logo
アイコン
まるいの

1日の利用者が平均して7〜8名のデイサービスで働いてます。
毎日午前中に個浴で入浴介助を行なってます。
私が担当する日は、速やかに直脱済ませ、洗髪、洗身し、湯船には、3分目安に浸かって頂き上がってもらってます。
その間、利用者さんとは、程々に会話して という感じです。
が、他のスタッフが担当すると、決まって、楽しくお喋り出来る好みの利用者さんの時は、
ペチャクチャどうでもいい事喋りながら、着脱し、湯船には長い事浸かっているみたいで、
その間もペチャクチャペチャクチャ。
とにかく、長いんです。無駄に長いんです。
そして、認知があり大人しい、声掛けに反応無い利用者の時は、スタッフの対応が正反対なんです。
醜いですよね。

ま、これは、置いといて。

個浴の入浴介助、どれぐらいかけてやってますか?

入る人数が少ないからといって、ゆっくり時間をかけてますか?

みんなのコメント

0
    • ゆきだるま

      2020/4/27

      随分 時期が過ぎていますが
      入浴に関して 一言。

      入浴の目的 入浴がもたらす身体効果
      これらを考えたら
      作業の一環ではないはずです。
      利用者の方の身体を綺麗にして
      リフレッシュしていただく。
      血流を良くして 筋肉の凝りをほぐす‥

      楽しい話をしながら 入浴をする事で
      気分もほぐれます。

      介助者目線の入浴は本来のサービスではないと考えます。

      • ゆづっぺ

        2019/7/4

        貴方が職場から去ればいいんじゃないですか。自分の親位の職員を、何故執拗に追い詰めるんですか?それは貴方が負けているからですよね。

        • ちゃりん

          2019/7/4

          入る人数が少なければ、あわてずゆっくりやっても良し。
          あわてると事故になる。

          • わいちーむ

            2019/7/3

            1日7人くらいで、一人あたり30分以内を目標にしてます。自立度にもよるので、早い方だと15分くらいの方もいます。
            コミュニケーションとして、話を皆さまとするようにはしてますが話し好きな方だと長く話してしまう事もあります。

            • まっさ

              2019/7/1

              脱衣室に入って用意を始めてから全て終えて出てくるまで、短くて20分、長いと(要介護5)60分くらいです。認知症対応として拒否が発生しない様にあの手この手をする場合はADLが高くても60分くらいかけることがありますが、それを超えることはなかなかありません。ですが、これは1日4人~5人を入浴させればいいという私の職場の事情ゆえです。
              7人から8人であれば長くても30分でしょう。それでも長すぎかも?
              対応が公平でないことは、きっと入浴だけのことではないでしょうから別スレを参考にした方がいいかも知れませんね。

              • ぺそ

                2019/7/1

                利用者には、高血圧の方もいるので比較的短いです。
                みな個別で設定するはずです、大体のどんぶり勘定ですが。
                デイでゆっくり時間をかける人と言うのはそう居ない。
                認知症の方か、全介助の方のみだと思う。
                それと単なる、お喋りかコミュニケーションかを見極める事も必要です。
                介護事業は慈善事業ではなく、ビジネスなので利用者確保に貢献する事でもある。

                • まっつん

                  2019/6/30

                  老人がお湯に浸かる時間は5分位とされてますが、トピ主さんの職場の改善は難しいでしょう。 この場で知恵を貰ってもどうすることも出来ないでしょ。
                  貴女の目的は何かしらね?
                  3年間の恨みをここに吐き出しますか?
                  思いのたけを上司にぶつけて 転職されたらいかがですか? このまま粘っても貴女のためにもならないですよ。
                  心、病んでしまいますよ。

                  • げもーる

                    2019/6/30

                    皆平等にが基本。貴方のやり方が正しいです。

                    • ぱぴよん2019/6/30

                      確かにそうですよね、入浴に限らず介護士の利用者に対する不平等も気になります、いつも愛嬌の良い利用者等に時間を費やす、介護士としては失格でしょう、あとサービス対応も利用者によって極端に多く、簡単に利用者の我ままを聞く介護士もダメでしょうね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  よもぎだいふく

                  子供のいない、夫婦のみで72才の主人が初期認知で要介護1です。 短期記憶がほとんどなく、1日に何度も同じ事を聞かれたり、『やってない、言ってない、聞いてない」の繰り返しで、ストレスもたまりケンカも絶えません。最近は食事をした記憶もなくなり、空の食器やコンビニのお弁当容器がゴミ箱にあっても「食べさせてもらえない!こんなに痩せた!」と言い続けます。ATMで多額の現金を下ろし紛失もしました。本人希望でカード類を預かりましたが、翌日勤務中に留守電が入り「小細工するな!俺のカードを返せ!」と録音されていました。しかし本人は「掛けていない。」と言い張ります。近々ケアマネさんに来て頂き、リハビリや利用出来るサービスの相談予定ですが(本人も納得済)「俺は頼んでない!病人扱いするな!」と言い出しそうです。主人の希望で早期退職後に別荘地で田舎暮らしを始めた為、近隣との深い付き合いもなく、主人の兄弟とは疎遠なので、誰にも相談できずにおります。

                  介助・ケア
                  コメント8
                • アイコン
                  はな

                  叔母は77歳でタイトルにもある様に身体障がい者で地声が大きい方です。 若年層対象の身体障がい者支援ホームはありますが、高齢者向けの障害者施設はありません。 現在、叔母が地声が大きい為どの様な施設が良いのかと考えています。

                  教えて
                  コメント4
                • アイコン
                  yune

                  今年4月から、有給休暇が取りやすくなり、7月と8月に7日間づつ、有給と通常休暇とで取れます。 合計が14日間にも及びます。 溜まっていた有給を取りまくりで、かつてこんなに長い休日など無かったです。 法改正により、有給休暇の取得がし易くなったのと、人員が増加したのとで取れるようになりました。 5年以上勤務している、中堅以上の職員などは歓喜の声を上げています。 1年クラスは、そこそこと言う感じです。 皆さんの職場ではどうでしょうか、人員も少なくギリギリなので、有給など取得がし難いとは思いますが、事業者が法改正に則って取得し易く配慮をしていますか。 これで遠方に実家がある方も、久しぶりに実家でのんびり過ごせるようです。

                  シフト・夜勤
                  コメント9

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー