logo
アイコン
かびごん

母がレビー型認知症と診断され、リスパダールを処方されました。
しかし、この薬はあまり飲ませたくないんです。
というのも、叔母がうつ病でこの薬を処方されたものの、異様にテンションが高かったり逆に落ち込んだり、と振れ幅がひどかったんです。
そのイメージがあるのでリスパダールは飲ませたくないと思うのですが、お医者さんは診断が間違えればそのような症状はありますが心配ないですよ、と言います。
本当にだいじょうぶでしょうか。

みんなのコメント

0
    • さるたひこ

      2020/3/21

      本当は怒っています‼️薬も使いよう だと仰有る記事もありますが、実態はどうか!!あたかも、所内に医院があるかの様に説明しているホームが有りますが、実態はどうか?実態が問題なのではないでしょうか?

      • さるたひこ

        2020/3/21

        付け加えます。※※メディカルでのドクターのご意見です。「私なら処方しません。尤も介護

        員には楽(?)でしょうけど」と!

        • さるたひこ

          2020/3/21

          この投書を読んでいる人は、服用をやめる方向で考えて下さい。服用を拒否して下さい。妻は一昨年、最後に入所していた特老ホームから病院へ緊急搬送され、そこでは手厚い医療を受けましたが、今年亡くなりました。入院時の症状は、振動細動、てんかんでした。妻は頑丈な身体でしたが、強い性格でホームも手を焼いた事も想像されますが、入所後面会するごとに呆けた姿になって行きました。一言も発する事もなくなって行きました。妻がホームに籍を失くした後、ホームから衣類の引き取りがありましたが、衣類に紛れてリスバダ-ルが5個出てきました。勿論Google検索をしました、そして唖然としたのです。※※メディカルの資料は膨大でした。私は薬局にも聞きました。「この薬はホームさんが取りに来られます」(この薬局はホームと同じ行政区内)私の投書には圧力がかかるかも知れません。しかし、沈黙していましたが、いくらホームの看護者が小人数で労働強化な状態だとは言え、酷い扱いだと思います。死んだ者は帰って来ません❗️何かが狂っている。恐らく使い続けられるでしょう😩 どうすれば良いのでしょう。未だ未だ書きたいのですが、我慢します。

          • かびごん

            2014/7/24

            ありがとうございます。
            とりあえず様子をしっかり見ながら飲ませてみて、少しでも気になるところがでてきたらお医者さんに相談することにします。

            • たこいち

              2014/7/14

              リスパダールは従来の抗精神病薬に比べ震えや強張りなどの副作用が出にくい為に支持するドクターが多い薬です。
              しかし作用、副作用には個人差がありますから服用してみないと分かりません。
              リスパダールを支持するドクターは症例や長年の経験に基づいて薬の量なども決めていますから作用が強く出る場合は量を減らしたり、リスパダールと同じ作用を持つ別の薬へと変更されると思います。
              担当医に異様にテンションが高かったり逆に落ち込んだりと振れ幅がひどい状態になった場合の対処法やリスパダール以外の薬での治療方法の確認をしてはどうでしょうか?
              ドクターと腹を割って話し合える状態にないと今後の治療にも影響がありますから場合によってはドクターを変更する必要もあります。
              リスパダールの飲み始めには立ちくらみが起こることがありますので飲み始めには注意してください。
              勝手に服用を止めないで副作用が出たり、様子がおかしいと思った場合は早めに受診をしてドクターに伝えたほうが良いと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              ヤスセウス

              私の母はもともと糖尿病で甘いものは控えていましたが、認知症になったことで我慢がきかなくなったのか、目をはなすとお菓子を大量に食べようとします。 少しなら問題ないのですが、一度食べだすと止まらなくなり、止めようとすると逆上します。 この前は妻が手をあげられたようで、もうそこまでして止める気がなくなったので、私は好きなだけ食べさせる、どうなっても知らない、と言われました。 私も正直もう好きに食べさせてしまおうか、とも思います。 糖尿病に注意したところでこの先長くもないのだし、好きなように食べさせたほうが母も私達も楽なのでは、と思うのです。 担当医に言えば必ず怒られるでしょうが・・・ こう考えてしまう私たちは人でなしでしょうか。 施設入所待ちです。 デイサービスでも他の人の分まで食べようとしているみたいです。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              はれおとこ

              私の祖母は老人ホームに入っているのですが、先日面会に行ったときあまり外に出ていないというので散歩に連れて行ってあげました。 帰る際職員さんに、時々散歩に連れて行ってもらえないかとお願いしたら、介護保険では散歩介助はできないんです、と言われました。 どういうことでしょうか? なぜ散歩がダメなんでしょうか? 散歩をお願いするにはプラスの料金を払わなければいけないのでしょうか?

              介助・ケア
              コメント5
            • アイコン
              けんしろう

              私は32歳です。 昨年義母が認知症になったので、一緒に住むことになりました。 夫は仕事がかなり忙しく、朝から夜中まで仕事です。 泊まり込むこともしばしば。 義母が来てからもそのペースは変わるわけでもなく、ゆっくり話し合う時間もありません。 私だけではもうしんどいので施設に入れることも考えてほしいと言っても、もうちょっと考えさせて、と言って逃げます。 子どもも欲しいのに、このままでは子どもどころではありません。 どうしたら夫はちゃんと施設に入れることを考えてくれるのでしょうか?

              認知症ケア
              コメント17

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー