logo
アイコン
さいとう

またまた、悲しい問題が報道されました。
長崎の佐世保市の障碍者施設での事件です。
職員を解雇したり退職させることで、またまた、上層部も行政も逃げたのです。
私は以前から、上層部は、もっと勉強してほしい、動いてほしいと言ってきました。

職員を罰するなら、上層部も、行政も賃金の減額はりするべきだと思います。

一番には職員不足から来ているようですが、募集しても入らないと言うなら、なぜ、上層部も行政も、身体、知的を分けるなど、もっと職員の負担をすこしでも取り除く事をかんがえないのか?
老人もですが、精神や認知症のレベルでも分けるとかしないと、これだけ職員不足だと、職員になり手も居なくならりますよ。

賃金をあげる。
賃金をあげるには、税金、経済が関係する。
そして事件が起きたら、現場の職員だけが罰っせられる。
いつまでたっても何も変わらない。
こんなんでは、介護職員のなり手は有りませんよ。

みんなのコメント

0
    • カレン

      2021/8/25

      オワコンです

      • ちゃんすけ

        2021/8/24

        正しいのではと上司に伝えた事が、職場の首を取るのかと言われる。組織の一員として働いて欲しいと言われたり、外部的な目で見ていると言われたり。私が追い込んで聞いても、そうじゃなくてというだけで、答えを出してくれない。職場をよくしようと思って言った事だったのですが、上司は出来上がってしまっていて直せないと。できない事はない。やっていないだけ。
        この事件も上司が見ていないし、見るふりをしているだけ。
        こんな職場はさっさと退職するべき。9月で退職します。

        • めいでん

          2021/8/24

          お金儲けで福祉事業をしようとするから
          こんな事件が増えてくる。
          碌に社員教育もせずに、誰でも彼でも入職させる。
          これは介護事業も一緒で、問題行動があろとどんな人でも入居させ、スタッフが疲弊して辞めていくと、また頭数だけ揃えようと誰でも彼でも入職させる。
          スタッフに暴言や暴力があっても問題行動のある利用者を抑え込めるならと、注意や教育もしない。
          結局、スタッフの中でもその対応が当たり前の事として浸透していく。
          負のスパイラルがこうやって始まっていく。
          経営者も管理者もケアマネもスタッフも
          同罪なのだが、最終的に責任を取るのはスタッフだけとなる。
          本当は長い目で見ると、真面目にキチンと経営してる方が信用を得ることが出来るし、最終的には黒字になると言うのに、目先の利益しか見えない経営者には、こう言った理屈は理解出来ないんだろうな。

          • さいとう

            2021/8/24

            利用者の行き場がなくなる。
            そんな弱味を握ったかのような対応で、本当に福祉と言えますか?
            コロナ感染者の命の選択が有るのが現状ですから、
            今後、介護現場も選択がなされるかもしれない?
            実際、障碍者は長生きしない。税金の無駄遣いだとの暴言もあったようです。
            老人施設でも、取り上げられないだけで有るのではと考えています。

            何も努力をしないのなら、福祉となのるべきではありませんよ。恥ずかしいですよ。
            はっきりと、商売と言えば良いじゃ無いですか?

            • たかもん

              2021/8/24

              職員切って対応
              その後もその対応だけで利用する人がいる限り
              対応はそれでおしまいだろね

              利用する側がなんだこの施設何も変わらないじゃないかと利用する人が減少するか全く居なくなるか
              しないと

              利用してる人達かその家族が対応にクレームつけて
              上層部の責任追及しない限り
              職員切って対応が続くだろね

              施設がそこしかないから
              とか
              施設がつぶれたら困る
              とか
              いらん事いって利用しづらくなるのがこわい
              とか
              でなかなか上層部に責任追及出来ないのかもだけど

              職員切っただけで利用する側もそれでよしとして
              利用継続してるんでしょう

              そして
              なぜか職員募集かけたら
              応募してきちゃうのが現実

              • なおきんぐ

                2021/8/24

                そうですね、虐・待は絶対やってはいけないのですが、99%は利用者から介護職員への暴言、暴力を知っておかないといけないと思う。私も仕事として利用者の為を思って、きつく話す場合があります。もし、それが暴言ですって言われたら辞めます。施設って、そんな所かな。

              関連する投稿

              • アイコン
                みちょぱ

                生活リズム、ボロボロです。 みなさん眠れていますか?

                ヒヤリハット
                コメント7
              • アイコン
                きのこ

                グループホームで努めていますが、私の勤めている施設では利用者様の就寝時間が18時となっております。 夜間帯起きる人が多く職員からは良く「眠剤を検討した方がいい」と話が出ていますが、そもそも18時に寝て24時過ぎに起きたらそこで6時間の睡眠時間は確保されていますし眠剤の必要はなく、もし使うようであればドラッグロックになってしまう。。。?? 数年勤めていますが、いまだに就寝時間に関しては疑問が多いです。 皆様に質問ですが、皆様の勤めている施設の就寝時間はだいたい何時頃でしょうか。

                ヒヤリハット
                コメント9
              • アイコン
                くんたか

                私の祖父について相談があります。私の祖父は3年ほど前から認知症です。金銭面の問題もあり、施設には入らず自宅でホームヘルパーやデイサービスを使い過ごしています。要介護は4程度で現在は立って歩くことは出来ません。 それで、相談事なのですが祖父が夕方から夜にかけて家のドアをガチャガチャとします。引戸式のドアなのですが鍵を開けたり閉めたりするだけでなく扉を開け閉めしています。だいたい30分程続きます。注意すると怒るので今は放置していますが、祖母も母も困っています。防犯面もあるため個人的には直ぐにやめて欲しいのですが、本人が満足しないと辞めないのでどうしたものかと思っています。どうか知恵をお貸しください。

                認知症ケア
                コメント6

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー