人事部に、ハラスメントの相談をしました。
ハラスメントに値しますので調査します。
その後、異動、職種変更の辞令を受けました。
現在「適応障害」で休職してました。
何度も、催促をしてハラスメントの回答を半年後に頂きました。
5件ほどありましたが2件についての回答です。
1.グループホームが良いんじゃない?ここが好きなの?等
人事部長から、エリア長も同じ考えでしたのでハラスメントに値しません。
2.復職して5日間勤務しての主任にホーム長の感想です。
こんなに仕事ができなかったっけ「愕然とした」等。主任に確認したところご発言はほぼお認めになられました。と報告を受けました。
しかし、ご自身の働きっぷり、他の職員と比較してみてどうなのか考えてみたことがありますか?劣っていると思います。なのでハラスメントに値しないと考えます。
このような回答でした。
通常回答なのでしょうか?アドバイスお願いします。
みんなのコメント
0件はなピー
2021/1/11異動、職種変更の辞令があったとの事ですが、何から何に変更されたのでしょうか?
施設規模が大きいと、相談窓口の設置は義務付けられていますが、機能していないケースが多いようですね。施設長は基より、運営サイドは担当エリアであろうと現場の事は全く分かっていないように見受けられます。- ゆめいくみ2021/1/11
「愕然とした」の発言ですが主任から言われました。ホーム長は、着任月でした。
- ゆめいくみ2021/1/11
ありがとうございます。
その様に、お声を掛けて頂けましたことが励みになりました。
すごく辛い思いをしてきました。
こたつ
2021/1/11要するに、貴方が仕事出来ないって事を言いたい訳ですよね。ご自分で、思い当たる事ありませんか?グルホって、仕事楽な方だからね!その職場で貴方は、戦力にならないって事では無いですか?言われた事ばかり主張してますが、会社の言い分も、ありますよ。
- もこたん2021/1/11
ハラスメントの質問です。
- こたつ2021/1/11
グルホならば、何とかなるかもですよ。
かぜのおと
2021/1/10主さんは、労基署には相談されたのですか?
労働組合に加入したりと、その道に詳しい窓口に相談下さい。- ぽにょ2021/1/10
色々有りすぎてどこがよいのか判断が難しいです。(労働組合)
まねすきー
2021/1/10以前もトピ上げられてましたよね
うる覚えで恐縮ですが
かなり会社とこじれていたように思います
下の方が書かれてますが
知識があったない介護士
の意味がよくわからないですが方言でしょう
書かれてる内容は
法律的な事は専門家に相談されたほうが
よいという事だと思います
法テラス等利用されてみてははいかがでしょうか- ボンちゃん2021/1/10
私も、「知識があったない介護士」之意味がわかりません。
- ボンちゃん2021/1/10
コメントありがとうございます。
そうですね。
みち
2021/1/10主はどこの施設で働いてたんですか
hanna
2021/1/10有料施設に、5年10ヶ月継続勤務してます。休職期間は6ヶ月です。期間満了日は1/31迄です。
しかし、昨年12/24に休職期間は12/31迄です。産業医の面談を1/6に受けてください。なお、復帰できなければ退職になります。12/26に、「休職期間の確認をお願いします」を書面で送付しました。回答はありませんでした。
1/6、ハラスメントの回答書が届き1/9休職期間満了の通知が届きました。
この様な、流れになるのでしょうか?- あつむら2021/1/14
誤字、脱字すみません。読みづらくて!
- あつむら2021/1/14
2019.9/17からです。覚えていただ頂いてありがとうございます。
「ゴネル」意味がわかりません。
私の、説明の能力が不足しているのでしょう。その様に、感じ取られているのでしたら。
交通事故後、身体になの影響もなく復職をしてからの経緯です。コメントは、励みにもなり、知識として受け止めます。しかし、この様な、誹謗的な事は、違います。
生意気なこと言って「ごめんなさい」
いお
2021/1/10要は
仕事が他の人と比べて出来てないから
1については職場異動の打診
2については働きっぷりの確認
的なものだと
会社側はいいたいんじゃない?
関連する投稿
- YU☆KA
今まで有料で24対1の1人夜勤をしてきたが、メリットとしてお風呂がない。体操、レクがない。これね!嫌いな人多いんじゃないですかね。これに生きがいもってるのは正直痛い人多いからね。価値観の押し付けが激しいやつ多いですね。知ったかぶりで急にリハビリとかいいはじめる。何の知識も資格もないのに偉そうに立ち振る舞いをするやついるんだよ。仕事のはんちゅうこえて自分は正しいと勘違いしてる奴とか、まぁー別に否定はしないですけど、聞いててイラッとするだけ。他には、当然1人で夜勤をしてるので自分のペースで何をするかは決められる。タバコ吸おうがケータイ見てようがやる事さえやれば問題なし。あとは気が楽!くらいですね。1人夜勤のデメリットとして、頼れる人はいないぶん責任がともないます。当たり前です。自由に責任はつきものなので、、なぜ、こうなった?疑われる事も少なくないでしょう。夜勤をやらない人にはわからない苦痛を1人で味合わなければいけない。影でちゃんとみてるの?なんて言われている事もありますよ。夜勤をやった事もないやつが、夜の利用者の野蛮さを知らない奴らが、あーでもないこーでもないと影でこそこそするわけですよ。言わせておきましょう。
シフト・夜勤コメント8件 - いぬーん
休みの日も憂鬱です。 だんだん件数が増えてきたこと、また朝早くから夕方にかけて働いています。 空き時間は家で待機してます。 一日だけピンチを引き受けたのに毎週入っていたり、シフトのあり方にも?と思うことが増えました。 訪問から始めましたが、介護職自体間違ってたんだと思ってしまいます。 休みの日も仕事のことを考えて寝込んでます。 皆さんはこんなことありますか?どうやって乗り越えてますか?
職場・人間関係コメント12件 - あんそふい
現在私は大学3年生で、母は仕事で昼間は家にいません。昨年の12月に老人ホームから祖父、祖母の2人とも出して在宅介護を始めました。 祖母は要介護4。認知症もあり、1人で立てないため、車椅子で移動等しています。 祖父は要介護1。糖尿病持ち。薬物依存傾向有りで、自分で薬の管理をできません。歩けるけど時より転倒します。 祖母はほぼ寝たきりなので大丈夫なのですが、祖父のほうに手を焼いております。 祖父は歩けるものの後ろにふらつくことがあり、転倒します。足の痛みの為かなかなか寝ず、睡眠薬を与えても寝ません。大きな声で「足が痛い」と昼夜叫び、それを聞き、寝てた祖母が起きてパニックになります。夜中の場合、それがきっかけでなかなか祖母が寝付けないと、祖父が傍に寄っては祖母を殴ります。 私から見ると性格が頑固で「甘いもの痛くなるからダメだよ。今日はみかん1個だけね」って言っても聞かず、食べたことを忘れることもあります。祖父の言うことを聞かないと酷く怒鳴られたり、「自殺する」と言われます。 デイサービスも祖父、祖母を1日置きに通う契約しており、最初は通っていました。しかし、数回行くと「あそこはぼけた老人しかいないから嫌だ」「行かねえ」と言って行かず、夜間家の中を徘徊しては睡眠不足でデイサービスの迎えの時間に寝ていることもあります。結果、孫の私1人が祖父祖母2人の面倒を見ることが多いです。 祖父を放っておくと祖母を勝手に車椅子に移乗させることがあり、9時〜21時まで私が面倒を見ています。いつ何をするか分からないハラハラ感で心も疲れてしまいました。 母も可能な限り、休日や夜間は見てくれています。 母は祖母がホームにいた時、余命の話をされて「最期は家族で看取りたい」という気持ちで祖父祖母の2人を家に引き取りました。 でも、孫の私からするともう限界で。授業を安定した心で受けることができない日々が続き、祖父から怒鳴られる度に辛くなります。 今は私に加え、母の再婚相手と一緒に面倒を見ていますが、やはり心身ともに疲労状態がずっと続いています。 再婚相手と私は現在リモートだから在宅介護をできてるものの、通勤通学が始まれば今のようにはいきません。でも、母の中にホームへ預ける考えがあまりありません。 私はどうすれば良いのでしょうか。
認知症ケアコメント12件