87歳になる母は、認知症があり、今末梢点滴で栄養を撮っていて、療養型病院への転院をせまられています。栄養を摂取する方法として、
1.胃ろう
2.中心静脈点滴
3.経鼻経管栄養
のどれかを選択しなければなりません。
どれにもメリット、デメリットはあると思いますが、アドバイスをお願いします。
みんなのコメント
0件くすりやさ
2022/3/987歳で、認知症でしょう。延命は、辞めときなよ。
にっち
2022/3/9医師の所見はどうなのか、これは回復の見込みがあっての処置なのか。
通常は下記にもある様に、延命措置の可能性が非常に高いと思う。
選択肢だけ書いても、担当医のどういう方針で、この選択に成ったのかの所見と経緯を説明する必要性がある。
中味の無い空洞のような質問には、答えようが無いのです。めびうす
2022/3/8親の年金目当てでしょうか!
- たらいだー2022/3/8
↑事情も分からず勝手な推測ははたから見ていてもどうなん、
あなた。 - ともそー2022/3/8
それほ、どういう意味?
よせみて
2022/3/8その状態で生き続ける意味はなんでしょう?
その状態でも生かさなければいけない理由はなんでしょう?
その状態で延命するメリットって
本人にありますかね?
誰に対するメリットデメリットを考えてるのでしょうか?うにょ
2022/3/8メリットは栄養取れて延命できる点でしょうね。
デメリットは常に痰がからむようになり、毎日窒息の苦しみを味わうことじゃないでしょうか?体も硬くなり拘縮のようになります。それが数年間続くでしょう。イチ
2022/3/8延命は、辞めた方が良いですよ。生きているではなく生かされているって言う事です。口から摂取出来なくなったら、終わりと考えたらどうですか?逝く準備をしているのですよ。
みつきん
2022/3/8医者に相談するべき事柄でしょうね。
医師でも無い、ましてや担当医でも無い者に聞いたところで、答えは出ません。
浅知恵の介護職が、少ない知識をさらけ出す様にしか見えない。えのさん
2022/3/8うーん、個人的な思い
①食べられなくなったら自然に・・
②何が何でも生きさせる
これは解決しての疑問かなぁ。医者、看護の人に聞いた方がいいかも。
介護はその手前だと思います。グルホで医療に送った人を何人か見ましたが
親しい看護師は・・・でした。
関連する投稿
- ぷらんちゃ
おむつはずしのある親についての相談です。 約3ヶ月前から毎回のようにおむつを外されてシーツや防水シーツ、上着ズボン全てが尿便で汚れてしまいます。 替えたばかりでも乾いたおむつを外されることも多く、また汚れてしまい、いたちごっこです。 今はテープ式オムツと尿パッド併用です。 テープ式おむつの上から本人が外せないように梱包用のセロテープを貼るのは問題でしょうか?
教えてコメント4件 - はなち
自立歩行の御利用者の転倒事故が続いており、対策を求められたりしますが何が正解なのか分かりません、正直、夜勤が怖くなってしまいます 老人保健施設で勤務していますが、ここ1ヶ月で3人の御利用者の転倒事故が相次いでいます。いずれも自立歩行の御利用者なのですが、若干の認知症が見られておりハッピーのブレーキを忘れてしまうなどが原因によるものです。 上の人に説明しても職員の責任が…等と言われてしまいますが、普段は落ち着いている方々なので、どうしたら良いのか困惑してしまいます。40人の施設ですが全員を見守るなんてことは不可能ですし。 日中の時間帯であれば定期的に見守りに行き、ブレーキの声かけなどが出来るのですが。
認知症ケアコメント8件 - にしな
個別ケア…言葉は分かるが、実際やるには難しいですね。 所々な個別は出来るけど全部が全部となれば、相当な負担がかかるのは間違いない。 ん~…悩ましい(涙)
きょうの介護コメント6件