一昔ならば、自分で食べられなくなったらそのまま自然死していたのに、家族のこだわり(?)で胃瘻までされて後に何年も寝たきりで生かされる…
施設の利用料はユニット型や個室に移行するに従い、利用料は高くなっていますが、自費以外にも介護保険より高額の費用が支払われています。
後に待っておられる方のためにも、胃瘻してまで生きていてほしいと思われる家族は、何年も特養のベッドを占有せず在宅で看てほしいです。
「胃瘻」について家族はもっと実態を知ってから決めてほしいと思います。
ベッド上で拘縮した体で自分で寝返りはもちろん、痒いと思っても掻くことができない。食べる楽しみもなくお腹が膨れている。
そんな状態で何年も生きて行かねばならない事が、本人にとって楽しい事なのか苦痛な事なのか・・・
みんなのコメント
0件まげ
2017/10/12胃ろうって結局延命することが目的ですもんね....
いつ何が起こるかは分からないし、事前にそういった意思確認はしっかりと行なっていきたいものです?たこいち
2017/9/6投稿者は胃瘻をしなければいいだけの話ですよね。
胃瘻に関しては、メリット、デメリットあります。
それを選択するのは本人、家族です。
胃瘻をしたから入れない施設は多々ありますよ。
それぞれの事情があるのに一概に言えることではないですよ。
生まれてきたわが子が胃瘻でしか生きれない場合もあなたは、そのまま死を迎えるまでほっときますか?
生きてほしいから胃瘻を選択しませんか?
結局それぞれの立場になった時に、どう考えるかですよ。
自分の意思をしっかりと表明して、家族にも納得させていてもいざそうなった場合に、誰かが延命を望み、結局延命される場合もありますしね。たこいち
2017/9/5必要の可否は、基本的にはご本人の意思による。
意識が低い場合は、そのご家族等に判断を委ねられる。
赤の他人が、一概に何も垣間見ないで身勝手に言う事では無いし、軽率過ぎる。
これは胃瘻に限らず、治療方針や延命措置全般に言える事ですよ。たこいち
2017/9/5何で「胃瘻」をするかって言う原因によりますよね。
一過性で必要になり、症状(?)が改善されれば「胃瘻」をやめたり、そのままでも
2017/09/05 12:58 さんのようなら「胃瘻」する意味はあると思います。
でも治る見込みがない、年齢的に食べようとしない…などには無理に胃瘻をつくる必要はないように思います。
それでもって言われる家族は最期まで家で看取られたらよろしいんじゃないでしょうか。たこいち
2017/9/52017/09/05 10:21の匿名さん。
私の友人のお母様はまだ存命で拘縮等は起きてないそうです。寝たきり状態ではなく、車椅子で散歩もできるそうですよ。
母一人娘一人の家庭(とはいえ亡くなったお父様は資産家)なので、お母様は胃ろう状態ですが有料老人ホームにてお暮しになられているようです。たこいち
2017/9/52017/09/05 10:27の匿名さん、あなたとあなたのご両親は胃ろうをしなければ良いと思います。
私は別に「エゴイズム」とか言って非難はしていませんし、胃ろうをすることを扇動するようなことも書いていません。
本人たちが望むようにしたらそれで良いと言っているのです。たこいち
2017/9/5エゴイズムの究極ですよね
たこいち
2017/9/52017/09/05 09:00 さん
>物をうまく咀嚼して食べることが出来ない。またそのため本人も口から食べたがらなくなり
この時点で「胃瘻」をしたことは、家族の自己満足(エゴ)だったと思います。
本人は食べたくないんだから・・・
尊厳死、自然死が最期自分らしく逝けることなのでは、と思います。たこいち
2017/9/52017/09/05 09:00 投稿者さんへ
確かに「胃瘻」を勧められた時期に体の拘縮などはきていなかったと思います。
でも「胃瘻」した結果はこうなるのです。
だから家族には自分たちのエゴだけで簡単に「胃瘻」をしていいのかよく考えて答えを出して欲しいのです。
実は、私の母も硬膜下血腫の手術の後「胃瘻」をした為に徐々に声を出さない、表情がない、寝返りもできないから一点を見ているだけ、四肢の拘縮もみられ挙句にバルーン設置。
私は、最初から「胃瘻」は反対でした(母の意向も聞いていたので)が、姉が聞き入れてくれず自分の意見を押し通してしまいました。
そんな状態で7年程生き、最後肺炎で亡くなりました。
ご家族が「胃瘻」の判断を迫られたなら、今だけをみず、将来の姿を想像し熟慮されてから答えを出してほしいと思います。たこいち
2017/9/5>2017/09/05 09:12の匿名さん。
もちろん、あなたとあなたのご両親は拒否で良いと思いますよ。たこいち
2017/9/52017/09/05 09:00の匿名さん
>ここの投稿にあるように「胃ろうって必要?」と問いかけながらも実はすでに答えとして「不必要」と考えている人達は、まず自分の親に対してその時が来ても胃ろうをしないでいただければそれでよろしかろうと思います。
他人の親に対してまで横からああだこうだと言う必要はないです。
どうかな・・
無理やり生かしてる感覚否めないので、延命ふくめて回復ないなら、拒否ですね。家族も自分も
自己満足ですから、延命はたこいち
2017/9/5私の友人の母は今、胃ろう施設の個室です。
>ベッド上で拘縮した体で自分で寝返りはもちろん、痒いと思っても掻くことができない。
そういう状態になって初めて「胃ろう」という話が出てくるのではなく、もっとずっと元気な状態の時に「胃ろう」の話は出て来るそうです。
まだまだ意思の疎通も出来るけれど、脳梗塞の後遺症で口に麻痺が残り、物をうまく咀嚼して食べることが出来ない。またそのため本人も口から食べたがらなくなり、結果、体重の激減。
こういう状態の段階で、医者から胃ろうの話が出たそうです。
尤も今から5年以上前の話なので。
今現在はここのこの投稿にもあるように、あちこちで果たして高齢者に高額の医療費を費やして「胃ろう」による延命をする必要があるだろうか、という声が多く挙がってきているので、最近は医者も「胃ろう」を薦めなくなってきているそうです。
ここの投稿にあるように「胃ろうって必要?」と問いかけながらも実はすでに答えとして「不必要」と考えている人達は、まず自分の親に対してその時が来ても胃ろうをしないでいただければそれでよろしかろうと思います。
他人の親に対してまで横からああだこうだと言う必要はないです。- あんな2019/1/3
胃ろうは、必要かどうかは置いて、抜去できますよ。
鼻からの管だと飲み込みの訓練も発声も出来ないので。逆に胃ろうにする事で発声の訓練や嚥下機能の改善が見込まれたら、つけたままで口で摂取して、大丈夫そうなら、抜去も可能です。つけたら、終わりてきなものではないですよ。知識として載せておきます。
たこいち
2017/9/4必要かどうか、個人的に選べるなら、嫌です。
関連する投稿
- たこいち
先日ご近所の方がいつもと違うという異変 雨戸が早朝から開くのに9時になっても開かないと いう事で声をかけたが、返事無し未施錠部分を見つけ部屋に入り 倒れている母を発見、声をかけるがもうろうとしている状態であったようで、救急車手配救急外来へという事がありました。 ここまではとても感謝だけの感情だったのですが、その後の病院の対応がとっても納得いかない状況でした。 診察、検査結果にて異常なし帰宅指示 その後4~5時間後いつもと違う母が心配になり救急外来再受診 待ち、検査、診察3時間かけて問題無し8時過ぎ帰宅指示され明らかにいつもとは違うから一泊様子見てほしいとお願いしても 加療することが無いので無理との事 更に粘って何かあったら嫌なのでとお願いしても 高齢医者の方は入院することによって認知症が悪化する事があるので・・・・・・と訳の分からない事を この時点で母はまだ一度も認知症と診断なんかされていなかったのです。一か月後に予約こそ入れてましたが・・・・ 明らかに普通では無い事に気付いていたのに・・・ その検査をすることも無く帰宅させるのは正常な医療なのでしょうか?ネットなどでは、早期発見が重要とかいいながら・・・・ 結局この日、付きっ切りで母の様子を見守りましたが何事も無く良かったのですが、とても解かり難い愚痴で読んで下さった方ありがとうございます。
愚痴コメント6件 - たこいち
今、義母は今90歳で介護サービス付高齢者住宅に住んでいます。 一昨年自室のトイレに行くときに転んで骨折で入院し退院した1週間後にお迎えが来る前に動いて食堂で転んでまた大腿部骨折をして生活環境が変わりました。 大腿部骨折は手術の勧めがあり寝たきりになってしまってもと思い同意し手術を受けましたが芳しくなく再度の手術を勧められましたが本人もしたくないとのことで受けておりません。 その後は歩くと痛いとのこともあり車椅子での移動でメインで部屋の中でのトイレだけは介護のヘルプもあって頑張って手すりで行ってもらっている状態です。今は施設の非常ボタンを呼び出しに使い、夜中に頻繁に鳴らすとのことで施設から認知症専門病院への入院を勧められています。骨折入院でせん妄もでて大変でしたのであまり入院はさせたくはないのですが、入院が一番の改善策なのでしょうか? 施設が看たくないからピンポンが迷惑なので追い出したいのでは?とも思ってしまっています。入院して改善して戻れるでしょうか?
認知症ケアコメント4件 - きぼう
母親が初めてショートステイを利用することになりました。認知症のため環境が変わると混乱してしまうことがあり、徐々に慣れてくれればいいと思い私も一緒にいさせてくれるよう施設に頼んだのですが、職員とケアマネから母の自立の妨げとなるから遠慮してほしいと言われました。 家族が同伴することで本人の混乱も少なくなるでしょうし、職員としても楽だと思うのですが、、、、私たち家族が間違っているのでしょうか?
認知症ケアコメント15件