祖母が老人保健施設に入所しているのですが、先日その施設から信じられない報告があったので、これは施設としてどうなのかと思い、質問させて頂きます。
その内容とは他の利用者の方の薬を誤って祖母に飲ませてしまったというものでした。薬が幸いにも下剤だったということがせめてもの救いでした。そのため母は気を付けてくださいの一言で済ませたそうです。
その施設では2フロアある内1つのフロアは夜勤の看護師が薬を配っているのですが、祖母のフロアは介護スタッフが行っているようです。夜勤の看護師が一人だけということで仕方がないかとも思いますが、薬に関することが看護師が行うのが通常ではないですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/12/25初めて施設に勤務しています。
驚きました。
薬や他のこと、受診する救急車をよぶ、判断、決定権があるのはケアマネで
看護師は従わなければならない上に
意見することは許されてないのが現状でした。
なんじゃこりゃ、でした。たこいち
2017/8/15病院では看護師が配っています。何十人いる施設の薬を夜勤帯で看護師一人で配るのは無理です❗❗勉強会などして介護福祉士が責任を持って薬を飲ましてくれています。病院と施設では看護師の人数が違いますし介護福祉士がしてはいけない行為ではありません。あってはいけないことですが病院でも施設でも誤薬はありますよ。誤薬しない、させないための対策はどこでもしているはずです。
たろちゃん
2016/5/28薬の管理は実は、施設ごとに違います。それが必ず看護師がするような所もあれば、介護スタッフが配る場合もあります。それは、事前に他のスタッフが日にちごとにすでに分配していてあとは配るだけと言うところもあります。薬を袋に入れ名前を書いているので誤薬はほとんどありません。あるとすれば、薬が少ないか隣の人が誤って飲んでしまうかです。実は、時間や人数の関係で必ず目の前で飲んでもらうことはしていません。目の前で飲んでもらう人とおいて置くだけの人と置いた後促す人の三パターンほどあります。
はなりん
2016/4/28勉強になりました、ありがとうございました。
たこいち
2016/4/27>問題が発生したときは監督官庁に報告して
各都道府県の保険福祉局が所管に成ります。
病院等の医療施設から介護施設及び全ての医療・介護事業の管理監督を行っています。
他人のコメントを揶揄する暇があるのなら、情報は正確に伝えたほうが良い。ソフィア
2016/4/27薬の誤飲は結構あるとの事です(役所職員より)私の住むケアハウスでも、実際目の前で・・・食後にスタッフが薬を持って来て高齢の女性入居者に飲ませ、間もなく看護師が又、薬を持って来て飲ませ・・入居者さんは一晩中、ガタガタ震えが止まらなかった恐怖を今でも時折話します。高齢者の場合、血圧や糖尿の薬などがあるので、命に係る事もありますが、看護師も介護士も両方携わっています。介護保険制度と業務について、私自身もっと勉強しないと・・と思っています。
追記:施設は障害保険に加入していますので、施設内の事故の賠償請求ができますので、問題が発生したときは監督官庁に報告して指導と賠償を求められますので泣き寝入りしないことが、今後の介護業務の適正化につながると思っています。はなりん
2016/4/27全てを看護師が、というわけにはいかないんですね。介護士の方でもそこまできちんとやってくださっていたらいいのですが、、、。ありがとうございました。
はなりん
2016/4/27そうですよね、下剤でよかったです。コメントありがとうございました。
たこいち
2016/4/27施設も大した病気もなく過ごす高齢者ばかりなら いいですが。
ほとんどが、何らかの疾患抱えた方ばかり。
今後将来的にも 施設であっても 看護師一人ではなく、ある程度の医療職は必要だと思います。
そうでないと、すぐ対応できないという問題がでる。介護士だけでは。
大体、何にもない医療と全く関わりない高齢者なんて少ないのだから。
いくら病院ではないとは言っても。
とはいえ、看護師増やせば それだけ経費かかるから、介護士が薬配るのはある意味仕方ないです。
下剤で良かったです。薬によっては大変な事になりますからね。
関連する投稿
- しゃら
心筋梗塞から要介護3になり、ずいぶんたくさん老人ホームを見学して、やっとのことで今の老人ホームに入居となりました。まだ入居してから3か月あまりですので、できるだけ面会には行っています。一か月に数回くらいはいくようにしているんですが、用事や仕事の関係でちょっと最近いくことができなかったら、それからものすごい頻度で老人ホームから家に電話をかけてくるようになりました…。 最初は何事か!?と思いましたが、話好きな面もあるので、いろいろ話したいことを湯水のようにしゃべったりでしたが、これがますます頻度が上がってきて、仕事中に携帯にかかってくることもあり、ちょっと参っています。やめてくれと言っても、次の日には忘れているようで‥。
雑談・つぶやきコメント7件 - しゃちいる
特別養護老人ホームで働くようになり、やっと仕事にも慣れてきました。介護度が重い方が多いのですが、そんな中でも会話が好きなおじいちゃまがおり、お世話しつつ話をするようになりました。担当のスタッフは何人かいますので、私がそのおじいちゃまにかかりっきりということもないんですが、たまに私を名指しで呼んでくれということもあり…。 ただ最近ちょっと悩んでいるのが、必要ではないときに、スキンシップをとってこられることが増えたことです。 やたらと触れてこられる(と私は感じているのですが)ので、ちょっとなぁ‥と思うのですが、避けることもできませんし。このくらい高齢(83)のおじいちゃまでも、異性に対して何らか思うんでしょうか。
職場・人間関係コメント9件 - とーたん
私は嫁いで四国で暮らしていますが、母は東京で一人暮らしです。近くには独身の兄がいて週に4日ほど様子をうかがいに行ってくれています。 昨年くらいから電話をしていても会話が成り立たないことがありおかしいなと思っていました。実家に帰省した際にも家の掃除ができていなかったり料理の味がおかしかったりと、、、認知症である事に間違いはないと思っています。一応介護認定を受けているものの要支援1でまだ一人暮らしは何とかできるレベルです。 私としては介護サービスを利用するなり専門医にかかるなりしてほしいのですが、本人はおろか兄さえも母の認知症を認めようとはしません。ケアマネさんに対しても敵意剥き出しといった感じ、、、どうすればいいでしょうか。
認知症ケアコメント1件