logo
アイコン
おぎちゃん

巷では介護で苦労している方が多く、このサイトでもみなさんの苦労話をよく聞きますが、刑務所では受刑者たちが手厚い介護を受けられると聞きました。

経済的な不安もなく、なんだかこの矛盾に納得がいきません。

みんなのコメント

0
    • コチュジャン

      2020/10/23

      今の介護施設は刑務所以下だと思ってます
      働いたことある人ならわかると思うけど、施設形態関係なく大半の日程が朝飯、寝る、お茶、寝る、昼飯、寝る、おやつ、寝る、夕食、パジャマ、寝るの繰り返し。たまに行事があるくらい
      しかも無駄に満床にこだわるからまともにかかわることができない
      ベッドでいて欲しいも夕食が早いも世は介護職が楽したいから
      本来は4~9名の入居者に早番、日勤、遅番、夜勤、NS、厨房、栄養士、リハビリ、ドライバーなどそろえて色々備えるべしも今の介護じゃ刑務所以下と言われても仕方ない

      • たこいち

        2016/2/2

        受刑者は死刑や終身刑でもない限りいずれは刑務所を出なければならない。
        刑務所を出た後は何の保証もない。
        寧ろ経済的な不安どころか住む場所、仕事、何に対してもあるのは不安だけ。
        いい加減な情報に振り回されずにもっと現実を見て欲しい。

        • たこいち

          2016/1/31

          私がいたアメリカのある州では貧困のために軽犯罪をお貸しわざと刑務所に行く人が後を絶たないと困っていました。高校課程や大学課程もかなりやすくとることができ、模範囚だと刑務所内でアルバイトも可能、、、すぐそばの町では明日の食べ物にも困っている日がいるというのに、、、世界中にこんな矛盾があります。

          • たこいち

            2016/1/31

            気持ちは判ります。要は犯罪者なのに介護までする必要性があるのか?と問いたいと思われます。
            確かに刑務官が介護に時間を取られたり、食事や備品や多岐にわたり私達の納税で賄われています。
            作業所で木材加工や金属加工の製品を販売したりするものの、その収益は受刑者の出所後の生活費として宛がわれているようです。

            語弊は在りますが、個人的には犯罪の度合いにおいて、情状酌量の余地も無いほど凶悪な犯罪者に至っては、静かに何もしないで看取りをするのも良いかなと思います。
            それはそれでお金が掛かるとは思いますが。
            ついでに思うのは、凶悪犯やホリエモンの様に違法性を問われて刑務所に入る人とが一緒の施設で生活をしていること自体に疑問を感じています。
            犯罪のレベルにおいて施設を分ける事により、再犯率も低くなりますし、更生する確率が高くなろうかと思います。
            更生プログラムも組み立てがし易いのもメリットの一つです。

            • たこいち

              2016/1/31

              刑務所では受刑者たちが手厚い介護を受けられると聞きました。
              私も気になります、この情報元を教えて下さいお願い致します。

              • たこいち

                2016/1/31

                手厚いかはわかりませんが、要介護状態なのに放置するわけにはいきませんよね。それは判決外での看守等による私刑になりますね。
                介護状態になって釈放されれば福祉制度で対応するでしょう。
                どういった制度が確立されれば納得できそうですか?嫌味ではなく興味でお伺いします。

                • たこいち

                  2016/1/31

                  デヴィ婦人の場合は手厚い待遇の刑務所暮らしのようでした。

                  • たこいち

                    2016/1/31

                    どこの刑務所ですか?

                    • タラコ

                      2016/1/31

                      ご自身の目で状況を確かめるか経験をした上で、
                      矛盾や憤りを感じたのなら気持ちもわかりますが。
                      真相の見えない「話」で判断するのは、どうなのでしょう?
                      話はあくまでも話であって、様々な飾りや隠し事もあるだろうと思うのですが。

                      • たこいち

                        2016/1/31

                        手厚い介護を受けられるのかどうか確かな事は分からないし
                        又なぜか分からないですが人によっても待遇が違うような話は麻原被告の事をネット検索した時の記事で読んだ事はあります。
                        元オウム真理教の麻原被告が獄中にいた時介護の必要があるという感じの状態になっている様子でしたが病名は確かな事は判断出来ないのか分からないのかといった感じが伝わってきました。
                        トイレとベットのみあるような狭い部屋の中で部屋も布団も糞尿にまみれて酷い状態の中で生活していたようです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        のんちゃん

                        義母と同居しています。義母は81歳で要介護2です。主人は協力的ではありますが、介護するのはおもに私ですし、主人の兄弟が近くに住んでいるのに何の協力もありません。 デイに行っている間くらいしかほっとする時間はなく、食事や排泄、汚れものの片づけなど、毎日何をやっているんだろう…という感じです。 いろいろと納得できないのですが、どうストレスを解消し折り合いをつけたらいいでしょうか。

                        教えて
                        コメント9
                      • アイコン
                        せいか

                        父が要介護3になってから、しぶしぶ同居を始めたのですが、妻が頑張って介護してくれているのですが、家庭崩壊しそうです。私も家にいるときは介護や料理を手伝ったりしますが、父は昔ながらの頑固者で、食事も品数で文句を言ったり、外部の人の介助を仰ぐのを嫌います。 妻にも申し訳なく、介護施設に入ってくれたほうがいいと感じていますが、本人が頑として拒否し、家では我儘放題で家庭内の空気は最悪です。 これからどうしていけばいいでしょうか。

                        介助・ケア
                        コメント9
                      • アイコン
                        ちーくん

                        生活保護を受けて暮らしていた父が脳梗塞で倒れ、介護認定になりました。要介護4でけっこう重い状態ですが、私や兄の家庭も子供が小さくお金もかかるため、在宅介護は難しいです。また仮に在宅に引き取ったとしても、父は生活保護が切れてしまうと思いますので、金銭的にも困ります。 このような状態で受け入れをしてもらえる施設はあるでしょうか。特別養護老人ホームがいいのではとケアマネさんに言われましたが、すぐには入れないそうで‥。よろしくお願いいたします。

                        お金・給料
                        コメント5

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー