logo
アイコン
だーしゃん

義母はアルツハイマー型の認知症でした。発症してから6年後に結局はがんで亡くなりましたが、入院したのは最初のア1カ月ほどで、あとはほぼ在宅で乗り切りました。私と夫は義理の両親と暮らしていましたが、私が「義母の様子がおかしい」と何度も訴えても義父も夫も認めたがりませんでした。結果受診まで行ったのは発症してからだいぶ経ってからになってしまい、治療も遅れてしまいました。お金を盗られたとか私は殺されるとか言ったり、汚物をハンカチで包んで仏壇に備えたり、夜の街を徘徊したり、そんな症状が出ても、それ以外の時にはおっとりとした良いおばあちゃんだったので義父や夫は認めたくなかったのかもしれません。でも子供の非行と身内の認知症に関しては「うちに限って」ということはありません。早期発見早期治療こそが家族にとっても本人にとっても最良の方法だと思います。

みんなのコメント

0
    • みずポン

      2018/8/16

      本当にそう思います。
      義母が認知症と分かったのですが、夫も義理の兄も認めたがらず、介護保険もサービスも本人が嫌がるからと何もしていません。更に免許もそのままにする気で私と喧嘩になっています。
      これから先が見えなくて途方にくれてます

      • たこいち

        2017/11/6

        私も覚えがありますよ。
        義父でしたが、10年近く前から足下が危なくなり、5年ほど前には目に見えて衰えてきました。そして1年前に突然ものを食べなくなったり、立てなくなったりして、慌てて病院へ。それでも飲んでいる薬を調整し、リハビリをしたことでなんとか近所は歩けるようになり、趣味の仲間と毎日お茶飲んだりしながら楽しく過ごし、1年後になくなりました。
        10年前、せめて5年前にもっと綿密に医者に相談すべきだったと思います。けれど私以外の家族(義母や息子である夫)はあまり取り合ってくれませんでした。
        現在義母と話すと、もう義母の中では、義父は最後まで元気だったことになってます。特に晩年は元気に回復し、突然死したことに。
        家族が、高齢者のいい面だけを見たいと思う気持ちはわかるのですが、冷静な目も持たないと、結局高齢者本人が一番苦労します。気をつけてあげられるのは家族だけですから。
        そう思うんですけどね、血縁者ほど、目が曇るって言うか。。。よくある話ですね。

        • たこいち

          2017/10/29

          早期発見早期治療こそが家族にとっても本人にとっても最良?当たり前なのですが、現状の医療現場は厄介者扱いで終わりです。

          • たこいち

            2017/10/28

            現行の介護保険制度自体が、認知症に対応が出来ていません。
            ほんの一時期、精神障害の分類で障害認定を受けれるようにすると言う話しも出てはいましたが、とん挫して宙ぶらりんな現況と言える。
            介護保険は、あくまでも身体の状況で判定するので、脳の病気や精神的な異常に対しては対応が全く出来ていません。
            地道な事例の積み重ねが、後に公的保険制度を動かす切っ掛けと成り得るので、各地域の行政や事業者や当事者などの、関係各位の協議や会議などで政府や厚労省に常に情報を打ち上げて行く作業が必要と感じます。

            • たこいち

              2017/10/28

              温厚だった人が暴力を振るうようになってしまったり、徘徊をして警察から頻繁に連絡がくるような生活にもなりえます。しかし、身体が元気なため、要介護認定においては、程度の軽い認定になってしまったりもします。
              身体が元気であっても、介護に多くの負担がかかり、かつ、認定される要介護度の範囲では、介護サービスが足りないと感じられることがあります。そうした場合、ケアマネ地域包括支援センターに相談しながら、要介護認定の不服申し立て制度を活用しましょう。

              • たこいち

                2017/10/28

                認知症に苦しむ人は、現在、推定で500万人程度いるとされます。これが、2025年には700万人にもなります。軽度認知障害(MCI)の人まで合わせたら、1,300万人という予想もあります。誰もが認知症になる可能性があると考えておく必要があります。

                • たこいち

                  2017/10/27

                  認めたくないというエゴが、結果的に本人も関わる家族などにバックして困ることになりますね。
                  早期発見、本当に大切です。

                  • たこいち

                    2017/10/27

                    >早期発見早期治療こそが家族にとっても本人にとっても最良の方法だと思います。

                    確かにおっしゃる通りです、その通りなのですが完治する病気では無い事実も受け入れておいた方が良い。
                    更には、長期的スパンで介護を余儀なくされるケースも多い事も事実で、予め覚悟が要ります。
                    余計な事で、下世話な事かもしれませんが。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    すーちゃん

                    新幹線で1時間半ほどのところに住む母を遠距離介護していました。その期間2年程、兄は全くと言って口を出すことはなく、かといって手伝ってくれることもありませんでした。母は身体的な衰えだけでなく、認知症を発症してしまい、私は徐々に母の元へ行く回数が増えて家計にも家族にも迷惑をかけていたので思い切って同居をすることに。 所が親を呼び寄せたとたん、兄がすごい勢いでやってきて連れ戻してしまいました。兄は母を引き取りたいのではなく財産がらみの理由で母と私の同居に反対しています(はっきりと言葉にはしませんが)。どうすればスムーズに母と同居できるでしょうか。こういった相談はどこにすればいいのでしょうか。

                    お金・給料
                    コメント16
                  • アイコン
                    はなっぺ

                    母親の介護はほぼ私一人でしています。デイサービスなどを利用できるので助かっています。一人っ子ではなく、兄と妹がいますが、最初からあまり介護には協力的ではありませんでした。頭ではわかってはいても実際何もしない二人の態度には腹が立ちましたし、けんかも何度となくしました。 でも兄弟なんていないと思うことでいらないストレスはなくなったように思います。ここまでなるには長い年月を要しましたが。ただ労力は出さないけどお金ならちょっとは出すといううちの兄のような人もいます。介護をしているとお金がいくらあっても足りない位なので、手伝わないなら経済的な援助をするよう迫っても良いかもしれませんね。

                    働くママパパ
                    コメント6
                  • アイコン
                    たこいち

                    私は介護職に就いてまだ3か月の者です。まだ、資格は持っていませんので無知な部分はあると思いますので、あらかじめご了承ください。質問なのですが・・・。  ある一定の時期になると、とても被害妄想が激しくなる入居者の方が居ます。同じ施設のフロアに入居されている、寝たきりの方で会話も自力での歩行等全くできない方が、自分の部屋に入ってきて、バックとお気に入りのワンピースを盗んで行ったから、警察に言わないといけないから警察に行く!っと言い勝手にフロア出入口から出ていきエレベーターのボタンを押して下の階へ行こうとされます。もう半月以上前から言っているのに誰も聞いてくれん!とすごいけんまくで怒ります。(実際、勝手に降りてしまって自力で施設出口を開けてしまったこともあるそうです。強引に扉を揺さぶり続けて開けたそうでその後一応扉は改善されたとのこと)他の職員が、警察には言ってあります。今調べてる最中で、いつ返答がくるかわかりません。と言ったのですが、理解ができているのかできていないのかわからない状態です。一旦落ち着いたと思うと、また激しくそのことについて周りに言いまわるといった事が繰り返されています。今までは夜中に独り言の様に言っているだけでしたが、今回はお昼頃から始まるといったかたちなので、日勤帯は2~3人職員が居るのですが、夜勤帯は一人なので、目の届かない間にフロアを出ていかれる・・・といった事も予想されます。いつも、気にかけているので、その方の部屋の入口付近で夜勤帯は過ごすようにしています。認知症であると言うことは理解はしているのですが、対処の仕方がわからない状態で、対処と言うかその入居者様の話を聞いてくれる、職員とこちらに丸投げ状態の職員もいるので困っています。相手の方が、自力歩行等出来ない方なので、盗みの入ることなんてできませんよ。と言っても聞きません。その方がやった!の一点張りです。そうかと思えば、先日不幸にもお亡くなりになられた入居者の方が今も居て盗みに入るとまで言うしまつ・・・。その方はもう居ませんよと伝えてもやはり聞く耳はもたないといった感じです。こんな時どう対応すれば一番ベストなのでしょうか・・・。一応数日後に、今居るフロアの会議があるので議題には上げようとは思っているのですが、みなさんの色んなお話が聞ければと投稿させていただきました。宜しくお願いします。

                    職場・人間関係
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー