介護業界では、介護技術だけでなく、高い倫理観や自分の感情をコントロールする力が求められます。特に、こうした他者を相手にする仕事の中で、自分の感情を制御して、実際に感じる感情とは異なる別の感情を表現するように要求される労働を「感情労働」といいます。
介護業界の仕事は、まさに「感情労働」のど真ん中です。「介護ならできる」「介護くらいしかできない」という甘い考えで立ち入ると、大きなしっぺ返しを食うことになりかねません。とはいえ、増え続ける介護への需要に応えるには、どうしても採用する人材の裾野を広げていかないとならないのです。
人手不足を背景に、多くの労働者が、十分な教育や適切なフォローを受けられない中での「感情労働」を強いられています。これが続くと、介護業界では、心の病になってしまう人が増えるというのは想像に難くないことです。
みんなのコメント
0件まるまる
2018/11/6まさに、感情労働です。利用者の暴言に耐え、家族のハラスメントに耐え。家族も自分達の出来ないことや親と話せないからって感情を介護職にぶつけて来る。相手が気に入らなければ、介護職は職場だって首になる。こんな業界、他にあるか?
たこいち
2018/3/14コールセンターの方がひどいでしょう。頭脳派の屁理屈を相手するのは疲れる。介護ってどうせ相手は介護なしに生きられないんですから。認知症だったら言ったことも正確に理解記憶できないし。あと飲み屋とかで酔っ払いの相手。五体満足の大人が振るう暴力は半端ない。確かに警察に引き渡したら終わりだけど、そこまでは長いだろうから。
- あっつん2018/11/6
介護の現場には四肢麻痺で頭がしっかりしてる方もいるんです。慇懃に感情を逆撫ですることして来ますよ。また、呆けてれば楽に扱えるという考えは甘いです。現実と夢想の境がない方は作話しますし。どうせ痴呆老人なんだから介護とは低度のケアワークだ、というその考えが介護士を追い詰めているんだと思います。面会に来て、介護士の前は素通り、二人掛かりでベッドに移乗し身体を支えながらやっと脱がせた靴を、すぐさま揃えろ!と言う家族。
日々、どれだけ大変な思いでケアしているのか。
家族にも理解されない社会にも認知されない。
尊い仕事だと思ってるけど、やりきれない。
たこいち
2018/3/11仕事中に感情を爆発させることが許される職業の方が少ないでしょ。サービス業はみな、感情労働。クレーム対応のコールセンターなんかもっと悲惨。ストレスに対してどう対策してるのか、あるなら知りたい。更年期ど真ん中だと、感情を抑えることが難しい日があるんだよ、困ったことに。
たこいち
2018/2/27介護の仕事も感情労働だろうねぇ。
たこいち
2018/2/26破壊されているのではなく、最初からそういう環境になるべくしてなっている。(多くは)日本人がやっているからまだましな方。問題は質が劣化する様な環境を構成するのが国(厚労省)、事業者、労働者、教育機関それぞれバラバラの立場で構成しているのにそれらを繋ぎとめ役が存在しないか力が弱いためにどこも改善しないこと。
良心に委ねたクオリティなんて普及させるサービスに期待するのが間違い。心の問題などではない。それは宗教国家にでもならなきゃ無理。たこいち
2018/2/26んで、病んだ介護職員が居酒屋やカフェで店員に当たり散らして感情労働させるんでしょ。へたすりゃ配偶者にも。
俺も最初の人と同じで、感情の動きは止まってるよ。んで、たまに来てくれるボランティアさんとか家族とかを大いに立てて感情的なふれあいはそこでしてもらう。判断力が優秀で器用なロボがあれば我々は要らないと思うよ。たこいち
2018/2/25ログ内容は正論だと思います。
一人者の心がけの悪さや、考えが欠けている者によって他の特に善良な介護職員も追い込まれてしまう事は光のスピードに同じ位に早いと思います。
人祖一人の罪により、私達人類が生まれながらにして原罪を持っているという事と同じ事と捕らえていてすさまじい勢いで職場にも破壊がしのびよるそういう感じ。たこいち
2018/2/25詩人を目指してる。
たこいち
2018/2/24↓まあ私も底辺の介護士ですが、次生まれ変わるならもっと賢くパイロットにでもなれるくらいに生まれたいですね。
今20歳以上若ければ勉強して公務員にでもなるチャンスもありましたよ。たこいち
2018/2/24自己犠牲とか綺麗事言うならもっと給料を上げろ。大半の介護士は本当にお年寄りを助けたいわけではない。他に出来る仕事がないから仕方なく介護士しているのみ。基本的な光熱費から生活が掛かっているし、本当のこともっと賢かったら、若かったら、お金があったら、同じ自己犠牲払うなら医師にでもなりたかったでしょう。社会的地位も医療福祉の世界のトップで、給料も良くて、大半の介護士は頭が悪く、若くもなく、医大に入るほどお金もないから介護士しているのみ、親も子供に風俗、芸能人、裏社会以外で子供にさせたくない職業の一つが介護士。
たこいち
2018/2/24自己犠牲の上に成り立っているのが、介護という仕事なのですよ。
しかし、どの職業においてもこういう事は精通しているのでは?
顧客に対してや、上下関係や、同僚との関係性などにおいても。
色んな、精神的な軋轢や抑圧などに耐えて行かねばなりませんのでね。
上手く感情のコントロールをしながら、それらを使い分けて折衝や接遇で対応して行くしか方法が無い。
気心が知れれば、ある程度は本当の自分や本音は出せるのかもしれないがね。
まるで、俳優業のようでもある。たこいち
2018/2/24感情労働?冗談はやめてね。社会的地位は低く給料はピッキングやシール貼りと変わらないのに。「作業」と割り切って働いていて、利用者のことも他の職員のことも上司のことも考えず、自分第一の人が続いている。虐待他、反社会的なことでもしない限り解雇はされない。図太さこそ長く続ける適性では?
たこいち
2018/2/24「感情のコントロールの仕方」は後発的に会得出来ると思うのですが、肝心なのは「それを自ら習得しようとするか」ですかね。結局人間性ですかね。
たこいち
2018/2/24団塊世代が本格的に利用対象になってきたら更にだと思います。権利意識も高いと思うので。介護だけではなく、ある程度の相談支援技術も必要になってくると思います。
たこいち
2018/2/24「感情労働」ですか。だから、自分の感情を制御できず、利用者や職員を怒鳴り散らすばかがいるのね。
たこいち
2018/2/24どうですかねえ。
外国人労働者が増えてきて、「なんとかかんとか」「ソノ日本語ワカラナイネ」で利用者の方が心労が多くなったり。
幸せの目安は、7割の満足・3割の我慢なんじゃないの。
10割の満足なんでごく一部の金持ちだけでしょ。たこいち
2018/2/24心配ないよ。仕事中の心は仮死状態だから。
関連する投稿
- ゲスト
84歳母 肺機能低下 年明けに肺炎で入院し寿命が近いと言われました 若い頃に肺結核を患い 肺を一部切除しています 3か月の命と言われたそうですが 奇跡的に命を取り留めました 年明けの入院は10日ほどで退院でき すぐにデイサービスには通っていましたが また 先日 夜間に肺炎と心不全を併発し現在入院しています いまは 快方へ向かってます 年明け入院した際に 医師から肺がボロボロになってるから もう命は長くないと言われ いよいよ危ないとなったとき人工呼吸器を付けるかと聞かれました 人工呼吸器は大変苦しく 高齢者には 苦しい思いをさせるだけだから やめたほうがよいと言われたのですが 意識がある状態で窒息死するのを 黙ってみているなんてできません 意識を朦朧とさせて 睡眠導入剤などで眠りに入らせてから モルヒネなどで 苦しみから解放させてあげることはできますか? そのような処置をすぐに取らせてあげるには どのような方法がありますか? 現在は長女の私の自宅に同居しています 今回も退院となれば 自宅に戻りますが 呼吸困難になった際には 救急車を呼ぶしかありません 救急車で運ばた場合は 人工呼吸器がつけられてしまうと医師に言われました 今回も救急搬送を3件ほど断られました 年明け入院した病院にも断わられたので 正直 退院後 自宅に連れて帰るのが怖いです 医療の充実した老人ホームには あまりも高額で入れてあげることができません 要介護1のため特養にも入れません 今後自宅酸素療法になるかもしれませんが 介護度が引き上がっても 特養にはすぐにはいれないと思うのです かかりつけ医は 開業医で容態が悪化する前日にレントゲンまで撮りましたが 肺炎や心不全を見抜くことができませんでした 入院施設があり呼吸器内科もある総合病院 に飛び込みで 移ろうかと思っています 母の苦しませずに 安らかに眠らせてあげたいです このような経験のある方 知識のある方 お知恵をお貸しください ケアマネや他ご相談下さいなどの回答はご遠慮いただきたくお願いします
介助・ケアコメント85件 - たこいち
経験のある方いらっしゃいますか? 父は心臓の持病があり、全身状態が不良となり定期健診でかかっている大学病院に受診、そのまま入院となりました。80才なので多少の忘れっぽさは出てきたものの、それまでは認知症の症状はありませんでした。 ■入院した日 夕方から曜日がわからなくなる ■2日目 起立制限があるのに勝手に起き上がる 点滴の管を抜いてしまう 導尿カテーテルなのにトイレだと言い抜いてしまう 家に帰る支度をし始める ベッドから立ち上がろうとして転倒(骨折は幸いなし) ■3日目 ベッドから出ようと繰り返す 指の酸素計?を持ち帰れと怒りだす 点滴の調整器のボタンを押しまくる 床屋に行くから帽子をとってと言う 見舞いに来た兄弟にここで寝なさいよとベッドに呼ぶ 靴を履く、脱ぐをせわしなく繰り返す 雪がふるからここにいられないと言う とにかく怒りっぽくなってしまいました。 普段はおとなしい父なので、私には信じられない様子です。 看護師に相談すると入院で環境が変わって認知症の症状が出ているのかもしれない、と言われたのですがこれが一時的なものか、もう元の父には戻れないのか・・・ 心配でなりません。 同じように入院や施設の入居で様子が一変された方いらしたら 経験をおしえていただけますか?
認知症ケアコメント9件 - たこいち
介護職をするのですが、感染症が心配です。 ノロウイルスやインフルはかかれば辛いだけですが、梅毒や重症な感染症になる可能性ってありますか?
職場・人間関係コメント26件