logo
アイコン

訪問介護4年目の介護福祉士の男性職員です。
九州から中部に引越し7月から新しい事業所で働き始めました、私以外は女性職員さんで男性は私が初めてだったそうですが、フルタイムのパートで雇って頂きました。

身体介護は得意では無いですが、調理や掃除、利用者さんとのお話が大好きで訪問介護しかした事はないのですが、訪問中は楽しくて楽しくて仕方ないです。

ですが、どうしても男性の入れない先が多く他の職員さんが沢山件数を入る中申し訳ない気持ちと自分自身が情けなくて日々凹んでいます。

訪問という形なので仕方ないのは理解してるつもりですが、どのように心を整理というかするべきでしょうか?また、何か事業所に貢献できるような資格などないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • どびち

      2024/9/27

      介護員歴が4年も有るのに、身体介助が苦手という事はあり得ない。
      料理が得意なら、飲食店へ転職するのも手段ですが。

      • 2024/9/27

        お恥ずかしながら身体介助は経験が少なく苦手です、調理や掃除、サ責業務ばかりだったので。
        訪問が好きなので、転職は考えてません。
        コメントありがとうございます(*´˘`*)

    • あ   

      2024/9/27

      採用されてるんだから
      男性が入れるとこ増やしていくんじゃない?
      気になるなら
      男性が入れるとこ少ないんで
      増やしてほしいんですけど
      今後増えそうですか?
      とか
      聞いてみたらいいと思いまーす

      • 2024/9/27

        ご丁寧にコメント頂きありがとうございます。
        あさんの言う通りですね、ありがとうございます。

    • サラダ

      2024/9/26

      洗車してあげたり車両点検で貢献してみて下さい。

      • 2024/9/26

        そういったのがありますね!コメントありがとうございます。

    • ゴルフ⛳

      2024/9/26

      地域に貢献
      子供食堂とか出来ないか調べてみてはどうですか?
      母体が今の会社となれば、行政からも喜ばれますよ。
      それか、引きこもり予防で、ワンコインで日曜日だけとか、食事を提供して時間内話し等して過ごさして頂く。その延長で、訪問介護利用者を増やす。
      提案でしたー。

      • 2024/9/26

        ゴルフさん提案ありがとうございます!なるほどです…凄くありがたいコメントありがとうございます!

関連する投稿

  • アイコン
    ミンナ

    有料老人ホーム勤務。 ご家族の差し入れ(主に菓子パン、飴、ジュース)をお部屋で自分のタイミングで食べたいとのこと。窒息の危険もあるのでそれは控えてほしいと伝えましたが、聞き入れず携帯も持っているのでご家族に電話で「ここの者はワシに菓子パンも好きな時に食わせてくれん」と怒りの電話をしていました。(他の職員がたまたま聞いてしまったそう) その後、ご家族よりクレーム。クレーム内容としてはその利用者が言っていたことを伝えるような感じで、お金を払ってるのはこっちなのだから好きなようにさせてくれとの事でした。その際に園長より窒息の危険性があることは説明したそうです。ご家族もそれは仕方ないけど、本人の好きなようにさせてくれと言っていました。 体重増加も著しいし(関係ないか)食べかす酷くて掃除大変だしなんとかならないかなーとか勝手に思ってたらついに窒息し搬送され入院。これからどうなるかなあ。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    70
    コメント3
  • アイコン
    p

    おむつ交換のテープ止めを覚えるのが 難しいです。 どうしたら良いですか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    26
    コメント6
  • アイコン
    たく

    訪問介護をしてる者ですが、訪問介護員でなくても検討、考え頂ければ幸いです。 訪問介護をしていれば、例えばGW、お盆、正月など家族様負担軽減の為、一時的なショートステイを利用される方が少なくないと思います。 そこでテーマに移りますが私が受け持つ利用者(Aさん)で1ヶ月に約半数ほど有料施設を利用される方がいます(家族の負担軽減の為)。 Aさんは基本在宅で1日朝昼夜と訪問回数は非常に多く、訪問介護以外にもサービスを受けられています。 訪問介護側からすれば施設利用されるとAさん宅1ヶ月約半数が仕事が無いことになります。その穴を都合良く埋めれる訳でもなく、かと言って新規利用者獲得に走れるわけでもなく事業者としては非常に困惑している状況です。 病院内でのレスパイトケアは年何回、何日以内と決まりがあります。一概に比較は出来ないかも知れませんが常識的範囲内で考えれば、家族様負担軽減の為の措置としても1ヶ月に半数近く施設を利用されるのは私は個人的にアウトだと考えます。 別に約款に引っかかる案件には至らないかも知れませんが、例えば飲食で10人前予約を予めしておきながら当日になって5人前でお願いしますと…(拡大解釈ですいません) 簡潔に何が言いたいのかと言うと、在宅訪問利用数が非常に多い利用者が外泊サービスを多く受けられるのは間違っていると。 事業者の勝手な都合と言ってしまえばそれまでですが、お客様は神様だという理論は今では通じない社会で、悪意はなくとも余りにも身勝手な振る舞いに呆然と苛立ちさえ感じている今日この頃です。出来ることなら違約金でも払ってもらいたい気分です。 皆さんの考えは多種多様あるかと思う中で、この案件はアウトかセーフか?有り得る話かどうか?許せる範囲内であるかどうか?同じ立場ならこうするなど、色々聞かせてもらえれば幸いです。 長文失礼しましたm(*_ _)m

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    69
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー