90歳近い母親が脳こうそくを起こして入院しました。
脳梗塞を起こして救急搬送された病院では、半身不随と失語症という状態だからでしょうか、病院からは次々とリハビリメニューが提示され、高齢の母はとてもつらそうにリハビリをしていました。
病院によってもきっと方針は違うのでどこでもこういったことをしないのでしょうが、あまり高齢の人に積極的なリハビリは必要ないのではないかと思いました。リハビリを辛そうにしている本人を見るとなんか違うのではないかという疑問を持たずにはいられませんでした。
結局3カ月経って転院先として選んだのはリハビリ重視の病院よりも自宅に近い病院となりました。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/27そうですか、良かったですね。
無知で知弱な者には、参考になる様ですね。さまさま
2017/1/26沢山のコメント、ありがとうございます。なるほど、勉強になりました。
あすかダーリン
2017/1/26寝たきりで、本人は自分の意思があるのに何もできない。家族は重介護。施設には大金がかかる。
ってことにならないために必死にやってくれてるんです。ゲスト
2017/1/25脳梗塞の家族がいます。入院中は、病院でのリハビリメニューに加えて、病院内を家族でできるかぎり散歩していました。高齢者は入院をきっかけに日常生活能力や認知能力がガクッと落ちる場合が多いので、リハビリはした方が良いと思います。楽しんでできるリハビリがあれば、自主的に楽しんでやった方が長続きするとは思います。面会では、車椅子でも、お散歩に連れ出して差し上げて下さい。退院後、寝たきりとトイレ自立では、要介護度が全然違います。お母様が良くなりますように。
たこいち
2017/1/25下段の匿名さんに同意!
リハビリが辛いのは、当たり前です
リハビリで稼働域を上げないと余計に動けない身体になります
義父など、毎日8時間も自分で、リハビリを続け、不自由ながらも自分で動ける迄になりましたたこいち
2017/1/25後遺症が残る事を恐れて、リハビリをする事が一般的。
左足腓骨の骨折経験で、入院中のリハビリで必死に足首の稼働率を上げていた記憶が有ります。
つまりリハビリを辛くとも行わないと後に、稼働率が低く成ったり動けなくなる可能性が大です。
こんな基本的な事が理解できないのであればどうしようも無い。
関連する投稿
- たこいち
父がグループホームに入居しています。 面会に行った際に女性職員の方が車椅子の入居者さんを介助していました。 その時、職員の入居者さんに対する言葉が非常に高圧的でした。 職員は入居者さんに怒っている様でイライラしている様子が見るからに分かりました。 私はその場所にしばらく居ましたのでその後の様子も見ていました。 仕事に慣れていないのかなとも思いましたが。 他の入居者の家族が近くにいるのに、あの態度は周りも見えない位いっぱいいっぱいで余裕が無いんだろうか。 家に帰ってからあの職員は一人で夜勤もするのかなと、とても心配になってきました。 今はどこも介護職員が足りないと聞きます。 この位で相談するとクレーマーになってしまうでしょうか。 やっと入居できた施設ですので悩んでいます。
介助・ケアコメント24件 - クリフォード
母がアルツハイマー型の認知症なんですが、物忘れが激しい、昔のことがつながらない、程度ですので、まあ今までとあまり変わらない暮らしをしています。 お風呂も自分で入るというので、だいたい外から様子だけは伺いつつ、入ってもらっていましたが、なんだかお風呂に入ってすぐなのに、臭いがあるなぁ‥と思って確認したら、髪を洗っていないようでした。「髪は洗わないの?」と聞いてみたんですが「洗いたくない」と。 不潔になるし、洗ってあげようとしたんですが、拒否が凄いです。 男なら剃ってしまえばいいかもしれないですが、女性ですし、短くする程度でも衛生的にまずい気がしますし…。 髪を洗いたくない高齢者、どう対処すればいいでしょうか。
認知症ケアコメント7件 - shinpo
昔から職人気質で怒りっぽい性格だった父ですが、年を取って少し体が不自由になってからそれがひどくなりました。明らかに自分より立場が弱いもの(母や私、主人や孫・男には怒りません)に対して怒鳴り散らします。 それでも若い頃は外面はよかったのですが最近はデイサービスでも利用者の方を怒鳴りつけてトラブルになるということが多々あり困っています。 認知症の検査は定期的にしていて認知症ではないようなのですが、こういった性格のため利用をことわられはしないかと心配です。
認知症ケアコメント10件