10代の時に両親が離婚しました。
原因は父親の不倫です。
父は離婚後も私に関わる生活費、学費、結婚のお祝いを払ってくれました。
何十年も関わりなく、お互いに事務的な付き合いしかしてきませんでしたが、最近電話がかかってきたり会いたいと言われたりします。
お金はあるようで金銭援助は必要ないようですが、寂しいのか交流を求めてきます。私としては、お金を出してくれたことには感謝していますが、家族を捨てて女性の元に行ったこと、その女性からの嫌がらせ、父親とはもともと疎遠な関係だったことから事務的にしか付き合いたくありません。
私には父親をどこまで世話する法的義務があるのでしょうか?老人ホームを探し、事務的な手続きを手伝う、くらいまでで良いでしょうか?
みんなのコメント
0件はーさん
2019/3/7それで良いですよ。父親の不倫相手に身元引き受け人になって貰って、葬儀代として、あなたがお金を受け取らないこと。見舞いは、他人として訪問することです。
お母さんが辛いですよ。ゆいきゅん
2019/3/4お金があるなら、やさしくして貰っちゃえ。
老人ホーム探してやれば。ただし、身元引き受け人にはならないこと、さなぴー
2019/2/15年頃の子が親の女、男の部分を見るのは嫌ですよ。子供にとっては親でしかない。自分が大人にならないと親も人間だということは中々受け止められないと思います。
自分が同じ立場だったらと考えると、
ずっと思いを持たれたまま向こうにいかれると夢見が悪い。客観的に見るから言えることでしょうけれど、寂しいから会いたいもあるけれど、償いたい、許されたいという思いもあると思う。寂しい気持ちには添えないけれど、許されたいという思いには少しは添ってもいいかなと思う。
思いを残されるのって嫌じゃないですか。良い思いならいいですけど。
いざいかれると許せなかったことを悔いると思うんです自分が。だから自分の生活を犠牲にしない範囲で出来ることをするかな…。すかい
2019/2/13父親らしいことはしてると思うけど。お金をキチンと払って 何不自由なく暮らせた。不倫の人からの嫌がらせは
そう言う嫉妬かも?
会いたくても お父さんは我慢したり
上手く出来なかったかも。
嫌だつたとしても 誰もいなければ血のつながった娘が事務的にでも 見るべきかと お父さんが 毎月お金を送ってくれたようにきぼう
2019/2/13扶.養.義.務.が全く無い訳でも無い。
家.庭.裁.判.所.などが、諸事情を考慮をして、扶.養.義.務.の軽減措置は有るのだろうと思う。
血.縁.関.係.者.なので、離.婚をして経年が経っていると言っても、血を分けた親子に変わりが無いのですから。
紛れも無い事実で、変えようが無いのです。
なので、扶養の義務が無いという、答えは.不.正.解.です。
厳密には、扶.養.義.務.はあるが諸事情を考慮して、扶.養.義.務.の軽.減.措.置.があるという事。- あやてぃーな2019/2/14
すごい禁止ワードよけですね!そんなに禁止ワード使いたいんですか?
ぺる
2019/2/9法的な義務なんてありません。
父親らしいことを何一つされていなかったら迷わないと思います。自分が求める形でなかったとしてもそれを受けておられるから迷うのだと思います。
自分が選んだ先で寂しさを埋められるものは得られなかったんですね。今更会いたい等都合がよすぎます。ましてや介護して欲しいとはどの口が言えるでしょうか。
親が子供を育てるのはボランティアです。見返りを求めるものではありません。
自分がしたいと思う気持ちと自分の出来る範囲ですればよいと思います。
薄情とか他人の尺度で計る必要はありません。
父親の為でなくて自分の為に後悔しないようにすることだと思います。- びーびー2019/3/22
義務に愛があるなしは無関係です。
- ふぇいむ2019/2/12
そうだよ。愛は義務じゃぁね~~からな。親が子供を扶養するのは義務だがな。
ふぇいむ
2019/2/9事務的にしか関わりたくないと、気持ちははっきりしている。それ以上の関りを持ったところで、遺産の取り分が増える訳でもなし。老人ホームを探すのも、不倫相手の女がやればいい。その女が今も存在するのなら。
ごはん
2019/2/8もしお父様に全くの身寄りがなければ、何かあった時の連絡先ぐらいはなるかも⁉︎その時は、ケアマネ等から連絡や今後の事など話し合う機会があると思います。お世話する法的な事はないと思いますが、遺産相続等はどうするかなどの法的な事はあるかと。私の施設でも実の子や親族が全く面接に来ない利用者もいます、暴言等があり分かるような気も。確かに不倫し仕方ないのもありますが、文章から父親らしい事もあるように感じますのでよく考えてみられては⁉︎
Bao
2019/2/8法的拘束力なんてありませんよ。
関連する投稿
- れくさす
特養に入って二ヶ月目です。 流動食は、朝は9時以降からいれ始め、夜は5時までにいれ終わる(看護師がいる間だけしか対応しない)ため、家族が朝、晩行って、朝は早めに、夜は遅めに入れてました。その上失語なので、コミュニケーションとれません。 近隣で流行ったのもあるのですが、インフルで完全面会謝絶となり、一秒も入れない、もう一ヶ月になります。 近隣が収まったら、遠くの保健所の意見とか、近所の人がいいに来たとか、いろんな理由で謝絶は解かれず、全く会えていません。 今年の冬は越えられないだろうと医者に言われているため、残りの時間を大事にしたく毎日朝晩通っていたのに。 入院するほど悪くならない限り、会えないです。 他の施設、色々だと思うのですが、面会謝絶は、どのくらいの期間続くものでしょうか。 施設内の湿度は25%未満ととても低く、インフル予防には影響あると思いますが、施設側は放置です。湿度計を取り付けると言ってたのは二ヶ月前ですが、いっこうに取り付けされず、状況把握も怠ってます。
教えてコメント9件 - のりちゃん
デイサービス利用しています。 自らトイレに行きたい意思がないので排尿排便は介助、誘導しないと出来ないのかもしれない。 連絡帳見ると多い時は1日に2回ズボンまで尿漏れしてました。とかパット内で尿汚染。とか 専門用語使われていますがこの使い方は合ってますか? ズボンまでいっているのなら尿汚染ではないの?これは介助出来てないからですかね。 それとパットはそう言うものだから汚染っておかしい。普通にパット交換しましたで良いのでないかと思います。 例えば尿漏れ、尿失禁、尿汚染の使い方とのように使い分けていますか?
介助・ケアコメント8件 - あつ
小規模多機能型施設で職員をしています。 フルシフト勤務です。 介護歴半年です。 夜勤は一人で8時間です。 お泊まりは7名が最高です。 起床介助があるのですが、早番(7時に来る)が来るまでに全て起こし検温をしお茶をホールで飲まれてる状態にしなければいけません。 (低血圧の方以外は) 他にもリネン交換し、部屋の換気、ごみ捨て…などあります。 冬なのでみんな6時に起床させてくれ、と言います。 (夏場は5時の人もいます) 全員寝間着から着替えさせなければいけません。 (足腰が不自由で自分で着替えられない人は全介助です。一部介助や見守りの人もいます) 終わってないと早番の人に怒られます。 別ユニットはグルホなんですが8人で早番の人が手伝ってくれて着替えもありません。 (自分で着替えられる人は着替える) 夜勤するたび全員出来ず怒られ情けなくなってきます。 他の夜勤者は出来てるから頑張ろう、と思いますが一人で着替えできないお婆ちゃんが自分の荷物を引っ掻き回して「片付けといて」(しまい方も自分ルールあり)。 起きてきたのに居室に戻ってまた寝てしまうお婆ちゃん。 どうしたら起床介助が上手くいきますか? みなさんのところは利用者さんの人数は何名で何人で起床介助しますか着替えはありますか?
職場・人間関係コメント14件