logo
アイコン
よるまね

グループホームに勤めています。
明らかに認知症でもなければ精神疾患でもない入居者の方がいます。(入所当時は認知症も精神疾患もあったとのこと)

この方→Aさんとします、Aさんは職員や他入居者の方の好き嫌いが激しく、嫌いな人には無視・介護拒否します。それどころか聞こえよがしに悪口を言ったりします。

私はAさんには好かれている方なのですが、とにかく職員の仕事について煩く言う(業務を妨害しているように感じます)、自分の話(人の悪口か愚痴)を言いに来て話が止まらないんです。

Aさんの対応だけで仕事は遅れてくるし、愚痴の聞き過ぎで頭がボーっとすることがあります。
かといって、この方に距離を取った対応をすると、また介護拒否などにつながってきます。
違うフロアでは色々とうまくいかなくなり、私のいるフロアに来ました。

若い時から人間関係のトラブルから引っ越したり、施設を移られたりしているそうで、人格的に円満になっていくことはこの先なさそうです。

この方に退所してほしいと施設長に伝えることは出過ぎたことでしょうか?

みんなのコメント

0
    • なな

      2023/5/21

      私も以前、GHで似たような経験をしたので
      お気持ち分かります。
      似たような利用者は最後は杖を振り回して暴力をしてきたり
      ご自分の過去の話を永遠にされたり
      何日も不穏が続いて
      夜勤中も自殺すると言われて窓から飛び出そうとされたり
      他の利用者様の居室に無断で入られたりと
      ほんとに、どう関わっていいか分からず全職員で悩み考えました。
      けれどケアマネは見て見ぬふり。
      薬を使わずに過ごしさせてあげたいと考えるケアマネで、なかなか病院にも連れてってもらえれず、最後は本当におかしくなってからようやく精神科のある閉鎖病院に入院が決まったようでした。
      あたしはそんなケアマネの態度、環境に耐えきれず辞めてしまったんですが
      人それぞれ色々考え方があるとは思いますが、よるまねさんが無理されずお仕事が出来る環境に行ける事を祈ってます。

      • よるまね2023/5/21

        あかねさん、アドバイスをありがとうございます。

        そうなんです。
        その方以外にも暴力や、他者様の居室に入ってしまう方、いらっしゃいました。
        精神科にはやっと入られました。
        なかなか入院できずで、その間の1人夜勤がしんどかったです。
        Aさん以外の方は入居者さんも穏やかな方が多く、Aさんが嫌っている勝手気ままな方が居ますが、まだ穏やかな方です。

        お互いに良い環境に行けたらいいですね。

    • みっくん

      2023/5/20

      問題なら施設長に相談するべき事です。
      特別あなたが被害をうけてる様子は文面からは読み取れないので現状維持でいいんじゃないかなぁ!あくまで、他の職員に対しての話ですよね。仕事が遅れるのは、先を見越して仕事をしてないからですよ。時間をとられるのは前もってわかっている事じゃないですか。対応が遅いのは職員の力量が追いついてないからです。優先順位をしっかり把握するべきだし、介護を拒否してるなら、それが利用者の出した答えであり無理にする必要はないと思います。
      ご飯食べない、オムツを嫌がる、意思があるから嫌がるわけで、愚痴くらい聞いてあげればいいじゃないですか!実は問題なのは職員にあるのかもしれないし、お互い人間ですよ。
      まぁ〜若いうちから問題抱えて転々としてる人だとわかった上で、受け入れた施設にも責任があるかと、、ただ、あなたが被害に遭われてて潰れそうなら、辞めて違う施設または全然違う仕事を見つければいいじゃないですか。介護のプレイヤーでいなくも間接的にサポートなんていくらでもできるわけですし、介護職員じゃなきゃ嫌なら今、問題視されてる利用者さんのQOLを高めて行くしかないですね。
      わがままを聞けって言ってるわけじゃないですよ。
      あなたに対しての問題は他の職員さんに対しても問題なんです。
      利用者さん含め施設長、現場のリーダー、ケアマネ、看護、主治医とが集まって話し合って下さい。
      施設には施設のルールがあり退所案件なら尚更です。
      話はケアマネからして貰えばいいじゃないですか!仕事なんだから。

      • よるまね2023/5/20

        みっくんさん、ありがとうございます。
        施設長に情報を上げるようにします。
        愚痴くらいとおっしゃっいますが、時間の長さにしても限度があります。
        たぶん遮らなければ2時間くらいは話す人です。

    • チン

      2023/5/20

      スタッフ皆、付かず離れずです。
      皆んな同じ対応すれば、その方も誰も相手にしてくれないと思い、変わると思う。
      うちの施設でも一人が付き合い、また、また一人とやっているうち仕事が出来ない状態になりました。
      程々の対応で、OKです。

      • よるまね2023/5/20

        程々の対応、なかなか難しくて。
        ごめんなさい、○○さんの対応ありますので、と去ると、その後拒否のような態度をわざと取られたり。

        拒否をされようと、みんなで同じ対応が必要ですね。

        チンさん、アドバイスをありがとうございます。

    • ニック

      2023/5/20

      認知症でも精神疾患でもないなら、人格障害なのかも。
      問題行動を記録して、精神科受診に繋げて、医療を巻き込んで対応するのが正当なんでしょうね。でも、めんどくさいから上は現場に押し付けるんでしょうね。
      ことが起こってからでは遅いのにね。
      精神科受診→入院→退院時には条件付き を、繰り返すのかな?

      • ニック2023/5/20

        >彼女の愚痴で時間が潰れているのにさ,らに彼女の愚痴の記録をするために時間は作り出せません。
        わかる!あのしつこさ、嫌みさを思い出しながら記録するなんて後ろ向きな作業はしたくないもんね。
        数値や写真で証明できないやり取りですしね。録画、録音は勝手にできない。

      • よるまね2023/5/20

        やっぱり、認知症の診断を受けてもらうか、記録を残すか、なんですね。
        イソップさんのおっしゃっているように、記録を詳細に付けてみようかと思います。
        Aさんの場合は必要なケア記録以外(他者の悪口や愚痴や業務に口を挟んでくるようなこと)は省いていました。
        彼女の愚痴で時間が潰れているのにさらに彼女の愚痴の記録をするために時間は作り出せません。

        ニックさんはデイサービスで働いておられるんですね。

        Aさんにメンタルをやられ辞めていった職員さん、いるそうです。

        ご本人に聞く限りですが、過去にこの人と揉めた人は相当数いると思います。
        普通懲りて人間嫌いになっていきそうなものなのに、あらゆる人間に自分から寄っていき、あの人はどうの、この人はどうのって陰口ばかり。

        すみません、私が愚痴言ってしまいました。

    • イソップ

      2023/5/20

      >介護拒否などにつながってきます。

      必要な介護内容は何?

      >この方に退所してほしいと施設長に伝えることは出過ぎたことでしょうか?

      先ずは直属の上司に話してみてはどうか。

      • よるまね2023/5/20

        入浴は好きな介助者の日に変更するってことになります。

      • イソップ2023/5/20

        >入浴介助やレクリエーション、口腔体操など、
        >嫌いな職員に対して参加しない。

        レクや体操は兎も角、
        入浴介助は拒否の状態で大丈夫なの?

    • ゴルフ大好き👍

      2023/5/20

      施設長に、うちでも厳しくなっています。仕事に支障が出てきています。
      まずは、上記を話して返答を待つ。ですね。

      施設長が決定しますから情報を上げていくしかありません。
      利用者に直接言うことは、主さんにも良くないですからね。

      昔は病名は無かったですが、発達障害じゃないかな?と思いました。

      でも、一つ逆手をとったやり方。
      主さんが直接言って嫌われ不穏にさせて、退所に持っていく。

      • よるまね2023/5/20

        ゴルフ大好きさん、ありがとうございます。
        発達障害はあると思います。あと人格障害もあるのではないかと感じます。

        情報を上げるようにしていきます。
        アドバイスをありがとうございます。

        逆手を取ったやり方は私もやってみたいのですが、私は不器用なので難しいと思います。
        すみません。

関連する投稿

  • アイコン
    kero

    昨年、水筒に尿らしきものを混入され、知的の利用者によるものと思われましたが、会社からは「あなたの勤務態度が悪いから」と再発防止やケアなどは一切無く、そのまま現状維持となりました。その後、精神的におかしくなり休職。転職を決意して休職中に公的な福祉が出来るところの内定をもらいました。 それが今年の4月の3日に辞令交付を受け、心機一転頑張るぞと望みましたが…翌日から一睡も出来ず1ヶ月もたたないうちにまた休職してしまいました。少しのPTSDや適応障害、細かい指摘をネチネチとやられ、慣れない煩雑な仕事で急速に消耗しました。 頑張って資格も取りましたが福祉…いや、福祉以外の仕事にも自信が持てない状態です。子供も小さくてやっとやり直せる。苦難を良き機会に変えることが出来たと思ったのですが…とても残念です。 希死念慮は少し和らいできました。アドバイス等いただけたら幸いです。

    教えて
    • スタンプ
    83
    コメント5
  • アイコン
    まり

    母が今年2月に癌で他界、父が認知症初期で母が亡くなったことを毎日忘れている、独居生活が今後厳しくなりそうな状態なのですが、私は実家から1時間の距離に住みフルタイム勤務、子供2人高校大学私立なので仕事は辞められず、夫は長男でかなり近い将来両親の介護キーパーソンになるのでうちの親の面倒見る余裕なし、都会のマンションなので空き部屋もなし、同居は夫も子供達も無理。姉夫婦は新幹線で1時間半の地方に住み、再婚子供なし、姉の夫は介護は近くにいる人が見るのが当たり前と言っている、姉は何もしないわけではないがケアマネとの電話対応や父との電話連絡のみしている。夫が反対なので父と同居は無理。実際の父の世話は近所の叔母がしているけど、義理の兄の世話を奥さんみたいには出来ない、子供が見るべきだと言っている。 これ、何か解決策はありますか?色んな人に相談をしてみても、皆さん兄弟の誰かが両親と同居するか施設なので、あまり参考になりません。父は家族の誰かが自分の食事の支度や家事をすれば良い、施設の話は激怒するので無理です。とりあえずヘルパーと家政婦で対応することにしましたが、認知症が進んだら限界はあると思います。既に自宅と昔住んでいた家の記憶が混乱し、亡くなった母が帰って来たら昔の家に帰る話をしているので、徘徊は間近な感じです。

    認知症ケア
    コメント3
  • アイコン
    じゅん

    多様性って言葉が誤解釈されていると思う。人の生産性や、優秀さばかりが前面に出てきて、人の個性が無視されている気がしてならない。自分と違う人を生産性や優秀さでしか測れないのは、ただの「合理性の追求」だと思う。 平和と言っている人が暴力的だったり、対話と言っている人がが独断専行だったり、理解と言っている人が無理解だったり、言葉の使い方を間違えている例が多い。 福祉も「利用者本位」とか言う人間が怪しいと思うんだ。みんなはどう思う?

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    56
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー