ある利用者が居て、独居で資産家のいわゆるお金持ち。
夫婦二人暮らしでしたが、妻に先立たれて子供も無い。
その他の身寄りは判明していない。
慢性閉そく性肺疾患、COPDを患い、糖尿病の影響で視力も極端に弱い状態。
余命3か月の宣告を受けて、自宅で臥せっているような状況でした。
訪問介護で、この社会福祉法人の介護を受けていたが、この法人が死後に資産や土地家屋を寄付するように持ち掛けて、ご本人に承諾させた。
法律に則った形で所定の手続きなどを踏まえて、この法人に全資産を寄付という形で契約したという。
身寄りの無い人の資産は、結論から言うと最終的には国庫に納入される。
しかしながら、思うのはあまりにも倫理に欠けた行為であると個人的には思います。
この法人は、寄付で得た資金の行方を明らかにもせずに、使途不明です。
公表の義務などは無いが、有意義に使用したなら自ら積極的に公表するべきである。
例えば、誰それさんの寄付で施設を建てたとか、機器などを購入したとか。
そういう義務があると思うのです。
因みに、推定額で総資産額は1億5千万円だそうです。
これだけ巨額のお金の行方が、一切不明なのです。
いろんな人がそこかしこで、噂がもちきりでしたが、年に数件はこのような事例で寄付を受けているようです。
但し、このようなお金持ちで資産家の寄付は珍しいという。
個人的には、今でも倫理に欠けた行いと思っていて、ひとりの人間としてこの法人の所業と、公益法人としてのあり方に疑念を持ち続けています。
現在は法人を離れて、独立して堂々と株式会社として介護事業を運営しています。
こういった公益法人の在り方や姿勢は、公益性どころか人の弱みに付け込んだ銭の亡者事業としか言いようが無いと確信しています。
こういう風になはりたくないと思い、反面教師として教訓としています。
みんなのコメント
0件やすお
2019/6/24社福は、地方議員などの政治家が絡むことが多いですね。
優遇税制などの、優遇措置があるのでふせいな資金洗浄しているという噂も多い。
まさに、火のない所に煙は立たぬです。ゆきくん
2019/6/22どの様な法人でも、役職経営者の悪徳商法は聴きますね。やっぱり、社会福祉法人を良く聞きます。施設も格差が激しく、実情を知ったとき本当に怖くなりますよ。
どりどり
2019/6/21この法人も、最初は小さなNPO団体であったそうです、今や成り上がって社会福祉法人となったが。
その時の初期メンバーが、今の上層部ですが最早、初心も忘れて銭の亡者と化している。
こういう公益法人は、建前上において利益の訴求追及はしないが、黒字経営をし続けないといけない決まりがある。
赤字経営ばかりが続くと、監督行政庁から公益法人を外される事もあるという。
こういう矛盾した制度があるから、こういう所業に及ぶのかもしれない。
いっその事、公益法人を無くす方向で縮小して行くべきかと思います。
別に株式会社であろうと、公益性の高い事業は出来るわけで、実際に運営させていただいていますので。
最早、公益法人の存在意義が無いし、その公益事業の意味が無いと思います。- ひとみん2019/6/24
推測するに、全てとは言いませんが社会福祉法人は役人の天下り先として暗黙の了解を得ています。また、それに連なる法律の専門職も多いと聞きます。裁く法律がない以上対策はありません。
関連する投稿
- ちゅんた
特養で働いている介護士です。 ある看護師さんが、この利用者さんはこういう認知症でこういう性格の人だから意見を否定する対応は絶対したら駄目よ! など認知症の方への接しかたを介護士に言っているそうで、なぜそんなことを今更言われなくてはいけないのかと介護の方から不満がでています。 対応の仕方は介護士としても当たり前に分かっていることで、今現在その利用者さんの意見や行動を否定する介護士もいません。酷い言葉遣いや対応をしている介護士もいません。医療のことに関してだったら看護師さんは当たり前に専門職ですから、指示や指導はするべきだと思います。ですが介護は認知症の方の対応まで指導されなくてはいけないのでしょうか。 ちなみにその看護師さんへ、介護士の対応の仕方で気になってるところがあるんですか?と聞いたところ、そんなわけじゃないけど、と、、、、 意見を言うだけじゃなく、せめてこちらの意見も求めてくるならモヤっとしなくてすむのですけれど。 あとこれはタイトルから外れるのですが。 介護士が利用者さんの爪を切っている最中に皮膚を切ったら事故です。 看護師さんが皮膚を切ったら、それは事故ではないのですか? 「切っちゃった、まあ絆創膏貼っとけばいいか」で終わったのが正直納得いきません。 今まで関わってきた看護師さん達がいい人ばかりだっただけに残念です。 長くなってすみません。 皆様の意見をお聞かせください。
職場・人間関係コメント10件 - まりたにー
83になる父 78になる母がいます。 私には 中1と小1の子供がいます。 今は 仕事はしていません。 83になる父は 治らない血液の病気です。今は 要支援2です。今の所は 自分の事は 自分でできています。 今までは 父の事は 母が行っていたのですが 母が がんを患い 今 入院中です。 母も 退院すれば インシュリンを毎日 4回打たなくてはなりません。病院からは それに付き添えと言われています。 父と母の2人 病院の付き添い 入院の世話 食事 洗濯など 全て私がやる事になりました。 私の生活は いっぺんしました。 病院からの急な呼び出し 父からの苦しいのですぐに病院に行きたいなど。 子どもの事もいろいろあったりする中での その毎日。 毎日 毎日 ストレスで どうにかなってしまいそうです。 私と同じくらいの歳の人で まだ こんな状況の人はいないので 悩みを話せる人もいません。 子育てと親のお世話をされている方が おりましたら どんな風に ストレス くじけずに毎日過ごされているのか お話が聞きたいです。 よろしくお願いします。
働くママパパコメント5件 - ひでちん
大体 15分~30分の時間割表で、この時間帯はこの作業をするって決まってる職場で働いている人いる? メリットって、今その人がどこにいるのかが把握できるくらいで、あと何があるのか? デメリットは、考える能力を奪って、この時間帯はオムツ交換ばっかり40分かとか、時間内に終わる人=お利口さん、出来る人と思われてるみたいな。 バイト行ってその表見て質問したら、これがあるから便利なんです。この通りに作業すれば良いので、だって ボランティアで4時間いて、特養100人規模ですが、そこまでがんじがらめにしないと仕事がまわらないんですかね? レクの時間=テレビつけて放置 食事=ぐちゃ混ぜのご飯 口腔=うがい一口だけ 強制的なトイレ誘導 時間ピッタリ水分補給 間髪いれずもう一杯 時間割見てたら多少の違いはあれ、よくやってるなと。なんか笑えてしまった。 パジャマの人多かったなー。着替えさせないのがルールなの?偏見で申し訳ないが特養って似たり寄ったりで同じ何ですか? 時間割表でリーダーも動いてるんだろうけど、普通のスタッフと一緒にやってるみたい。 シフトもA~Gくらいまであって、かつ数字もふってあるから、15通りくらいあった。 利用者の生の声を直接20人くらい聞いたら、口揃えたようにヒマだって。 私がしゃべりかけてくれるのを待ってる表情の人もいる。 仕方ない、スタッフ居ないからって問題じゃないと思います。衣食住は確保されてます、ただそれだけだった。4時間だけだったけど、寂しく帰路につきました
シフト・夜勤コメント9件