実家で独りで生活をしてきた母を老人ホームに入居させることにしました。原因はアルツハイマー型の認知症のせいです。身のまわりのことはできているようで、抜けていたり、以前より下手になっていたりして、おかしいなと思い病院に連れて行きました。
元々持病もあるし、介護認定も出ましたので、いくつか見学をして、今回見つけた老人ホームに契約をしました。ところで実家は空き家になってしまうんですが、こういう場合みなさんどうしているんでしょうか。誰かが住む予定もないし、古いので借り手も付きそうにないです。売却するとしても、売れるのか?とも思いますし、認知症の高齢者所有の家の売却も、そもそもできるのかどうか心配しています。
みんなのコメント
0件れいちゃん
2016/10/19>固定資産税と秤にかけて、赤字にならないように貸すか売る。
どの2択くらいでしょうか…ありがとうございます。
>更地にした方が高く売れる。但し、更地にして売れないと、固定資産税は高くなる。
ということは、更地にする前提で売ることを模索して…ですね。
>都市部の家賃の高い場所で暮らすより車さえあれば田舎の空き家は土地代込みでただ同然に安いのに大半は売れないんだと思います。
需要がなかったら、売れないことも考えられますよね…頭がいたいです。
>認知症で契約が成立するかしないかはお医者と弁護士に相談した方がいいです
売るなどにしても、手続きが煩雑になりそうですね‥溜息がでます…
>市区町村でも、空き家相談窓口を設置している様ですし。
大手建設会社(積水ハウスや住友不動産販売など)も、相談窓口を立ち上げています。
参考になりました。何とか動いて考えてみます。
>一軒家の持ち家よりもマンションを買った方が価値はあるそうです。
そうなんですね‥いろいろと考えて、動かないとですね‥自分たちの老後も心配になってきました。
>知り合いも同じようなケースで都会から田舎に移り住みたいという方に安く貸しています。
税金だけでも払えたらまあマシ…ということですね。たこいち
2016/9/4うちの知り合いも同じようなケースで都会から田舎に移り住みたいという方に安く貸しています。それこそ固定資産税を払えればいいやというくらいの値段ですが、、、
たこいち
2016/9/3田舎の空き家を買う人は退職してそこに移り住もうという感じの人達なので大きな古い民家よりこじんまりした家を好む傾向にある感じがしています。
田舎の大きな民家の方が売れてないからです。
それに古くからのしきたりがある地域で生活するとその地域の行事などに参加したり回覧板を回したりしなくてはならなくなります。
アパートやマンションではそれから免れるからずるいと言うのか何と言うのか分からないけど。
一軒家の持ち家よりもマンションを買った方が価値はあるそうです。
しかし近所との付き合いもないから孤独死など発見は遅れるかもです。
タラコ
2016/9/3お母様の受け入れ先が決まり、ホッとしましたね。
下の匿名さんに同意します。
不動産業をしている者です。以下を調べる事から始めては如何でしょうか?
1、ご自宅の固定資産税額。
2、売却査定。
3、賃貸出来るかどうかのアドバイス要請。
4、賃貸可能(需要有り)そうであるなら、運営シュミレーション。
(賃貸運営前のリフォーム・清掃費、家賃収入見込み、管理会社への管理料など。)
尚、売却査定や賃貸相談は、数社へ依頼し比較する事をお勧めします。
>認知症の高齢者所有の家の売却も、そもそもできるのかどうか
所有者(お母様)の判断力低下のため、一般的な売却は不可。
「後見人による売却」のみ、可能です。
ご自宅(居住用不動産と言います)の売却は、「判断力正常な所有者の意思により」が大前提。
お母様名義のご自宅売却をお考えであれば、以下①~③の手順で行うと良いでしょう。
①「候補人」を決め、家庭裁判所(以下 家裁)へ「成年後見制度の申立」をする。
②「後見」判決が下り「後見人」が決まったら、ご自宅売却の申請を家裁へ行う。
③家裁の許可を得てから、売却手続きを行う。
判断力低下後に利用する成年後見制度(法定後見)は、判断力低下具合によって、
「保佐・補助・後見」の3種に分かれており、家裁が事実調査などを経て判決を下します。
《例:「後見」で申立→家裁判決は「補助」、という事も。》
候補人は、ご家族がなる事も、司法書士や弁護士へ依頼(有料)する事も出来ますが。
ご家族が後見(または保佐・補助)人となる場合、判決後に家裁が選任する
「後見監督人(弁護士)」が付き、監督人への後見業務報告の義務が生じます。
成年後見制度をよくご存知なければ、法務省HP→「成年後見制度」検索でお調べ下さい。
仕組みや活用法が、詳しく書かれています。
「空き家対策特別措置法」と「特定空き家」も、調べ知っておくと良いですね。
少子高齢化で増え続けている空き家に対し、昨年施行された法令です。
建物が在る事で生じていた、土地に掛かる固定資産税の優遇が外され、
固定資産額が跳ね上がる(条件によるが最大で6倍)など、困った事が色々とあります。
空き家対策の相談窓口が、随分増えました。
ご参考までに、幾つか挙げておきます。
URL貼りすると「違反コメント」で削除されるので、サイト名を記載しますね。
・空き家活用.net
・一般社団法人 全国空き家相談士協会
・NPO法人 空家・空地管理センター
場所によっては市区町村でも、空き家相談窓口を設置している様ですし。
大手建設会社(積水ハウスや住友不動産販売など)も、相談窓口を立ち上げています。
ある程度のご自宅状況を把握してから、こうした相談窓口を活用すると良いでしょう。たこいち
2016/9/3今までは家が建っていた方が固定資産税が安かったのですが、これからはそうではありません。空き家のままだと固定資産税が今までの6倍になるケースも出てきます。
早めに更地にして、売るなりなんなりしたほうがいいですね。
認知症で契約が成立するかしないかはお医者と弁護士に相談した方がいいです。
成立しないようだと、成年後見しなければなりません。たこいち
2016/9/3スーパーや病院等はあり日常生活には不自由しないけど交通の便が悪い田舎に住んでいます。
近所にも空き家になった所はかなりあるけどよその人が来て住んでいる家は数える程もないです。
築37年になる二階建ての私の家の財産価値は土地込み140万程との査定が希望したのではないけど市役所から自動的に毎年税金の納付時期に郵送されてきます。
都市部の家賃の高い場所で暮らすより車さえあれば田舎の空き家は土地代込みでただ同然に安いのに大半は売れないんだと思います。
古い民家は手入れするお金も考えてないとなりませんからね。たこいち
2016/9/3更地にした方が高く売れる。但し、更地にして売れないと、固定資産税は高くなる。
たこいち
2016/9/3固定資産税と秤にかけて、赤字にならないように貸すか売る。他の答えは無いと思うが。
関連する投稿
- くにさん
まだ60にもなっていない母ですが、脳出血で左半身にマヒが残ってしまいました。今はまだ入院中ですが、麻痺がすぐによくなることはないでしょうし、車いすでの生活は必至、そのうえ最初は寝たきりに近い状態での生活になるそうです。リハビリを頑張れば歩行可能となる場合もあるようですが、どれくらいの期間を要するのかわかりません。父もまだ働いているので現実的なことを考えると息子である私が会社を辞め介護をする、ということになるのかなと考えています。経済的なことなど考えるとやめたくないのですが、、、どのくらい介護が必要かわからない現時点では会社に休暇をくれとは言えません、、、。同じような境遇の方、どのようにされているのでしょうか。
教えてコメント7件 - おかべ
以前介護職をしておりましたが、縁あって結婚し、その介護施設は退職いたしました。 そのあと子供を2人授かり、現在は5歳と3歳になりました。もう少し小さいときは、仕事を…という気持ちはほとんどなかったのですが、そろそろしっかりしてきたし…と考えるようになりました。 パートで働きたいと考えているんですが、資格は社会福祉士と介護福祉士を持っております。以前はグループホームに勤務していたのですが、小さい子供がいて、時には子供の病気で向かえにいくなどということが発生する可能性がある場合、どのような介護施設でのパートが妥当でしょうか。 うちくらいの子供がいる、介護職のかたのご意見が聞けたらなと思い、投稿しました。
働くママパパコメント5件 - まりたにー
自宅で突然倒れ、介護が必要な身となってしまった父。一番大変なのは本人が今の現状を受け入れるということみたいです。今は入院しているのですが、いずれ自宅に戻って介護となるでしょう。毎日ずっと母親が付き添ってというのは母に対しての荷が重すぎるのでせめてデイサービスに入ってもらいたいと思うのですが、すぐに利用とはなりそうにありません。今までずっと忙しく仕事をしてきてそれなりの地位にもついて、プライドが高い本人にしたらなかなか状況を受け入れられないというのも分かるのですが、、、、どうすればいいかわかりません。きっとどう切り出しても介護サービスを受けるとは思えないのですが、何か案がありますでしょうか。
教えてコメント3件