特養で勤務している者です。
車椅子で徘徊をされる介護抵抗の強い男性の入居者様に対して、職員が不足していて見守りができない、ということで本人様の個室の入り口に一人では動かせない程の重さの机を置き、居室から出られないようにしています。
施設内の身体拘束委員会でこれは身体拘束に当てはまらないのかと質問したところ、本人様が怒ることもなく、好んで居室内を徘徊しているので問題はないとの回答でした。
鍵はかかっていないものの、自由に出入りできないようにされているのは身体拘束に当てはまるのではないかと思うのですが、如何でしょうか?
みんなのコメント
0件源
2023/4/13我が家はこれと同じような状況でとんでもない目にあった。
部屋の中で倒れていてそのまま救急搬送。この後、全ての予定がキャンセルになったけど、受け入れてくれたのはこの施設だけだった。
拘束出来ない事を理由に門前払いする施設と、拘束をしてでも受け入れてくれる施設とではどちらがいいのだろか・・・
どこの施設からも受け入れ拒否をくらってた我が家にとっては・・・- 源2023/4/13
保険あってサービスなし
- イソップ2023/4/13
①拘束出来ない事を理由に門前払いする施設
②拘束をしてでも受け入れてくれる施設
罰せられるのは②の施設
イソップ
2023/4/12当然身体拘束。
そしてそれが嫌なら、そんなケースとは契約しなきゃいい。ユーザー
2023/4/12居室から出れないようにしてるのは鍵してるのと一緒なので拘束としてはアウトかと。あと居室内においとくほうが転倒しても気づかなくて怖いかと。うちの施設だと車椅子で動きたい人はステーション前に基本的にいてもらって、あとは立ち上がったら鳴るセンサー使ったりしてますよ。
青右から左に聞き流す~🎶ワワワ
2023/4/12自分では動かせ無いと有りますから拘束ですね。
例えばですが、時間がかかっても自分で動かせる椅子でしたらセーフです。
この椅子を置く行為は、椅子が引きずられる音を職員がききとれる。
職員が行くまでの時間稼ぎができます。、、し、何より、自分で動かせますからね。
主さんのおっしゃるテーブルは、アウトです。
例えば、車イスで部屋から出たら危ないですか?徘徊だけですよね?
命に危険がないのに、それはあんまりですよ。
職員数に問題があるなら、椅子位にして置いて、音がしたら駆けつけることです。
主さんが正しいですよ。うん
2023/4/12あまりこと細かく物事をみると、自分たちを大変にする事にもなる。身体拘束委員会が良しとし、家族も了承してるなら、それでいいのでは。
自室に居るからといって、目配り忘れると転んでいたりするかも。
関連する投稿
- め
祖母の介護中。 週2回手伝いに来てくれる叔母に愚痴をこぼしてしまい、昨日は怪訝な表情してたなぁ。聞くのが嫌だったのか、それともそんなふうに悪く言わないでって思ったのか。 私は仕事してて日中いないけど、朝・夜いっしょに過ごすのも、毎回おんなじこと聞かれるのも、入院している祖父のことを忘れている祖母のことも、もうしんどいんだよ。 仕事してても家にいるの気になるし。 もう区分変更して特養入れようよ。 今から申請しても時間かかるけど、もう疲れたよ。
愚痴コメント4件 - リンカーン
昨年末に親族(祖母)が亡くなりまして、住んでいた家が空き家になったので家の整理の
お金・給料コメント1件 - ユン
介護の仕事始めて3ヶ月ですが、自分には難しいなあと毎日思います。 利用者様も職員もそれぞれ考え方が違うくて、なにが正しいのかわからなくなることが多いです。 利用者様に迷惑を掛けてしまうことも多く、、努力を怠らず、頑張りたいと思います。
愚痴コメント6件