80歳の両親がいます。
父の厚生年金(恐らく月20万円以下)だけで生活しており、それ以外の蓄えはありません。
今は、認知症ではありません。
しかし今後、両親もしくは、父か母のどちらかが認知症などになっても、施設に入れるだけのお金がありません。
私自身は結婚して別居していますが、親が施設で暮らす資金までの蓄えはありません。
近い将来、施設に入らざるを得なくなったら、人生100年と言われる時代に、あと10年、15年の両親の今後の生活が心配です。
こういう場合は、どのように考えて、どこに相談したら良いのでしょうか。
みんなのコメント
0件セカンド介護
2018/2/6生活保護しか無い人でも入居できるホーム増えてます
ただし、そこはサービスに関しては妥協もありますし
何かホームで対応できない件に関しては身内が病院だとかつれて行かなくてはなりません。
厚生年金でご夫婦で20万ですか・・
先ほどの方もおっしゃられてましたが
持ち家では無いなら難しいですけど
一度包括センターに相談なさっては?
認知が無くとも身体的に高齢夫婦では心配だとかでたこいち
2018/1/22安易に生活保護と言いますが…
生活保護は将来の介護費用ではないと思います。
現在、認知が無いのであれば、今から貯蓄や認知予防に力を入れてみれば?
そもそも、認知=施設の考え方が…たこいち
2018/1/18年金20万も貰っていて持ち家も資産に入りますよ。
生活保護受けられますかね?
私の母は月額にして6万5千円しか年金貰ってません。貯蓄額もありません。でも…独り暮しも出来ない状態になりケアハウスに入所させました。
もちろん母の年金では足りません!
っで、結局、兄妹で不足額を出していますが…はっきりいって、我がの家計が苦しくてなりません。
後、何年、金の無い親に精神的、金銭的に苦しめられるのかと考えると、気が沈むばかりです。
もう子供の負担になる親なんか、早くサヨナラしたいです。
生活保護受けれる方法、私が知りたいです…。たこいち
2018/1/16様々なコメントをありがとうございました。
生活保護の申請方法を調べてみようと思います。たこいち
2018/1/1620万以下とは20万はないけどその金額に近いということか?
仮に20万近くあるとして、貯金がない原因など他人には分からないけど、普通これだけ年金があって使ってしまっているとしたら?お金が足りなくて生活保護に頼られたらちょとねと思います。
兄弟に使われた、家賃が高い、騙された、病院に行くにもタクシーが必要などどうにもならない状況でもあるんですか。たこいち
2018/1/14○欺と書いても、○○のサイトと書いてもコメントが跳ねられるのに対して、ちんきな質問は常に受け付けられている。
たこいち
2018/1/14高齢者を狙った騙し屋に引っかからないような親でしょうか?
でないと簡単に騙されてしまう可能性もあります。たこいち
2018/1/14認知症では無くとも、要介護度などは?
金銭的に問題が有るのであれば、地域包括支援センターや区役所介護保険課、社会福祉協議会などもあります。
要介護認定を受けているならば、担当のケアマネに相談するべき事案になります。
その他、地域の民間支援団体などもあり相談できる場所は結構ありますので、下調べを行うや虱潰しに相談援助を受けるのか?
ご自身が動いて行かないと何も事は前には進みません。たこいち
2018/1/1460歳から年金を受給してきたとして、月に1万貯金できたら20年で240万は貯まります。
それに20万程の年金だと現役時代にもかなり収入は多い方で、退職金があれば?それで残りのローンや家の修理にがあるとしてもそれであてれば貯金がゼロというのはちょっと納得はゆきません。たこいち
2018/1/13とんでもない方法であれば解決策はありますよ
まず両親を離婚させて別居させます
その状態で生活保護を受けます
現状の世帯単位での収入額を保護の基準としてで見ているうちは、こんな方法でしかやりようはありません
でなければあなたが介護や収入の面で支えるしかないですねたこいち
2018/1/13100歳超えても認知症ない人もいるのが人生100年時代というものなんじゃないかと思います。
たこいち
2018/1/1320万の中から特養なら入れるけど、もう一方の親の生活費が足りなくなる場合は子供の負担に基本的にはなります。
食費は全部手作りすれば二人でも月に5万もあれば飢えるでもなく、栄養状態が極端に悪くなるとも考えられないしその上高齢者になると食も細くなります。
作る事が何かの理由で難しければそうはゆかないのかもしれないし、アパートなら?べらぼうに家賃が高ければそれに出てゆくだろうし。
経済観念がないという問題ではないのかもしれず、どのように考えるかは貴方の両親の生活費のどこに無駄があるのかは分からないので何とも言えないものがあります。
分かることのみコメントで良いのかもしれないけど、情報不足の人が普通に多いです。たこいち
2018/1/13どのように考えるに関しては、年金額は標準より良い方で
国民年金のみ40年納めても6万5千6千。
生活保護の基本額も最低の地域ではそれ位なので、この年金で貯金がなければ大半の人がなくて当然という話になりますけど。生活の見直しをされる事では。
見直しをすれば節約できる箇所はあるはずでは?
二人とも医療費が嵩んで仕方ないというような特別な事情でもない限りは。たこいち
2018/1/13親が老いても、自分の老後でも心配はつき物です。
月収13万で40年勤続しても年金は僅かで、とてもその年金額のみでは特養にさえ入れるかどうか?
まあ13万程あれば特養では何とかなるとは思うけど。
うちの親も転んで介護が必要になったりすれば完全にアウトです。たこいち
2018/1/13特養では常に待機者待ちでいざという時になっても入れる保障もありません。
親の面倒は基本的に子供がみることも頭に入れておかなければ。たこいち
2018/1/13追記
両親の年金合わせて20万以下ならまだ話は分かります。たこいち
2018/1/13厚生年金の標準支給額は約14万です。
20万以下と正確な事は書かれてないので何とも言えないけど、持ち家があっても、賃貸しアパートでも20万近い?年金があって貯金がないのはあまりにも無防備すぎてませんか。
60歳からでも65歳からの受給でも貯金がゼロとは……
若い頃の借金の返済に年金が使われてでもいるんですか?
今からでも堅実な生活をするように言う事も大事です。
うちの親は年金は介護保険の自動差し引きで月に3万4千円程
を63から受けて日雇いを辞めて、81まで農業収入と合わせて家のローンを73まで払って、親からは田畑の資産のみしかなかったけど、それでも葬式代位の貯金はありますよ。たこいち
2018/1/13相談する方向は地域包括センター。
施設に入れるお金がなかったら施設には入れません。
施設に入れざるを得なくなっても施設には入れません。
その分の介護量を他の誰か、例えば相談者様が行います。
部分は介護サービス、部分は相談者様、等の分割も可。たこいち
2018/1/12年金の中から介護保険を使っては生活が出来ませんか
?まだ認知症になっていないなら老人ホームを予約しておいてはいかがですか。それまで在宅介護で訪問介護サービスを利用しては。要支援1要支援2の様に思われますが。他の案があるかもしれません。よく考えてから行動を
。
関連する投稿
- たこいち
認知症初期の母(75歳)と同居しています。要介護1でディサービスを週1で利用しております。現在、メマリーを処方してもらって服用し1年と少しになります。気にかかる事はありますが、症状は今のところ安定してるかに見えます。認知症初期の母ですが、この先の症状の進行が心配でなりません…。認知症になると認知症の種類や個々の環境にもよると思いますが、遅かれ早かれ最終的に末期まで進行すると思った方がいいのでしょうか? 母と同じくして父もパーキンソン病からの認知症に…。最初はワガママが多くなった程度に思っていた私、あれよあれよという間に暴力・暴言・幻覚・意味不明な言動・徘徊・失禁。地獄でした。精神病院に入院させ15日後、肺炎で息を引き取りました。父のトラウマで母も同じくなってしまうのではと恐くて仕方ありません。母の症状がこのまま安定してくれるのを祈る毎日です。症状の安定の為、ディサービスの回数を増やしたり、ショートステイの利用を考えた方がいいのでしょうか?ケアマネと一緒に母に提案したのですが拒否られました。母は足が不自由でトイレ(紙パット使用してます)など歩行機を使って行ってますが、ディサービスや病院に行く以外は部屋に閉じこもる毎日です。このままで良いのか悩んでます。長文になってしまいすみません。
認知症ケアコメント5件 - タリモ
(公財)介護労働安定センター、事業仕分けの亡霊! 交付金の無駄使い団体の役員給与は次の通りです。 ➀理事長:月収71万円 ②事務局:月収55万円 ③監 事:年棒360万円(非常勤週2日程度の勤務) 許せますか?
お金・給料コメント15件 - 匿名
少し内容が変わりました。母は84歳です 私は女性で20才の年の差婚で障害を持つ息子がいます 母は今介護するような状態ではありません。 老人会や婦人会や常会の役員をして、何かあったら助けに入るような元気な人です。顔も広いので一目おかれております 目が片っぽ白内障で見えずに(手術はしました)足はひびが入って以来弱くなっておりますが、自分のできる範囲内の動くことや畑や編み物や味噌を作ったり楽しく生活しております しかし父が亡くなってから明らかに弱くなり、物忘れもひどくなり、 同じことを言ってはそのことを言うととても怒るようになりました 体が元気な人が認知症になるといろいろと大変だと聞きます 母が寝たきりになったり認知症になったりしたら介護できるのは私1人です。 まずは保険の場所とか葬式に呼ぶ人の名前とかは母が自分でしてくれましたし少しずつ片付けもしております もし最終的に介護が必要になった場合どのようななことに気を付けたりどのような手順をふむのでしょうか?? 介護の経験者の方教えてください
認知症ケアコメント5件