logo
アイコン
くま

こんばんは。介護の仕事で、8年経験がある人が入ってくる場合、どれくらいの日数指導してくれることが普通なのでしょうか。

私は8年働いていた施設を辞め、転職しました。そこでは1日は職員がついて教えてくれたのですが、2日目からは独り立ちと言われました。

30名の利用者様の名前や状態などもわからないまま、何とか先輩に聞きながら仕事をしていますが、これは普通なのでしょうか。

先輩は聞けば嫌な顔せずに教えてくれますが、施設全体がやり方がバラバラ、先輩方も大切な情報を知らなかったり、ここにいて大丈夫なのかと不安になっています。ご意見よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ねこ

      2022/7/11

      皆さんありがとうございます。結構新人教育が短いところが多いのですね!

      以前の職場は未経験なら1ヶ月は付きっきり、経験者はもう少し短いですが、2週間くらいはついていたので違いにびっくりしまして。

      詳しくは言えないのですが、まだ入って数週間で本気で危険なミスを既に何回も目撃してしまい。(亡くなっていてもおかしくなかった。)不信感、それはあるかもしれません。

      先輩方はいい人なので、迷っています。もう少し様子を見てどうするか決めていきたいと思います。ありがとうございます。

      • あやこ

        2022/7/10

        経験者でも、1からしっかり指導してくれる施設もありますし、面接時と話が違う施設もあります。

        私は恥ずかしながら今の施設で4軒目になります。中途でも新人の受け入れ体制がしっかりしているところはその内一軒のみでした。

        主様の今の気持ちを憶測ですが想像すると、不信感でいっぱいなのではと感じます。

        救いはと考えると、先輩方が嫌な顔せずには教えてくれると言うことでしょうね。今出来ることとしては、そうした先輩方とのコミュニケーションを図り、自分から進んで利用者様との会話を心掛けることかなと思います。

        施設全体のやり方がバラバラである現状に頭を抱えている既存のスタッフもいる筈です。そう言う先輩方と、働き難い環境を微力ながらでも変えていきたいと思えるなら、しばらく俯瞰してみるのも良いと思います。それでも余りにも酷すぎる、改善の余地がないのであれば、また次に進むのが賢明かと感じます。

        • ユーザー

          2022/7/10

          うちは未経験で日勤5日、慣れてきたら1ヶ月後に夜勤2日、たったこれだけです。
          経験者だと日勤、夜勤とも2日。
          初日からOJTみたいなもんです。

          • 2022/7/10

            そこで働く事に不安があるのであれば、試用期間内で判断しましょう
            不安が払拭できなければ退職して別の会社を探せばいいと思います
            判断が早い方は初日で退職する方もいますよ

            • 2022/7/9

              うちでは、経験者未経験者も2週間程で1人立ちかな。
              それが良いのか悪いのか分からないけど一通り教えたら後は、その方々次第と思います。
              2日目から一人立ちは早いですし、個人的に思うなら最初の1ヶ月ぐらいは、経験者に限らず施設に慣れることでしょうか。
              1ヶ月もしたら、利用者やスタッフや仕事内容も分かって来ると思うのでそれからが雇う側雇われる側がどうするか決めてもと。色んな職場がありますよね。

            関連する投稿

            • アイコン
              マー坊

              こんばんは。同居する89歳の祖母について相談です。最近ものを欲しがるのが酷くなってきました。怖いのは私や両親が仕事で留守の時に年金収入しかないのに通販の注文をしてしまうのではないかと思うと不安です。 祖母が大騒ぎして欲しがるのは小型の冷蔵庫です。私はどうにか冷たいものを用意してなだめて乗り切りましたが、欲しがりが収まるようには思えません。 私が小型冷蔵庫を買うべきか、それともこれまで通りに冷たい飲み物や食べ物を手渡すべきかどうか教えてください。

              教えて
              コメント2
            • アイコン
              ヨワシ

              最近職場の同僚との間でとある利用者への対応や考え方の違いで口論になるようになりました。 その利用者を仮にAとします Aさんは女性年齢93歳のアルツハイマー型認知症。症状の進行で暴言暴力があり、また食事摂取量、水分の低下などの事柄から介助の必要な場面が増えておりました。 その中でいつも疑問になったの臥床の時間でした。 日中に臥床の時間を儲けるのは別にダメな事では無いのは理解しています。 臥床が始まった時ご本人の傾眠が強かったりした為です。 現在臥床時間が長くなり飲水を全てベッドでしていると報告がありました。 何故そのような対応を取っているのか日中の職員に聞いても、明確な理由はなく水分を取るからだけ言われてしまいます。 食事は嫌がりますが、水分は今のところ臥床せずとも車椅子に座りテレビや他の方を眺めながらも飲める方です。 そのため記録に取るようにと申し送りをしても、実施せずにいる状態で 何だが本当にそれが正しいのか? いざ聞かれた時にちゃんと明確な答えを出せるのか? と思って仕事をしています。 一概の施設というのはこんなものでしょうか こんな事で揉めたくは無いのですが気になってしまいます

              職場・人間関係
              • スタンプ
              100
              コメント8
            • アイコン
              しぃな

              逆介護されています。 親が大変で最近ひどいことを言うようになりました。 でもヘルパーさんを頼むことに親も私も抵抗があります。 私は極力用事を減らしたり、簡略化、自分でやることなどを心がけていますが急には治りません。 ヘルパーさんはボロボロの姿や汚い部屋を見てもよそで話しませんか? 他人が家に来るととても疲れてしまいます。

              教えて
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー