logo
アイコン
ぐんたい

母親が80歳になります。昔から、どうも自分の考えは正しい、と押し付ける傾向があったり、間違っていることでも謝らない性格でしたが、高齢になってますますそれが激しくなってきたように感じています。
一番心配してるのは、まだ運転免許を持っていて、近くだけですが、買い出しに出かけることも。
正直運転の技術は落ちてるし、目も悪くなってきてて、何かあってからでは遅いと思います。
そういうことを言ってみても、大丈夫だ、なんで免許を返さないといけないのか!と怒ります。
こういう気質の高齢者に、うまく諭すにはどうすればいいんでしょうか。家族が言うと、絶対に反発して、意固地になってしまいます。
要支援などになる前に相談できるところありますか。

みんなのコメント

0
    • やまもと

      2021/4/25

      僕の父親は優しさのかけらのない人です例えば母親が高齢で足が痛くでもベッドを買ってあける優しさがない人です

      • ゆいきゅん

        2020/3/9

        皆さん色々苦労してますね!
        すごく共感できます!
        でも友達におばあちゃんのことを言ったって職場の人に相談しても
        もっと優しく接してあげれば良いんじゃないのーって言う人ばかりです!
        でもそう言う人は一緒に生活していないからそう言うことを言えるんだと思います。
        世間一般に考えて誰がお年寄りに強い口調でキレたりするんですか!
        誰がそっけない態度をとってしまうんですか!
        でも実際一緒に生活したらやってしまうんですよ!
        僕が悪いんですかね?
        そんな心優しい人はいてるんですか?
        絶対そんな人はいてないと僕は思います!
        後先短いかのは分かってます
        それでもそうなるのは僕が悪いんですかね?
        でも本当におばあちゃんにはごめんなさいって思います!
        これだけはここに書きこんでる皆さんに
        だけは共感してもらえれば幸いです!
        ちなみにおばあちゃんは僕の母親の祖母です!
        皆さんのコメントもお待ちしてます!

        • ごたろー

          2019/10/20

          父が認知症になったとき、まだ67でした。
          止めさせるのに半年かけました。

          まずは、オレンジの枯葉マーク?は70から付けてもらうからね!から始まり、高齢者の事故報道がある度に、ほら危ないよ。とか、もし事故したら賠償金とか払って我が家は破産するね。って言い続けて、買い物は週末に連れて行くから運転しない約束をさせました。
          本人にとって、免許証というものは人生の半分以上の長い間、当たり前のように持っていたものですから、手放す…ということになると抵抗が大きかったようです。身分証明がなくなるから不安というのもあったようですので、役所で身分証の発行もしました。次にバスの乗り方や交通系ICカードの使い方も教え、移動方法を教えました。
          今は自主返納の際に身分証明として使える証明の発行もしてもらえるので、最終的には父も納得してくれましたよ。
          ただし、週末の買い物やらお出掛けやらで家族の負担は確実に増えます。

          • さっちゃん

            2019/3/1

            私にも、80歳になる父親がいます。
            免許の更新に2回行きましたが、視力不足で通らず。
            諦めるどころか、メガネまで作り変える状況。田舎に住んでいて足腰弱ってますから車が欠かせないんでしょうが・・・
            身内に、特に子供に言われる事が親としては威厳を無くす虚しさがあるのかと思います。私も会えば喧嘩です。
            お母様にご兄弟(相談者様の叔父叔母様)が見えればそちらから言っていただくのも良いかと。私は父親の兄(叔父)に免許返納のススメをして頂きました。

            • なまぽ

              2019/2/11

              いつまで生きるつもりなんでしょう…
              役にも立たないのに…

              • さくら2022/9/25

                役にたたない上に暴言を吐いてきます。

            • あーくん

              2018/9/17

              高齢者の要求に答えることがもうできません。
              明らかに病気である、とわかる方はそれなりに理解し対応できます。
              しかし、どう考えてもこれは長年培われ築き上げられた性格ではないか、と思われる方に対して、私はもうやりきれない思いで一杯です。
              もう、あなたの要求には答えられません。
              もう少しで言葉にしそうになりました。
              すみません、疲れています。

              • たこいち

                2017/7/27

                ↓プラス、それでもダメだったら、他の方の言う強硬手段に出ます。
                結局は自分自身が辞めよう、と考えない限り辞めてはくれません。

                • たこいち

                  2017/7/27

                  先ずは警察の介入。家族がいくら説得しても聞き入れてもらえないので、第三者を通す事が必要です。

                  • たこいち

                    2017/7/27

                    頑固や頑な、我儘。
                    脳の衰えによる、理性と言う感情のコントロールが効きにくいのが特徴です。
                    だから、歳を行けば怒りっぽいや、子供のように我儘に成る傾向にある。
                    自分自身では、上手く感情のコントロールがし難くなるので、周りの配慮がどうしても必要になる。

                    • さくら2022/9/25

                      始終同じ家に居るのに(火をつけっぱなしにして気付かないので目が離せない。。)いちいち優しく気遣って話していられないですよ💢反省、謙虚という日本語を忘れたのかと思っています。

                  • たこいち

                    2017/7/27

                    長年の性格は、変わる事は無いと思います。
                    何かあってからでは遅い。その考え方は本当にその通りだと思います。
                    本人が信頼するお医者様がいらっしゃれば主治医に運転をやめるように言って頂くとか。
                    誰のアドバイスも聞き入れないようでしたら・・・。
                    車の鍵を取り上げて乗れないようにするとか、処分するしか無いと思います。
                    たまにニュースで見るような、高齢者が若者や子供を轢き殺す悲劇が起こってしまう事の無いように、早めの対処をお願いしたいです。

                    • たこいち

                      2017/7/27

                      話合いでは済まない場合もありますね。
                      「もう運転しない」と本人が約束しても次の日には平気で運転します。車のキーの保管場所を変えたら、戸棚の中身が散らばって泥棒が入ったかと大騒ぎになりました。
                      家では乗用車は処分せざるを得ませんでした。駐車場があるのになんでこうなるんでしょうね。

                      • たこいち

                        2017/7/27

                        本人の納得を絶対条件にしているようなら、考えが大甘。

                        >何かあってからでは遅いと思います。

                        何か遭わされる側になれば、結論は簡単に出る。

                        • たこいち

                          2017/7/27

                          介護認定うけてから、やっぱり運転はやめようかと話し合いをしてみては?
                          車を処分して乗れない状況にする方法もあります、本人が納得されないならですが

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          ちほみん

                          介護保険料を支払わないといけない年齢が近づいてきて、不安が募ります。 夫の会社は不景気で、以前より給料が下がっていますし、私も働いているものの、子供の学校費などですぐに消えてしまいます。 お給料から引かれる税金は増えていくばかりなのに、、、。正直私たちの世代があまり長生きするとは思えません。介護保険料を納めなければいけないのでしょうが、自営業の人とか払えない人も多いのではないかと思います。介護保険料を滞納した場合、どうなるのでしょうか。

                          お金・給料
                          コメント10
                        • アイコン
                          たべくらふ

                          一人暮らしは難しいという判断で、母も納得して有料老人ホームに入ったはずでしたが、入所して1週間、自分が同意したことも覚えておらず、「こんなところに入れられて」「ここに居るくらいなら死んだほうがまし」といったことをずっと言っていてめそめそ泣いています。慣れるまで時間がかかるだろうと思ってはいたものの会いに行く度にこう泣かれると辛いです。ホームの人は電話でもいいと言ってくれますが、愚痴を言われることに変わりません。生活リズムが整うまで会いに行かない方が良いのでしょうか。

                          教えて
                          コメント8
                        • アイコン
                          じょん

                          母の介護をしております。認知症ですが比較的まだしっかりと歩けるので、徘徊が怖くて母がいつも泊靴には鈴を付けております(出かけようとした時にはわかるように)。また寒がりですぐにお腹を壊すので腹巻もしているのですが、靴などに鈴をつけたり腹巻をすることも身体拘束だとある人に言われました。母のことを縛り付けたり、ミトンを付けたりといったことは一切しておりません。あれもダメこれもダメと言われてしまうと、自宅で介護なんて無理ではないでしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント11

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー