logo
アイコン
いっちー

2025年には、介護施設なんかも今にもまして人でが不足する、という話がけっこう前から出ていますが、そういうことが予想できることから、今度はコンビニエンスストアで、介護の相談ができるとか介護用品をそろえたり、高齢者の方のサロン的な場所も作るといったことを進めてるとききました。
確かにコンビニで私も銀行ATMを使うとか写真をプリントするとかしてて、拠点がどこにでもあって便利だとは思いますけど、さすがにあれもこれもとなると、そこで働くスタッフさんが恐ろしく大変では…とも思います。老人ホームや特別養護老人ホームも人手が少なく待遇が悪いと聞くけど、コンビニスタッフもこれではやりたい人が減りませんかね…?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/26

      2025年に予測している人手不足は、現在と同程度の充足を図ろうとした時。その時になったら、充足の基準が緩くなっているので、人手不足にはなっていない都合の良い見直しがされる。3.11の原発事故の前後では、食品中の放射性物質の基準値が変わったのと同じ。

      • たこいち

        2017/6/5

        コンビニは、少子高齢化で高齢者などの需要を見込んで、旗振りをしているだけの事です。
        ビジネスと、社会貢献度を両立できる商売としての施策です。
        現に、介護食のような物を置きだしています。

        • たこいち

          2017/6/5

          コンビニは、それで収益が上がればやるし、そうなればスタッフの時給を上げるのもやぶさかでない。介護保険の指定事業所と違って、収益に上限などないのだから。

        関連する投稿

        • アイコン
          ほのかあ

          長生きしたい、と若いころはなんとなく思っていましたが、現在40代になって、みんながみんな老後が心配だし長生きしたいとも思わなくなってきてる気がします。さらに自分のように、今の若いひとは、今現在その年齢ながら、長生きしたいとか、あんまり思ってない気もします。 なんとなく先行き不透明だし、病気して介護になって老人ホームで暮らすことを想像したら、老後長生きしたいとは思えないひともいますよね。医療が発達したことで、亡くなってた病気でも生きながらえるようになったのでしょうが、逆に、不自由な状態で生きるようにもなってる気もするし。 でもこういう風に、介護のやり方も、もっと時間がたったら、発達してよくなるんでしょうか。

          教えて
          コメント56
        • アイコン
          グランピー

          介護費用について質問です。色々な介護に関する本を読みましたが、大体これくらい必要ですよ、というのは厚生年金をもらっている(2人とも、またはどちらかでも)ことを前提に話が進んでいます。 うちは自営業なので年金は少なく、正直貯蓄も多い方ではありません。 今利用しているデイサービスでも昼食代やおむつ代など思っていた以上にお金がかかっています。施設入所や、いきなり体調を崩して入院となると、貯金が多少あってもすぐに尽きてしまうでしょう。 介護費用が払えなくなったらどうなるのでしょうか。

          お金・給料
          コメント3
        • アイコン
          どむん

          母が認知症になり、色々やってきました。大人の連絡帳やドリル、塗り絵などを買ってきてやってもらったり、朝夕散歩などの軽い運動をしたり、編み物が好きなので編み物をしたりと、、、でもどれも続かないんです。どうしても私が子供の宿題チェックみたいにうるさく言ってしまうからでしょうか、、、。どうにか認知症の症状を進行させまいと必死なのですが、必死になればなるほど母には抵抗されてしまいます、、

          認知症ケア
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー