義母と夫、私、息子、娘の5人家族です。義母は認知症で要介護2と認定されていて、主に私が自宅で介護しています。その義母が、仮病というか、転んだフリをしているように思えてならないのです。実際に一度浴室で転倒したことがあり、骨折には至らなかったものの危ない思いをしました。それから、何故か夫が帰ってきたらやたらと廊下で転ぶのです。誰も家族が見ていないときに転んで、夫を呼びます。私しかいない時はほとんど転びません。夫に相談すると、確かに嘘っぽいと感じるそうです。こういうふうに、誰かに心配してもらいたいから何かのフリをするっていうことは、よくありますか?また、その際は家族はどう対応すればいいのでしょうか?今は義母の言うことに付き合っていますが、ずっと気づいていないフリをし続けないといけないんでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/1/10転んだフリと決め付けるのは危険です。
甘えて転んだフリをして心配してもらいたい心情があるのかもしれませんが1度浴室での転倒した事があることやダックワーズさんだけの時は「ほとんど転ばない」とは言え、転倒を繰り返していますので、何かの病気を疑った方が良いのではないでしょうか?
認知症の種類によっても脳内の障害される部分が違いますのでそれによりパーキンソン症状や平衡機能の障害がみられている可能性もあります。それ以外の病気や薬の副作用等の可能性もあります。
一度病院で検査されてみた方が安心できると思います。
フリかどうかに関わらず転倒の事実は変わらずあるのですから足腰の筋力低下があり常時の見守りが必要な状態になってしまったとも取れます。
転倒し怪我をされることが心配ですので、転倒をしても怪我をしない、もしくは軽くて済むように住宅に手を入れることやデイサービスやショートステイ等のサービスを使うことで見守りができる時間を増やすことと介護者の負担を軽減する事の必要性を感じます。
専門的な診断と専門的なサービスが必要だと思いますのでケアマネに相談してケアプラン検討の必要性を感じます。
ダックワースさん1人に負担が掛からないようにするにはどうしたら良いか家族内での介護の分担等を話し合うことも大切です。たこいち
2014/1/10うちの息子も妹が生まれたとき同じことをやっていましたが、放っておいたらやらなくなりました。歳を取ると子供に返る、といいますが、同じではないでしょうかね。おそらく放っておくとやらなくなると思いますが、今度はダックワーズさんの悪口を旦那さんに言うようになるのではないでしょうか。結局は旦那さん次第ですよね。
関連する投稿
- すなすな
私は実母が嫌いなんです。でも10年前から同居しています。 嫌いな理由はいろいろありますが、子供の頃に無視されて育ったことや 浪費癖がありお金の管理ができない母の借金が8年前に発覚し、姉と返済したり・・・。 そんな母ですから貯金などなく、年金もちゃんと保険料を払っていなかったのでほんのわずかです。 現在の生活費や医療費、これからかかるであろう介護費用は姉夫婦と私たち夫婦で負担しなければなりません。 他にも嫌いな理由はいろいろありますが・・・。 それでも、介護するひとが私しかいないのでやるしかありません。 仕事もあり、休みは土日ではないので平日の休みには、母の病院の付き添いがあり、ゆっくり休むことができません。 (将来的には施設入居を考えていますが) 嫌いなんだけど優しくしなくてはいけない。 優しくしようとするけど、母の言動にイライラしてしまう。 認知症なんだから仕方ない、病気なんだからって思っても、どうしても 優しくできない。 そんな自分にもイライラする。 母の生活費や介護費用を捻出するために働いているんじゃないのに、と思ってしまったり。 もう、どうゆう気持ちで介護したらいいのかわからなくなってしまいました。 幸い職場にいるときは、母から離れているので落ち着いていますが帰宅途中から気持ちが沈みます。 気持ちを、どう持っていったらいいのでしょう・・・。
愚痴コメント6件 - つーさん
今、付き合って2年になる彼と結婚したいと考えています。私も彼も介護職で、別会社でそれぞれ養老とグループホームに勤務しています。 お互い夜勤もあるし、休みも不規則です。すれ違いの生活にならないかがすごく不安です。 なぜかというと、同じ職場の先輩が同業の人と結婚していたのに離婚したから・・・。 ご夫婦で介護職や看護師などをしている方は、どのように工夫して時間を作っていたり、気をつけたりしていますか?
恋愛・結婚コメント2件 - たこいち
離れて暮らす父は現在、軽度の認知症と診断されており、薬の服用によって認知症の進行を遅らせている状態です。しかし先日、久々に様子を見に行った時に、台所の引き出しに飲んでいない薬の束がわんさかあるのを発見してしまいました。飲んでいなかったのです。 そもそも本人が認知症ということを認めたがらないので、薬の服用に関しても不安はあったのですが、残している量を見ると、処方されてからほとんど飲んでいないようです。 本人がそんな状態ですから、「飲んでないじゃん」と言っても糠に釘…というか。問い詰めると怒ってしまうので、それとなく指摘するのですが、ダメですね。効果がありません。。。 どうすれば薬を飲んでくれるようになるでしょうか?「こんな風にしたら良いよ」とか、アドバイスをいただけないでしょうか。
認知症ケアコメント1件