logo
アイコン
りょーさん

オムツ+パットを使用している方で、排泄介助時にパットを交換すると思います。
その際にオムツがどの程度、汚染していたら、新しいものに交換しますか?
昨今の物価高騰もあったり、施設の方針や個人の感覚の違いもあると思いますが、どの程度なら許せるでしょうか?
分かりやすい大きさ(スマホ程度の大きさ)などで教えていただけると助かります。

みんなのコメント

0
    • りょーさん

      4時間前

      施設は老健ですね。
      どの程度なら、許せるのかなぁと思い投稿しました。

      • 2025/8/4

        これは、施設の考え方と、消耗品が個人の負担で随分和割ると思います。
         とはいえ、どろどろを変えないというのはありえないですが、

        ①有料 少しでも汚れたら取替。朝、10時、昼、3時 夕方 ここは徹底していました。
        ②GH 個人負担なので、月初に入って来たものの数がすべて。当然足りなくなるところも
        出てくるので、貸し借りは有りますが、多少汚れた、では数を勘定してガマン。
         上記、極端な例。だけど、私が経験した所。

        • 2025/8/4

          和割る 誤字でした。 変わる

      • りょーさん

        2025/8/3

        自分は拳、スマホサイズ位の汚染なら大丈夫かなと思います。
        排泄介助の時間後に入浴などあれば、交換しなかったりします。
        コスト等を気にしないなら、常に綺麗なものを使用していただきたいので、交換したいところですね…

      関連する投稿

      • アイコン
        もこ

        介護の仕事は好きなのに認知症の人と関わるとどうしてもイライラしてしまいます。 特に夜勤帯なのですが寝ない利用者にイライラします。頓服飲んでも効かない、でも見守りは常に必要。 夜間は1人対応なので同時にコールが鳴ったり離床通知がなるととてもイライラします。 頭の中ではいつも「1人でこんなの見れるかー!」って思いながら早6年経ちました。 給料と仕事内容見合ってないし、なんでこんな仕事してるんだろって自分で自分を惨めに思います。、、

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        22
        コメント6
      • アイコン
        桜吹雪枝垂桜

        認知が酷くても独歩で排泄とか更衣とかできる から なかなか介護度が上がらない 認知がそんなになくても車椅子で全介助、、、。 介護認定も難しいものね。 甘い所も厳しいところも、、、。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        8
        コメント0
      • アイコン
        厚木野太一

        未経験からの就職は勿論、ベテランの再就職でも大ベテランの再×n就職(n=自然数)でもOK。新たな就職先で業務するための心構えとしてまっさらな気持ちで聞いて下さい。そして是非実践して欲しいです。 ○貴方が関わる利用者さんはご家族にとってどれ程大切な存在であるかというコトを常に意識して下さい。貴方が直接関わるのは利用者さんですが、利用者さんへの介護業務を通して〇〇さん(貴方)に介護してもらって良かった、□□(施設名)にお世話になって良かったとご家族に思って貰えるように業務に当たって下さい。 ○人は誰もが人生の主人公です。勿論、ボクも貴方もそれぞれ自分の人生の主人公です。けど、1つの作品の登場人物全員が主人公というワケにはイキません。施設に於いては利用者1人ひとりが主人公でボクたち介護職員は脇役に徹して主人公を盛り立てましょう。けど、利用者1人ひとりが主人公ですから優先順位を見極める必要はあります。ここで着目しておきたいコトはこの作品の舞台は施設です。脇役である介護職員は配役で時間が決まってるから安心して下さい。 ①性別を問わず関わる全ての利用者さんを大好きになって下さい。大好きな相手には優しくして上げたいという気持ちが湧き起こります。その想いは丁寧なケアーに繋がります。 ②性別、部署を問わず関わる全ての職員を大好きになって下さい。相手のコトが大好きであればちょっとした連絡ミスでも赦すコトが出来るし、相手が困っていれば助けて上げよう、協力しようという気持ちが生まれます。 ③決して好かれようと思ってはイケません。利用者さんに好かれようとして取る行動は過剰介護に結びつきます。そして異性の職員に好かれようとして取る行為は不適切な関係に成り兼ねません。 ④目指すべき介護士像は要介護状態になった貴方自身が「この人になら介護して欲しいなぁ」と思える人材になるコト。決してオジィ、オバァのつもりで接してはイケません。老人虐待の多くは身内によるモノと言われます。 ⑤貴方が実践している介護業務を時折俯瞰して見て下さい。その介護を貴方がされたとしたらどう思いますか?その介護を利用者のご家族に見せられますか?その声掛けは利用者のご家族に聞かれても平気ですか? 会話も介護も車庫入れと同じです。間違いに気付いたらその時点でハンドルを切り返せば全然大丈夫ですから。 ⑥虐待はいつか必ずバレます。同様に丁寧なケアーはいつか必ず良い評価を受けます。

        職場・人間関係
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        34
        コメント3

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー