logo
アイコン
なや

最近何でもかんでも高齢者虐待だとか言われるのなんなん?って思う。
例えばうちの職場だと朝、介福さんもヘルパーさんもみんなお風呂介助に行くと残ってるデイの利用者様は私たち介護補助員だとか事務員が見るんだけどその時に残った利用者さんが「トイレに連れて行って欲しい」とか「オムツ見てほしい」とかって言われるんだけど誰も変えれる人いないし、看護師さんも他の利用者さんの手当してるから誰も連れて行けないから「ちょっと待って」って声かけるしかない。なのにこの前本社から届いた資料には「ちょっと待ってと言わないでください。スピーチロックになります。」って書いてあった。じゃあどうしろと?現場見て?無理な状況なのに無理って言うしかないじゃん?待ってもらわなきゃいけない状況なんだから待ってって言うかないじゃん?
そんな現場になってるんだから仕方ないじゃん?て思った。

みんなのコメント

0
    • ぼへみあん

      2025/8/25

      急いでいるときや咄嗟の時って「ちょっと待って」とはなります。ちょっと待ってくださいの言いかえが「あと●分で行きます」と言っても相手は忘れて動いちゃうんですよね。利用者側からすると「介護者からの言葉の暴力」なのかもしれないけれど、利用者側から受ける暴言はどうなるのでしょう?人権意識は大切ですが、行き過ぎた人権擁護を、職員側ばかりに押し付けるのはやめてほしいです。

      こういうのを言い出すのって大概福祉のお偉方でしょ?現場は常に戦いなんですよ。理想論なんて不要です。

      • なや3時間前

        そうなんですよね!ほんとに戦いでしかないので、ちゃんと現場を見て言って欲しいって毎回思います。

    • 金船

      2025/8/24

      確かにパッドも男性への陰茎巻きや女性への蛇腹当ても虐待に指定されはじめてます。

      • なや2025/8/25

        何でもかんでも虐待視されると仕事出来なくなりますよね。

    • いろいろあるさ

      2025/8/24

      本社の指導も指導ですが、そもそもスピーチロックを虐待のごとく表現する介護の教科書自体がもうだめです。日本の介護の教科書はそうなってるのですから。
      ただ、自分たちのあり方もどうなんでしょう。私たち事務員はできない?じゃあ親の指も交換できないわけですねと言うわけじゃないと思います。事務員だってパット交換はできるでしょう。できるようになればいいだけだししてあげようと思わないんでしょうか。技術がなければ身に付けてください。ただそうなるとじゃあ事務の仕事は誰がするのってなるから、介護職は事務をしないので、介護職がやるしかないと思います。じゃあなんでみんな入浴業務に行っちゃうのって言う話だし、会社がどうのこうのじゃなく、職場の業務のあり方を今一度、スタッフ同士で見つめ直す必要があるかと思います。想定する限りでは、デイの人員配置は満たしているようですので、他の事業所と変わらない職員配置ができているようです。であれば業務のあり方に問題があるような気がします。

      • なや2025/8/24

        うちの職場は資格保持者じゃないとそういうことはできないことになっています。
        事務員は介護的研修は受けてるそうですがあくまで「研修」なのでそういう身体介護はできないです。

      • 転職模索中2025/8/24

        身体介護できるのは有資格者ですよ。
        事務員でも資格があればできますが、無資格なら介護者が側にいないとできないはずです。やる気云々という話じゃないです。
        うちの施設では無資格の人間が勝手に介助したら始末書もんですわ。
        事故になると責任問題なので、そこは厳格です。

    • さいあく

      2025/8/24

      本社の人も現場を経験されてない方がいそう。上のやつもテキトーなこといってるし正直現場見てから言えよってなりますね。うちの事業所もスピーチロックしまくりですよ。

      • なや2025/8/24

        ですよね!?無理なものは無理なんだからそう言わないとどう言えと?
        ほんとに現場見て!?ってなります!

    • きよん

      2025/8/24

      何気なく使っている言葉も、高齢者など人によっては言葉の拘束になるんですね。
      勉強になりました。

      • なや2025/8/24

        そうらしいです。
        でも時と場合によりますよね。使わなきゃ行けない時は必ずあるんですから。

    • ゆみちゃん

      2025/8/24

      スピーチロックとは初めて聞きました。日本語英語でしょうか?

    関連する投稿

    • アイコン
      カツ丼

      うちの職場でも人員不足の為、外国人技能実習生を採用することになりました。7月配置の予定でしたが、向こう側の都合により延期、採用自体は決定してるようなのですが時期はわかりません、外国人技能実習生を介護職として採用している職場の方に伺います。言葉の壁や生活習慣の違いもあると思うのですが、技能実習生を採用してどうだったか教えていただけますか。指導方法や勤務の実際、どこまで一人で任せられるのか等、お願いします。

      教えて
      コメント9
    • アイコン
      タマ

      義母は、トイレの失敗は、夜中が多いです。 日中は、本当たまにだけです。 2つ相談なんですが、 ショートステイの事です。 毎回、荷物に紙パンツを入れてたんですが、毎回使わないでバックに入ってます。前に、職員さんに話して紙パンツにしたいですって話して、荷物欄は、布パンツを用意お願いしますと、書いてあります。 荷物欄に合わせて布パンツを入れた方がいいんでしょうか。 もう一つは、ディサービスで入浴有りで通ってます。 朝に、オムツ着替えて、送り出します。着替え用にオムツ入れてます。日誌には、いつも午前中によく入浴してて、数時間の間では漏れないと思い、朝の着替えは布パンツにしてもいいのか悩みです。 良くパッドを粉々にしたり、朝の着替えで、オムツの方まで漏れてて、着替えするのです。 少し濡れた状態で、ディサービスに送り出すのも、介護虐待と、聞いた事があり毎回着替えをしてます。 オムツを着替え欲しいのに、上を脱ごうとしたりして、時間がかかりイライラします。 病院先や、施設職員に、私は◯なないといけないと、普通に話してます。職員に、私の事を怖いとか殴られると話してるみたいで、しんどいです。 例えば、転びそうになり支えたら、押されたと言われて、アザが出来たり、 トイレのトイレットペーパー使ったので、口をふきます。そのペーパーで机をふきます。綺麗にしてると、おかしいと言われてつらいです。 そんな事、義親戚に言えないし、久しぶり会ったら楽しく会話して欲しくて頑張ったら、私がおかしいと言われへこみました。 元から、義母は、子供の頃の旦那に一緒に◯のうとか話してたみたいで、気にするなと言われてます。 義親戚、実家、市、介護職員からどう思われるか気にするなと旦那は、言ってくれます。 そう思って行動し、次の介護認定調査で何言われるか、施設の使用料も、値上がりして、何が楽しいか分からないです。 長くなりすみません。 明日は、エアコン掃除頑張りたいです。

      教えて
      • スタンプ
      19
      コメント9
    • アイコン
      いちご

      こんにちは。 老健で正社員してます。最近夜勤が多く中々休めず、新しいリーダーと人間関係も上手くいかず体調や精神的にも追い詰められました。 上司に休みを長期的を取りたいと言いたい所です。 うちは職員の人数がギリギリで上司に過去に仕事にならないから早退しても良いですかと言うと、そんなの甘えだから帰らさないとか言われて9年間1度も早退出来ませんでした。 このままだと、ご利用者に手をあげるか、精神的に病むのが寸前です。 後輩から仕事少しは休んだらと言われてます。 流石にしんどいなら少しは有給を使って休んだ方が良いでしょうか?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      31
      コメント16

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー