父が要介護3になってから、しぶしぶ同居を始めたのですが、妻が頑張って介護してくれているのですが、家庭崩壊しそうです。私も家にいるときは介護や料理を手伝ったりしますが、父は昔ながらの頑固者で、食事も品数で文句を言ったり、外部の人の介助を仰ぐのを嫌います。
妻にも申し訳なく、介護施設に入ってくれたほうがいいと感じていますが、本人が頑として拒否し、家では我儘放題で家庭内の空気は最悪です。
これからどうしていけばいいでしょうか。
みんなのコメント
0件せいか
2016/2/15たくさんのご意見ありがとうございました。
おっしゃるとおり、同居を少し甘く見ていた感が否めません…妻はそれでもなんとかかいがいしく頑張ってくれていて、とても感謝しています。
昔の人間はなぜ外部の人が入るのを嫌がるのか‥と本当に頭を抱えてしまっています。このような考え方ですと、介護施設にお世話になったとしても、そこでスタッフの方にイヤな物言いをするのでは…という不安もあり…。
とりあえずまずは、父と私の二人で、時間を取って話合いをしてみたいと思います。
そのうえで多少でも今の頑固さを改めてくれたら、と思いますが、場合によては面倒は見られない、と言ってみようと思います。
何とか頑張ってみます。たこいち
2016/1/30ご自分の家族をとるか、親をとるか。
- ゆきてぃーな2020/6/7
二兎追うものは一兎をも得ず」よって自分の家庭を取った方がいいです。親は捨てる。
あすかダーリン
2016/1/28まず、同居を軽く考えすぎ。
病院に相談してレスパイト入院させて、施設に直接連れてくとか無理矢理なやり方しか今の情報からは思い付きません。陸奥雷
2016/1/28
三択。
①妻が倒れる。
②同居を解消。
③ハンバーグさんが父親の言動を、父親の七倍の威力で頑として拒否。
たこいち
2016/1/28おやじさんをきたえるべきです。
からだ、料理、洗濯、掃除、断固として
ケンカしてでも、なおすべきです。たこいち
2016/1/27同じような状況で結局同居を解消した友人がいます。奥さんの精神状態が心配ですね。
- ゆきてぃーな2020/6/7
そうです はっきり言うのです。面倒はここまでしか見られない」と言って後はほったらかしてやることです。
たこいち
2016/1/27お父さんがいかに周囲のお荷物になっているか、あなたが良く言い聞かせて、威張っている立場ではないことをわからせるしかないと思います。
たこいち
2016/1/27息子である貴方が共同生活をする条件をはっきり言って話し合う以外に無いと思います。
関連する投稿
- ちーくん
生活保護を受けて暮らしていた父が脳梗塞で倒れ、介護認定になりました。要介護4でけっこう重い状態ですが、私や兄の家庭も子供が小さくお金もかかるため、在宅介護は難しいです。また仮に在宅に引き取ったとしても、父は生活保護が切れてしまうと思いますので、金銭的にも困ります。 このような状態で受け入れをしてもらえる施設はあるでしょうか。特別養護老人ホームがいいのではとケアマネさんに言われましたが、すぐには入れないそうで‥。よろしくお願いいたします。
お金・給料コメント5件 - ゆらら
脳出血で病院に入院していた父がようやく介護認定されました。認定は介護度が5ということで、ほとんど何もできない状態です。かろうじて会話はできます。母はこのような状態でも在宅介護を考えており、独自に準備をしています。 今はリハビリの病院にいますが、もう少ししたら家に帰ってくる予定です。在宅で介護するにはどんな準備をすればいいんでしょうか。母も高齢ですので、私ができることはやらなければと思っています。手続きやサポートで受けられることは何か、お金はどの程度かかるかなど、あれこれ考えていますが何ぶん素人で慌てています。
きょうの介護コメント7件 - わたそん
母についての対応で家族の中で意見が分かれていて、こちらでみなさんのご意見が聞けたらと思い投稿しました。 認知症の母、だんだんといろいろなことができなくなってきました。記憶もあいまいで覚えておくことができません。 それでも楽しい思い出を残してあげたいと買い物に出かけたり散歩に出かけたり、今度家族で旅行に行こうと言っているのですが、、、記憶が残らないのにそんなことをして意味があるのかと子供たちは否定的です、、、。 意味があるのかないのか正直私にもわかりません。自己満足なのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント11件