logo
アイコン
ひなねえ

要介護4の父が自分で財産の管理などが厳しくなり、家族でいろいろ協力していますが、成年後見人の制度を使おうか考えています。ただ知り合いの方が、後見人が外部の人に決まったら厄介だとか、ケアプランなどについても、後見人とケアマネージャーだけで取り決めるようになるという風に言っていたので、どうしようか迷っています。

みんなのコメント

0
    • ひなねえ

      2016/2/23

      >家族がいる場合、余程の理由がない限りだいたい家族が後見人に選ばれます。

      これは家族のうちの誰かがやります、と立候補するような感じなのでしょうか…?

      >後見人とケアマネージャーだけで取り決める場合は、独居で身寄りが無い人だと思います。

      そうですか…それをお聞きできてすこしほっとしました。ありがとうございます。

      >第三者を成年後見人としても、ケアマネさんと話し合うキーパーソンは、
      これまで通りご家族がなされば良い事です。
      亡き父の場合、成年後見人は弁護士さんでしたが、介護のキーパーソンは私が引き続き務めました。

      具体的なご経験をありがとうございます。そういう形であれば、安心して利用を考えればいいですね。

      • タラコ

        2016/2/8

        成年後見人制度の利用経験者です。
        ケアプランの取り決めに成年後見人が加わるのは、
        匿名さんの仰る様に、身寄りの無い方が対象の場合です。
        法務省のHPに、後見人制度の詳細やQ&Aが載っていますので、
        参考になさると良いですよ。

        持病による意識障害を起こした亡き父に、成年後見人を付けていました。
        家業オーナーであり、管理するモノに法律が絡み複雑だった事と。
        母は既に他界し一人っ子な上、家業運営と母方親族複数名の
        多重介護キーパーソンを担う事情柄、弁護士さんを後見人としました。

        第三者を成年後見人としても、ケアマネさんと話し合うキーパーソンは、
        これまで通りご家族がなされば良い事です。
        亡き父の場合、成年後見人は弁護士さんでしたが、
        介護のキーパーソンは私が引き続き務めました。

        また第三者を後見人とした場合、当然ですが報酬料が発生します。
        銀行預金口座の管理だけであれば、ご家族が成年後見人となった方が、
        経済的には楽かと思います。
        家裁への申し立てと資料揃えはなかなか骨折りですし、
        任命後は定期的な報告(年1だったかと)の手間がありますが。

        • たこいち

          2016/2/6

          後見人とケアマネージャーだけで取り決める場合は、独居で身寄りが無い人だと思います。
          利用者が明確な意思表示が出来ない以上、やむを得ない措置だと言えます。

          • たこいち

            2016/2/6

            家族がいる場合、余程の理由がない限りだいたい家族が後見人に選ばれます。

            >>ケアプランなどについても、後見人とケアマネージャーだけで取り決めるようになるという風に言っていたので
            ↑どこ情報ですか?噂話に信憑性はありませんよ?

          関連する投稿

          • アイコン
            ゆうぱぱ

            1年ほど前から物忘れがひどくなったと感じていた父。時々見に行くと、眠れないとも言っていたので、それとなく病院に連れていくことに成功し、見ていただきました。認知症の初期症状ということで、お医者様からお薬をいただきました。 ただまだひとりで暮らしているので、薬も飲めていないこともあります。この間父が薬を飲んだら、眠れなくなってしまって、頑張って寝ても眠りが浅かったといっていました。亡くなったはずの母が来てはなしかけてきただとか、小さい女の子がそばにいた、というようなことを言っていたのですが、夢の話なのか、幻覚を見ているのか心配になりました。薬による影響なのか、とも思ったりして心配です。

            認知症ケア
            コメント5
          • アイコン
            こいち

            生活保護を受給しながら暮らしている叔父がいるのですが、脳梗塞を患い要介護4となってしまいました。子供がいないので主となって介護に当たるという人物もいません。 経済的な援助も親戚の中であまりできる人がおらず、特養への申し込みを考えています。こういった場合緊急性が高いとしてどこの特養でも受け入れてもらえるのではないかと言っているのですがどうでしょうか?

            お金・給料
            コメント4
          • アイコン
            まぐまぐ

            義母の介護を自宅でしております。最近要介護3から4になりました。 主人は仕事、私もパートに出ているのでデイサービスと訪問介護、そして福祉器具のレンタルをしながら介護をしております。 ベッドにいることが多いですが、排せつ回数が多く多い時には日に4回も排便をします。食欲も旺盛、口もたちます、、、これだけ介護保険サービスを使わせてもらっているのにと思われるかもしれませんが、介護をして3年、なんだか疲れてしまいました、、、。

            雑談・つぶやき
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー