よく考えて見た。
どうすれば、人材不足に歯止めを掛けて、働く労働者の収入も上がるのだろうかと。
そこで黄金比率なるものを、考察してみる。
利益の分配比率、5対3対2。
利益の5割を介護職、サ責などの中間管理職を3割、上級管理職を2割の分配比率。
要するに現場の最前線で働く、人材の利益を多くすると言うもの。
事務職だとか、現場で働く事も無いような人は少なくと言うもの。
ある事例で言うと、大手運送会社は定年が32歳だそう。
朝も夜も無く働き詰めで、月収が80万円以上はあると言う。
ところが体も持たないので、32歳で定年を迎えて、その後は事務職に移ると言う。
月収は激減して、約30万円に下がると言う仕組み。
これは何でか?、最前線で働く人が居ないと会社も売り上げが立たないからなのです。
介護も同じ、最前線で働く人が一番大事であり、その人達が稼いでくれるから。
これを実現すれば、人材不足の解消が確実に出来るのです。
そう思いませんか?、働きもしないような人が一番高い給与でいいのか?
誰もそう思わないと思う。
最前線で活躍する介護職が一番、高い高給を得て然りだと思う。
みんなのコメント
0件転職模索中
2024/5/261.給料は安いけど、状態がいい人ばかりで仕事は楽。
2.重症者や徘徊が多くて大変だけど、給料はめっちゃいい。
働くならこのどちらかだと思うんですよね。
今は問題行動の利用者が多くて給料が安い。何の魅力もありませんからね。
施設が増えてしまって、とにかく誰でも入れて満床にしなければという考えが先行してる。職員の質もだけど、何より利用者の質が悪すぎですわ。
良く言われるのが「介護の仕事が嫌いなんじゃなくて、利用者や施設が嫌なんだ」ってことです。介護職の人権をもっと重視してほしいです。チン
2024/5/22良い人材を集めるにはいいけど、現実は質の悪い方が残ってます。
イジメている方が残り、性格等良い方が辞めて行く。
事業所なら管理者が悪ければ、下は次々辞めて行く。その流れを止めるには、かなりのエネルギーが必要です。
現場の介護職の最初の給料を上げるのは、非現実的と思う。
逆に引っ張って行く人材に給料を上げる、引っ張っれない人材、新人が次々辞める職場は、上司が辞めてもらう方が現実的では。ものいい
2024/5/22介護は誰でも出来る、しかし出来れば誰もしたくないだろうし、何も好き好んでしたくは無い。
なので、高給取りでも良いと思う、誰もしたがらないのだから。
問題は、過重労働なのに安月給、上役が働きもせずに高給を取るという事。
介護事業は公金である、介護報酬が主な収入源です。
行政から支給されるので、報酬の分配比率を半ば強制的に事業者に義務を課す事も出来るであろうに。
毎月ごとの収支報告書などでも、金銭管理もできる。
ただ、これを法制化して実施したがらないだけの話です。
政治行政と、事業者側との癒着と利権構造によって。
こんな誰でも簡単に理解できるような事を、難しくハードルを上げているに過ぎない。
弱者に強く、強者に弱いのが政治行政。- ものいい2024/5/22
この政治行政の在り方、社会保障なんかがその最たる例でしょ。
年金も一律給付で、年収資産も度外視だし、低所得層にお金を廻そうともしない姿勢。
健康保険も、低所得層ほど負担率を引き下げねばならないし、何なら全額保障でも良い。
何でお金に困らない、お金持ちに年金給付しなければならんのか理解に苦しむ。
健康保険も、全額自費負担で良い。
その分を、低所得層や中間層の多く廻すべきなのですよ。
これが、弱者に強く強者に弱いたる所以でしょ。
こういう政治行政の在り方に、もう終止符を打たねばならんのです。
ぷにまる
2024/5/22多くの介護事業所の収入源が、公費と介護保険料から出ていますので、配分できる金額も…現状では厳しいですね。
富裕層相手の事業所ならともかく、儲かる仕組みを作りませんと。
今後の煩雑すぎる公的手続きを簡略化、AIなどの導入などで現場以外の不要な人員を削減すれば少しマシになるかも
関連する投稿
- 申し訳ない
介護職ですが
教えてコメント1件 - 雑感
今までに、色んな介護事業者を渡り歩いてきた。 その中でも、普通じゃ考えられないほど、よくこんな事が罷り通るなと思うような事が多々ある。 そんな事をつぶやきたい。
雑談・つぶやきコメント5件 - ぴんひょろ
自分の現場の話ではなくて恐縮ですが、他にもこんな現場有るのかなと思って… 入居優先順位高い人から入れていくような特養でして、そこに入った入居者が大柄な男性で精神科でももう手に負えなくなり家族が疲弊しきっているとのことで入居になったそうです。 その入居者が男性職員の首を絞めたそうです。 辛うじて意識のあった職員が入居者の手の小指を思いっきり引っ張ってようやく開放されたそうです。 もちろん事故扱いですが、上の人から「でも暴力はダメだよね」と職員が言われたそうです。 それ以降は平常通りに現場は回っているそうです。 さつ人未遂ですよね?上の人は職員を守らないものなのでしょうか? 自分の勤務している現場も特養なので今後こういうケースがないか怖いです。転職したほうが良いでしょうか… また、友人の勤務している現場なのでなにか力になりたいです、友人まで首を絞められたらと思うと怖いです。
教えてコメント3件