正直姉妹兄弟のなかでは、放任されていて、自分にはあまり興味を持ってもらえていませんでしたので、早く家を出て自活して家族とも疎遠にしていました。
でも母が倒れて要介護認定になったと連絡をもらったので、実家に戻ったのですが、姉も弟も結婚しており、家庭があり在宅介護は無理だとのこと独身でいた自分に、案にもどって介護を…という雰囲気でした。
姉家族も弟家族も、費用負担はすると言っていますが、どうしても今までの家族の関係を考えると、自分が同居して介護するのは納得ができません。ただ母も老人ホームにはいるのを嫌がっているので、なしくずし的に介護をしないといけなくなりそうで困惑しています。
こんな考えは親不孝なんでしょうか。
みんなのコメント
0件にんろう
2016/12/29→兄や姉たちでの介護が無理なら施設を探すべきであり、それですら手出しはしないほうが良い。
そこまでタッチしない状態でもかまわないでしょうか。年齢の順に介護のことを考えるのは常識的ですか。
→キーパーソンに負担がかかり他の兄弟姉妹は自分の家庭を言い訳に平等の費用負担にはならないパターンが多いです。
確かに正式な書面でもないかぎり、うやむやになってしまいそうな気はしますね。とはいえそれを用意しておくという方も少ないんでしょうか。
→独居のまま、子ども達が家事手伝いに通い、通所や訪問の介護サービスを受けながら、在宅生活を続ける、というケースもあると思います。
そのようにできる状態ならまだいいのですが、在宅介護ですと、かなり介護する側にも負担がかかりそうな状態ではあります。
→独居のまま在宅介護に突入すれば、結局ゆりのさんが介護全般を一人で引き受けることになると思いますが・・・。
多分姉弟としては、私がいるから安心だろう、みたいな気持ちもどこかであると思うんですよね。なし崩しは避けたいです…。にんろう
2016/12/29→施設に行けば会えるのですから、堂々としていればいい
ありがとうございます。どうしても悪い娘…みたいな感じがあって、後ろめたさがありました。ちゃんと話しあってみます。
→自分の生活を優先でいいと思います
親がそんな状態なのに、こんな考えなんて、と否定するご意見もあると思いますが、やはり自分の生活も大事ですし気持ちもあるので‥。
→急いでお母さまが入所できる施設を探して、それにかかる費用がお母さまの年金+資産で不足するなら3人の子どもで負担すればよい
そのくらいしていけばいいでしょうか。そうであれば、費用負担も明確ですし、ばちがあたらないでしょうか。
→ケアマネのアドバイスをよく聞いて、選択するしかない
ケアマネさんにも正直にこういう気持ちでいると打ち明けてもいいんでしょうか…。とがめられる気もしますけど…。たこいち
2016/12/14お母さまが一人で自立して生活できない限り、独居のまま在宅介護に突入すれば、結局ゆりのさんが介護全般を一人で引き受けることになると思いますが・・・。
たこいち
2016/12/12親御さんに育てて頂き、特に虐待されていた訳でないのであれば、扶養義務は他のきょうだいと同様にあると思います。
おかあさまのご年齢や要介護度は、即、施設入所しないといけないくらい重い状態なのでしょうか。独居のまま、子ども達が家事手伝いに通い、通所や訪問の介護サービスを受けながら、在宅生活を続ける、というケースもあると思います。たこいち
2016/12/113人で平等に費用負担して母は3人で説得すれば良いのでは?
費用負担も公正証書にでもしない限りキーパーソンに負担がかかり他の兄弟姉妹は自分の家庭を言い訳に平等の費用負担にはならないパターンが多いです。
在宅介護をしなければ親不孝ということは無いでしょう。費用負担ができればホームに入るのも選択の1つというだけです。施設に入ったとしても家族に出来る事は沢山ありますし施設に入ったからと言って何もせずに放置する訳ではないでしょう。
施設に入れて協力もせず放置して一切関わりを持たないなら親不孝と言われても仕方がないと思います。たこいち
2016/12/11兄や姉がいるなら何もしないほうが良い。兄や姉たちでの介護が無理なら施設を探すべきであり、それですら手出しはしないほうが良い。物事には相応の順番というものがあるだろうと思います。
たこいち
2016/12/11要介護度や心身の状況によりけり。
あとは、どれぐらいの負担額かにもよる。
ケアマネのアドバイスをよく聞いて、選択するしかないと思う。たこいち
2016/12/11ゆりのさんは仕事を辞めて介護のために実家へ戻ってはいけません。将来確実に自分の人生がダメになってしまいます。その時誰も助けてくれません。
急いでお母さまが入所できる施設を探して、それにかかる費用がお母さまの年金+資産で不足するなら3人の子どもで負担すればよいのです。介護の義務は子供3人平等であるべきです。
ゆりのさんは、自分の今の生活、自分の老後を見据えて生きることです。たこいち
2016/12/11自分の生活を優先でいいと思います。
元業界
2016/12/11在宅介護することに納得いかないなら、いずれは破たんします。お母様にはきちんと説明して、「在宅介護は無理」と説明しましょう。
親を施設に預けることは、親不孝でも何でもありません。後ろめたい気持ちを抱かなくてもいいと思います。
親子関係の修復に時間はかかります。顔を見たくなるまで時間がかかるかもしれません。
施設に行けば会えるのですから、堂々としていればいいのです。
関連する投稿
- まかは
すいません、まだあまり介護施設のことに詳しくなく、こちらで質問させてください。自分は今都内で一人暮らしをしておりますが、父親が介護度4で特別養護老人ホームに入所しています。長く待ってやっと入所できた施設なのですが、そこは通院介助は家族対応ということになっています。今のところは通院などの必要はなく、定期的に往診に来る医師による健康管理で済んでいます。ですがこの先必要ないとも言い切れません。県外の片田舎にある施設のため、日帰りで行くのも大変で、もしそういう状況になったら介護離職しないといけない状況になってしまいます。 そういった時のことを考えると今から通院介助をしてくれる特別養護う老人ホームをまた新たに探した方がいいのでしょうか。
介助・ケアコメント6件 - ゲスト
72歳義母についてのご相談です。精神疾患で1年弱の入院後、高齢者施設で生活してもらっています。最近では認知症も発症した様で、何事も自分の思い通りにしないと納得しなくなってしまいました。例えば、食べこぼしが多いため、エプロンをして貰いたいと頼むと拒否。それでは汚れた服は着替えましょうと言っても、お風呂(週2回)まで着替えないと拒否。担当医から本人が嫌がる事を無理やり行うと、精神疾患を助長させる事になるので控える様に言われているため、無理強いは出来ません。特に食べ物に対しての執着がひどく、時折り家族みんなで食事をするのですが、お料理がきた途端に、みんなでそろってから食べようねと静止しても手づかみで食べ始める感じです。 認知症とは言いましても、まだ普通に会話も出来ますし、ちゃんと物事の判断および理解も出来ております。優しくしてくれるヘルパーさんはちゃんと見分けて甘えるのですが、自分の希望通りに接してくれない方には「ふざけるな、この野郎」と言った暴言を吐くそうです。また、なんでも我先にといった状態なので、他の入居者様やスタッフさん達にも大変ご迷惑を掛けております。 私としましては、義母のそういった行動は認知症からというよりは、精神疾患の方からのものが大きいのではないかと感じておりますため、ダメなことはダメと伝えて正してもらいたいのですが、最近では注意した後は話しかけても私の顔を食い入る様に見つめたまま、一切返事をしなくなってしまいました。(以前から、担当の先生や気に入らないスタッフさんから話しかけられても無視する傾向はありました。) 私に世話をしてもらっているとわかっているため、私にひどい事を言う事はありませんので、義母の精一杯の抵抗だと思うのですが、とても不快な気分になります。なにか良い対処方法はありませんでしょうか?我慢するしかないのでしょうか?
認知症ケアコメント14件 - いっちゃん
義父が要介護1、義母が要支援になっていますが、田舎の主人の実家で二人で介護サービスを受けて暮らしています。義父が要介護になってから、頻繁にみんなで田舎に帰って様子をみたり、手伝ったりしているんですが、主人が「田舎に戻って暮らしたほうがいいかな…」と言い、不安を感じています。 確かにお二人とも介護や手助けが必要な状態ですが、私は田舎で暮らしたことがなく、どうしても引っ越ししたくありませんし、子供の学校のこともあるので、簡単に決められません。主人もあちらに行ったからといって仕事がなければ困りますし。私はこちらに呼び寄せたらと思うのですが、主人は両親が田舎に馴染んでるので、それはしたくないと言っています。
雑談・つぶやきコメント6件