            私が医者なら真剣に患者と向き合うのですが!身内の力のみが最大の処方と言えます。

            • たこいち

              2018/7/5

              私も喋りが良くないでさ

              • たこいち

                2018/5/9

                今年の2月初旬ですが、アメリカで単身赴任していた主人が、脳出血をして入院しました。現在52歳です。

                左脳の後ろが出血して、3週間 ICUで人口呼吸機を付けて治療しました。
                右半身に麻痺があり、失語症もあります。

                発症から3ヶ月経ちますが、今は杖をついて歩ける様になってきました。1ヶ月前にベッドから落ちて、鎖骨が折れてしまったので、右手のリハビリはお預けですが、毎日欠かさずリハビリをしています。
                最近になって、ようやく右手や指のストレッチを始めています。

                失語症が分かった時は、どうしたらいいのか分かりませんでしたが、主人に日本語を教えられるのは私しかいないので、自分でファイルを作りました。

                「あいうえお」から始まる50音、「名前』、「生年月日』、「数字』、「会話に出てくる言葉』をひらがなで書き、アメリカで入院しているので「アルファベット」も書き、毎日読んでいます。

                最初は上手く発音できませんでした(特に濁音)。
                私も発音を教える事が難しいと思い知りましたが、毎日毎日読んでいると、段々発音できる様になってきています。一緒にひらがなを指でなぞる所から始め、書く練習もしています。ひらがなが書ける様になって来たので、今はカタカナの練習もしています。

                集中出来る時間が40分〜50分なので、時間を見ながら練習しています。

                自分の感じた事や言いたい事を言葉にするのが難しい様なので、「トイレへ行きたい』という言葉がなかなか出てこない時は、ヒントになるように最初の言葉「ト』を何度か教えてあげると、「トイレ行きたい』と言えるようになってきました。1日の大半を主人と過ごし、話しかけたり主人の話を聞いてゆっくり復唱して、間違えていたら気づけるようにしています。

                まだまだこれから大変ですが、諦めずに毎日リハビリしていきます。

                suzunoさんとは立場が違うので、どこまで本人のヤル気を引き出せるか分かりませんが、諦めず毎日リハビリすれば、必ず良くなると信じています。

                毎日続ける事が大事だと思います。

                お父様に沢山話しかけて、沢山話しを聞いてあげると良いと思います。

                頑張りましょう。

                • たこいち

                  2018/3/20

                  お父様はお幾つでしょうか?

                  私は脳出血の影響で失語症になっております。現在リハビリテーションに入院中です。40半ばということもあって、自分では順調に回復していると思います。

                  多分リハビリは通いでは難しいかも。通いだと1日1時間で週2日、入院だと週7日毎日3時間、この差は大きいです。一日も早く入院することをお勧めします。

                  • たこいち

                    2017/4/24

                    亡くなった父は脳梗塞で失語になりました。
                    確かにリハビリを行わないと改善はしませんが、なった年齢にもよります。
                    一番大事なのは本人のやる気。
                    父は70代後半だった為、リハビリの効果も出ず、早々にやる気を失いました。
                    その為、亡くなるまで失語のままでしたが、一時期伝わらないストレスの為か性格も180度変わったようになりました。目を向いて怒ることもしばしば。介護ストレスで家中がギスギスしたことも原因でした。

                    実生活での実例
                    1. 簡単な受け答えは出来るので、見舞いに来た親戚が「そんなに深刻じゃない」と思い込む。
                    2. 入院時の同じ病室の方の理解が必要。脳梗塞関連の病室なら特に構える必要はなし
                    3. 退院し外で会話すると「何いってるの?」といった顔をされる事が多く、その都度「脳梗塞で~」とフォローが必要。父のプライドを守る。
                    4. 単語カードは読める 特に漢字は問題なし でも長時間の会話は無理 頭の中は多分正常。言葉がしまわれている引き出しが壊れているので、変な言葉になる(異国というか宇宙人的会話)
                    5. 脳梗塞で脳の一部が壊れたる為、認知症に似た症状が出る
                    6. もしかしたら、当人は時間が経てば治ると思っている??

                    ざっとこんな感じでしょうか。
                    不安にさせたなら、すみません。

                    • たこいち

                      2017/4/22

                      リハビリを行わなければ、失語の改善は見込めません。
                      かといって個人差が有り、治ると言う保証も在りません。
                      そうなると道は一つで、可能性が高い方に進むべきです。

                      • 元業界

                        2017/4/22

                        脳卒中(脳梗塞や脳出血)の後遺症や認知症で起こる言語障害は次の2タイプです。構音障害と失語症に分けられます。

                        構音障害とは、正しい言葉を選択し話せるものの、声が出にくかったり、呂律が回らず正しい発音が出来なくなる言語障害です。つまり、構音障害の人は、口や舌といった発声発語器官を上手く動かすことが出来なくなってしまいます。

                        失語症とは、発語発音器官に運動障害が無いものの、脳の言語をコントロール言語中枢の障害により、思ったことと異なる言葉が出たり、聞いた言葉を理解できなくなる障害です。例えば、言葉が分からない国に、突然放り出されたような状態と捉えていただくと分かりやすいかもしれません。

                         言葉が伝わらないことは想像以上にストレスです。介護者に当たり散らす人もいます。周囲のサポートが大切です。

                         症状が分からないので答えようがありませんが、一度そうなるとコミュニケーションは難しいです。適切な方法を探していくしかありません。

                        • たこいち

                          2017/4/22

                          言語聴覚士などのリハビリを行わないと分からない。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ショーン

                          認知症の方がよく家族を泥棒扱いするという話を聞いたことがありますが、うちに同居している義母にもそういった症状が現れてきました。 普段家の中にいる私に対してはいつも穏やかですが、何か物がなくなると泥棒がきたと大騒ぎし、帰宅した自分の息子や孫を泥棒だと追い出そうとします。 当然息子や孫だと言っても聞く耳を持ちません。仕方なく一旦出て行ってほとぼりが冷めた頃に戻ってくるようにしているのですが、疲れて帰って来てまたそれではかわいそうです、、、、みなさんどうされているのでしょうか、、、。

                          認知症ケア
                          コメント3
                        • アイコン
                          みやこんぐ

                          義母が高いし、一人暮らしになった義父を引き取り、一緒に暮らすようになりました。義母が生きていた頃から義母とはよく話していましたが、義父と話すことはあまりなく、どちらかというと無口な方でしたが、それにますます拍車がかかり自分の部屋で過ごすか、居間にいても特に何も話すことはありません。話しかけても反応もなく、、、 高齢者のペースで会話とすればいいと知り合いからアドバイスをもらいましたが、そもそも会話がない人とはどのように会話をすればいいのか困っています。

                          教えて
                          コメント2
                        • アイコン
                          はんでぃ

                          義母は77歳、結婚した当初から人の悪口ばかり言っていました。会いに行ったときだけでなく、頻繁に電話をかけて来ては数時間の悪口矢口、、、始めは気が滅入っていましたが最近は少し子供が大きくなったこともあり、気持ちにゆとりがあるせいかやさしい気持ちで聞いてあげることができるようになりました。 悪口を言うということは私に気を許しているという証拠だなと思うことにしています。ひとしきり話し終えるとそれで満足しますし。 おなじように悪口ばかり聞かされるという悩みを周りで聞きますが、ストレス発散のお手伝いと割り切れば乗り切れますよ。

                          雑談・つぶやき
                          コメント5

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー