logo
アイコン
ししゃも

有料デイサービスで働いています。

少し大柄の女性利用者が、リクライニング車イスで毎日デイサービス内のご自分の席にいらっしゃいます。

下肢の浮腫が酷くていらっしゃいます。
職員の言葉かけにも不機嫌そうな返答が聞かれたり、ご自分に関係することも、嫌みなことをおっしゃいます。
だからなのか知れませんが、日中、一回もトイレ誘導の声かけすらありません。
私は入職して間もなく、でも、夜勤にも入るようになり、その方がトイレで立ちあがり便座にかけられるのをみてビックリしました。

皆さんの会社には、日中、一回もトイレ誘導されない方がいらっしゃいますか?
今の会社は色々と手ぬきが多く、少しケアの感覚がずれてる様に感じました。

皆さんの会社はいかがですか?

みんなのコメント

0
    • なゆ

      2020/12/3

      コメント有難うございます。
      不穏になっても、自力歩行はできませんし、夜間に粘るのであれば、職員が多い日中にもできるはずたと思いました。
      しないものだと決めつけて、一番奥の席にしてますしで、やるきも無いのかなと思っています。
      結局、剥離をさせたらあとの処置が大変、費用もかかるし、さらに、生活保護なら家族じゃなく行政への負担になるから、受診になり送迎のふえてしまうからで、触りたくないのかなと思いました。
      私の会社は、必ずチェックをするようになっていますから、決めつけて声かけすらしていませんね。
      デイサービス中でも有りますから、忙しいから、他の事ができないからでは理由にならないと思いました。

      • とろすけ2020/12/3

        転職繰り返しても
        まともな会社がない場合…

        そういう場合は
        職種を変えるほうがいいかもね

      • なゆ2020/12/3

        1D変わってました。

        グルホから転職したのに、、。
        まともな会社はないかな?

    • あつぽん

      2020/12/3

      グループホーム勤務です。
      居ませんね!利用者さん達に合わせて、トイレ誘導して居ますよ。大体、3時間位あいたら、お声かけします。拒否されても、又10分後に、声かけ誘導します。気難しい方だから、避けているのでしょうか?うちではありえまさんね。

      • みなぎん

        2020/12/3

        他の方も挙げられてますが、リクライニングで下肢の浮腫が酷いからと言ってご自身でトイレ行けないという訳ではありません。

        入職して浅いと仰られてましたが、利用者様の対応等は言われませんでしたか?
        私の施設でも尿意便意ある方でご自身でトイレ行かれる方は排便チェック以外は印は基本つけません。
        その方に何も言わないのではなくもしかしたら以前トイレ誘導の声掛けを何度もされて不穏になった事があるから声掛けをしないかもしれませんよ?
        真面目な職員がトイレ誘導の声掛けを何度もした挙句「あの人は何度もトイレトイレばかり言う嫌な人」と認知されました。

        トイレ誘導の声掛け大切ですが、介護度にも個人差ありますし利用者が拒否しているのに無理やり連れていくのも介護士としてどうかと思います。
        行ったのが不安であれば周りの職員と「この方いつトイレ行きました?」と一言聞けばいいですし、利用者様本人に尋ねるのも仕事です。
        何でもかんでも介護していたら他の方の介助もできません。過剰介護になり過ぎてその方の残存機能も減らしてしまいます。

        私の施設では右半身麻痺でも残存機能を上手く利用し車椅子自走、さらにトイレや食事、移乗などご自身でされます。
        排便があった時は職員の所まで来て報告もしてくださいますよ。

        • ししゃも

          2020/12/2

          コメント有難うございます。
          チェック票にも一回もないのですが、おかしいとは思わないですか?
          職員に尋ねると許否するからというのですが、許否するのを上手く誘導するのが職員の話術だと考えています。
          利用者が許否するからで楽な方へ都合よく解釈しているように思います。
          それまでの会社では見たこと無かったので、。
          夜勤では、トイレ誘導を粘り強く声かけしているので、職員の怠慢だと思いました。

          • めいめろ2020/12/3

            そうね、言っても変わらないが正解よ。

          • なゆ2020/12/3

            はい、とめて欲しいとは思いません。止められたら、また悩むじゃ無いですか?


            嫌みな事を言うのご趣味ですか?

      関連する投稿

      • アイコン
        ほんとかよ

        社会福祉協議会評議委員とはなにをされるのですか? 私は地域の副会長から被害に遭いました。 その方が会長をされていた特養でのことです。 会社の役職以上が私がうっ、た、え、た、ことで、全員が入れ替わりました。理事長も変わったようでしたが、社会福祉協議会の副会長の座におられます。 この様なことをしてほしく無いからうっ、た、え、た、のに、一体何をされているのですか? 何故、上辺だけの社会福祉をされているのですか? 被害者がどれ程苦しんだことか?

        教えて
        コメント3
      • アイコン
        みなぎん

        パート・アルバイトでフルタイムで働いている方にお聞きします。 私は持病もあり週四の日勤と遅出で障害者枠で契約し働いています。シフトは月三回の希望休で組まれます。 来月人と会う約束があり、2回検査もある為受診日も含め有給消化も含め5日希望休入れました。 フロアリーダーには事前に了承を得ましたが、シフトを作成している上司に希望休取りすぎと文句を言われました。 私より長くいる気の強いパートの方は普通に何回も希望休入れているのにもかかわらず、私に対して毎回希望休取りすぎ・貴方ばかり優遇できないとまで言われました。 職場の方からは受診予定表を提示して話せば?と意見貰いましたが、わざわざ予定表も見せなければ休みも入れさせてもらえないものなのでしょうか? 病院からも診断書を作成してもらい上司に提示してますが、二言目にはそのシフトを作成している上司「その受診の日に予定入れられないの!?」とまでいう始末。 病院予定していてもその時間に終わるわけではあるまいし何言ってるんだ?!とまで思いました。 その事が引き金か翌日発作の癲癇を起こし出勤前ホームで倒れ搬送されました。 病院で目を覚ました際職場に謝罪の連絡をし2、3日自宅養生し再度診断書提出しましたが、その事に上司は明けなのに残業したと愚痴ってました。 このままでは私自身療養も込めてまともな休みも取れず命にも関わりかねませんし、何より介助中発作も起きかねませんので今回ボーナス貰ったら辞めます。

        シフト・夜勤
        コメント10
      • アイコン
        あくしす

        急性期外科病棟で働いている看護師です。 80代後半のある患者様からのナースコール対応が終わり、ご本人に他に気になることがないか確認してから退室するのですが、部屋からでた直後にまたナースコールでの呼び出しがあります。年相応の認知力の低下がある方です。首や枕の位置が定まらず、調整しても完全にこの場所というのがありません。麻痺もあるため都度対応しています。1度のコールで結構な時間を取られてしまい、人数が少ない夜勤では特に他の業務に支障が出ることもあります。 最近、重症度や介護度の高い患者様が増えて業務が重い状況下でオペ患や酸素化不良の方を受け持ちながらの頻回コールは辛いです。疲れているのに、家に帰ってからも寝れなくなってしまいました。看護師という職種が甘くないのはわかっています。 皆様がやっておられるケアや介入方法がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

        職場・人間関係
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー