logo
アイコン
くずのは

母が70も後半になり、足腰が弱って来ました。
認定で要支援2となったのですが、同居するようになり、寝具について足腰が悪いならベッドの方が負担が軽いとお聞きしました。
でも本人は今までお布団で寝ていて、ベッドの話をしたら「布団がいい」といいます。
起き上がりの際足腰に負担がかかるのでベッドがいいとおもうのですが、どうしたらいいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ノブ助

      2015/7/5

      ベッドの方が寝起きが楽なのは確かです。同居なら少しでも身体介助が要るようになれば、尚更ご家族にも必需となるでしょう。ご自身が自力で起居出来るなら
      それまでは布団でも。いま支援2、介護保険での介護ベッドレンタルは出来ません。要介護2以下に区分変更されてからでも間に合うのではないですか?

      • たこいち

        2015/7/2

        取り敢えずは、本人の意思を尊重して布団のままで良いのではないでしょうか。
        その間に、サービス利用をしてデイケア訪問リハビリや訪問マッサージなどで本人の筋力低下やリハビリの状況をみて事業者の担当者や専門スタッフに状態を確認して介護ベッドのレンタルを導入するかどうかの検討をしてはどうでしょうか。レンタル用品には、その他にも立ち上がり等の動作を補助できるものや、低床の介護ベッドもレンタルできます。また転倒による事故を防ぐ為にも手すりの取り付けや床の変更、段差の除去等の住宅改修も必要になるかも知れません。
        本人の状況を確認しながらケアマネ福祉用具専門相談員と共に環境整備とサービス利用を検討してみて下さい。

        • くずのは

          2015/7/2

          >起き上がり用の手すり(工事不要)などレンタルもありますから、ご本人の意思をできるだけ尊重して差し上げてください。
          起き上がりの手すりがあるんですね…そういったものがあれば、お布団でもいけそうですね。ありがとうございます。

          >うちの祖母は膝が悪く布団からベッドにしてかなり楽になったといっています。ただベッドから転倒する恐れがある場合などで設楽手すりを付けるなどしなくてはいけません
          使ってみて気が変わる場合もあるということですね。でも確かに転倒も心配といえば心配ですね…。

          >布団しか使ったことがなかった方が、初めて入院して病院のベットで立ち上がったりすることが有り、とても危険だと言う話を聞いたことが有ります
          慣れてないと、危ないことがあるってことですね…本人としっかり相談してみます。

          >介護する側としては圧倒的にベッドが楽ですが、介護される方が布団に慣れていると移行はむずかしいものがありますね
          確かに看る側の利便性で…という部分もありますよね…。本人の意志を尊重しながらすすめてみます。

          • backy

            2015/7/2

            介護する側としては圧倒的にベッドが楽ですが、介護される方が布団に慣れていると移行はむずかしいものがありますね。。母(87歳・要介護4)の場合は、布団→低床ベッド→介護用のベッド、という流れで落ち着きました。低床ベッドの頃はまだ介護認定は受けてませんでした。入院をきっかけに「ベッドもいいね」という話になりました(それまで殆ど病気知らず)。

            • ゲスト

              2015/7/1

              布団しか使ったことがなかった方が、初めて入院して病院のベットで立ち上がったりすることが有り、とても危険だと言う話を聞いたことが有ります。気を付けてください。寝起きでぼんやりしていたり、急いでトイレに行きたいときなども危ないです。

              • たこいち

                2015/7/1

                うちの祖母は膝が悪く布団からベッドにしてかなり楽になったといっています。ただベッドから転倒する恐れがある場合などで設楽手すりを付けるなどしなくてはいけませんし、夜間トイレに行く方なら不安でしょうね。ベッドは購入後に返品となると難しいでしょうから、まずはお布団で様子を見てからでも遅くないと思いますよ。

                • たこいち

                  2015/7/1

                  まだお布団でなんとかなりそうに文面からはお察ししましたので、起き上がり用の手すり(工事不要)などレンタルもありますから、ご本人の意思をできるだけ尊重して差し上げてください。要支援にしろ介護度が出たのですから、小さなことからケアマネさんに相談して信頼関係を築き、早期からお母様の状態を把握していただいたほうがいいですよ。

                関連する投稿

                • アイコン
                  りだ

                  認知症の診断のある82歳の父親が、最近になって、誰もいないのに「人がいる」「誰かの声がする」などというので、どう対処すればいいのか悩んでいます。 このようなときには、誰もいないから、声もしないよ、と諭してもいいものでしょうか。 またこういった状況がずっと続くなら、高齢者施設などを考えたほうがいいのでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント16
                • アイコン
                  ちょこらて

                  夜だけでなく日中も寝てばかりいる義母、これでいいのかちょっと心配です。84歳認知症があり、要介護2です。高血圧気味ですが、特にこれといって病気はありません。 夜間たまに起きることもありますがなんだか一日中寝ている感じです。 食事中に寝てしまうこともしょっちゅう。主治医に相談しても特に問題ないだろうということですが、、、。 デイサービスを試してみましたが、あまり興味もなさそうです。自宅での介護、みなさんどうやって日中を過ごしていらっしゃるのでしょう?

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  しげちゃん

                  祖母が最近意味不明の言動があります。 私がしている仕事と全然別のことをしている、と言ってみたり、姉の子供が○○に行った(まったくない話)」と言い出したり…。 同居している母はやんわり訂正して話を続けているのですが、思い込んでいるようで、否定すると怒ります。 妄想というか、これはちょっとおかしいのでしょうか。 また対応はどのようにすればいいんでしょうか。

                  教えて
                  • スタンプ
                  205
                  コメント7

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー