logo
アイコン
のん

認知症の母80歳の介護が始まって5年が経ちます。今では一人では何も出来なくなってしまいました。最近は朝なかなか起きてくれません。ゆすっても、叩いても、身体を起こしても目が開きません。デイサービスに毎日通っているので送迎の時間がギリギリになってしまい私もイライラしてしまいます。ケアマネさんに相談したり手伝ってもらったりしているのですが、年中これでは大変です。病院では異常はないと言われてます。何かいい方法はないでしょか?

みんなのコメント

0
    • 2023/1/7

      毎日デイサービスですか?
      しんどく無いですかね?

      主さんはお仕事されてますか?

      皆が、休みにはやりたいようにしたいですよ。

      私の母は、週2です。
      後は、ドライブや散歩、自然を見るのが好きですからね。デイサービスは、仕事だと考えていますから、他の日は、好きな事をさせてます。ワタシがリタイアした人間ですから、そんな生活もできるのですが。

      • ユーザー

        2022/10/29

        同居する主人の父親が、脳血管性認知症で、不整脈による脳梗塞を発症し、要介護4の認定があります。

        精神障害者保健福祉手帳1級を所持して、特別障害者手当を頂いてます。

        施設には入居はしない方向で、出来るだけ地域の中で暮らしてあげたいので、自宅介護しながらデイサービスに通っています。

        我が家には子供(小学生)がいるのですが、子供も主人の父親の様子を察してか、何かと手助けをしてくれているので、子供も主人の父親も、いい刺激になってますよ。

        • さや

          2022/10/26

          素朴な疑問。デイでは起きてるのでしょうか?ずっとお昼寝してたりしませんか?

          夜中寝てないから明け方になって深い眠りに落ちてるのかと想像しました。

          • ビセンテ

            2022/10/25

            ケアマネが負担軽減出来ないなら交代か、有料施設入所ですねぇ

            • 2022/10/25

              介護負担を軽減する為のデイサービス利用で
              介護負担が増加している
              ケアマネに相談しても解決できないなら
              ケアマネ交代してみては?

              • 2022/10/25

                とりあえずイライラの要因がデイの送迎時だからデイの利用をやめればイライラは解消するでしょう

            • ステハンエバーツ

              2022/10/25

              まだ体は動かせるけど、意欲自体がなくなっちゃったんじゃないですか。
              本人がやる気?意欲がなければどーにもならんと思います。

              • ぷにまる

                2022/10/25

                5年もの実親さんの在宅介護、ほんとうにお疲れ様です。

                認知症から5年ですと、認知症に加えて年齢的にも色々と反応が鈍くなるのは自然な事かと思います。

                当方、介護つき有料ですが似た感じの利用者さんは多いですよ。
                こう言っては不謹慎かもしれませんが、旅立ちがそう遠くないかも知れません。

                ・起床予定時刻より早くに部屋のカーテンや窓をあけて明るくしておく

                ・生活時間を前倒しにして早起きをしてもらう。

                ・お好きなものを「キーワード」に起きやすい動機作りをしてみる
                (「おいしいコーヒーを淹れますから起きませんか?」で起きてくれる方がいました)

                ・無理に通所しない方法を相談する

                何よりスレ主さんに無理のない方法が見つかると良いですね。

              関連する投稿

              • アイコン
                ポン酢

                今度、クリスマス会の企画、進行をすることになりました。入社して2ヶ月なんですが、初めてレクを企画します。 他の職員さんにも去年の様子など聞いていますが、職員自体も、そして利用者さんも楽しんでもらえる出し物ってどんなのがありますか? 皆さんのところでのクリスマス会のことを色々教えてください。よろしくおねがいします。

                レク
                コメント6
              • アイコン
                まろんろん

                新人さんについてです。 若いし、社会人になったばかりで仕方ないですが。。 利用者さんへの話し方が聞いてて嫌になります。 ふざけんなよー等 友達に話すような。。 ましてや入浴中便が出てしまった方に 便出てる!!と、大きな声で言うしまつ。 社員に注意されると わかってんのに、注意されたくない とか。。。 どのようにその対応を辞めさせればいいのでしょう。 尊敬、尊厳とゆってもあまりピンと来ていないみたいだし 事故があって、落ち込んでるのかと思えば いやー事故はいいんですけど、 早く帰りたいんですよねー これは直せるのでしょうか。。。

                採用・教育
                • スタンプ
                121
                コメント7
              • アイコン
                SYUN

                昨日ケアマネから叱責を受けました 内容はとある入居者さんに対しての対応について その利用者は数週間前の転倒が原因で歩行器歩行が可能だったものが車椅子での移動に また、その利用者は蜂窩織炎も患っており、たまたま薬を塗りにナース室にいらしていました 僕は生活相談員に言われてナース室へ行きました そこにはナース、生活相談員、介護職員、機能訓練指導員(僕)がいて、 生活相談員よりこの人は以前まで歩けて移動ができていたので、せめてフロアまで歩けるように機能訓練を施して欲しいと言われました この時点で僕に与えられていた情報は「夜ベッドで寝てる時に足が痛い」、「水虫ができている」、「膝の曲げ伸ばしでの痛みはない」、「現時点(昼)では痛みはない」です この時、僕に蜂窩織炎の情報は受け取ってないです ナースの行った上記の情報と今までのその入居者の情報、生活相談員の言った昼は痛みなしの情報を元に歩行は可能と判断し、歩行は可能だと思いますと自分の診断結果を話す それを聞いた生活相談員は今後、毎日歩行練習をして前と同じように歩けるように頑張りましょうと指示 この旨を経過記録書に記載してと生活相談員より頼まれたので、記録する ここまでが僕の行動です で、昨日出社した直後、ケアマネージャーよりこのの事を生活相談員と相談して勝手に決めてんじゃないわよ 生活相談員に「何の権限があって決めてるんだ、蜂窩織炎があるのに手引き歩行させるなんて何考えてるんだ、ナースからクレーム来たぞ何で私が怒られなければならないのかと烈火の如く怒られました。」 僕としては蜂窩織炎があったことは初耳ですし、ナース室に行った際に問診も行ってます その際に蜂窩織炎の情報を言わなかったのはクレームを言ってきたナースです。そもそも手引き歩行しようと言ってきたのは生活相談員です 僕はあくまでも柔道整復師として問診、初診の結果を話しただけ、その診断の元、決断を下したのは生活相談員です しかも、新人で何も教わってないない、完全放置状態なのでその生活相談員がこの職場でどんな権限を持ってるかも不明 それなのに、なのに何の権限があってといわれても僕にはわからないし、ナースからのクレームも蜂窩織炎の情報を言わなかったナースの責任だと思います にも関わらずこの仕打ちは余りにも理不尽です

                愚痴
                • スタンプ
                201
                コメント4

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー