祖母は一人暮らし、今のところ何とかやっていますが、医療と介護についての心配は尽きません。周辺には集落がなく、いわゆる僻地に住んでいるため、介護保険を利用してデイサービスに移行とか訪問介護を利用したいと思っても受け入れてくれるところがありません。
将来的なことがとても心配です。田舎の中でもこういった環境に住んでいらっしゃる方はどうされているのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/11/28うちの親戚もそういった状態でした。92歳で他県から引っ越してきていろいろ大変ながらも実の息子夫婦と孫、ひ孫に囲まれ楽しそうです。案ずるよりも行動を。
タラコ
2015/11/27先々を案ずるなら、「何とかやっている」状態の内に、
ケアを受けられる環境の地へ移住するプランを立てられては?
ご年齢や健康状態(持病の有無)にもよりますが、
介護や医療を受けにくい場所でのご高齢者一人暮らしは危険が伴います。
急にお加減が悪くなり動けなくなってからでは、遅いと思いますよ。
関連する投稿
- YU☆KA
近所のお年寄り、認知症があり体もあまりお元気ではないとか。それでも一人暮らしをしていて近所とトラブルが絶えません。家族もいるのかいないのか、どちらにしろ親しくはしていないようです。 先日あまりにも近所からの苦情がひどかったため?か、害虫駆除と敷地周辺の草取りをケアマネさんがやっていました。 介護保険云々だけでなく、そういったこともケアマネさんがするんですか?
認知症ケアコメント12件 - たこいち
この介護業界は就職の間口が広く、資格の取得等のハードルも低い。 極端な話し、資格がなくても、経験がなくても、中卒でも就職することができる。 こういったことから、公的な介護プロフェッショナルキャリアアップ段位制度などは今後ますます活用されていくとは思いますが、それとは別に各事業所に在籍をしている職員に、明確な職位職階制度を設定し、それに対しての賃金体系を、より明確にする必要性があると感じています。 一般企業では、一般職でもAからFランクまであり、それに対しての賃金が明確に分かれています。 上位、3位以内に入れば、基本管理職の試験が受けられる等の要件を満たす事もあります。 この業界は非常勤パートも多いのですが、それぞれランクを設けて賃金設定をすれば、スキルアップとそれに対しての対価が受けれるという意欲も湧いてきます。 また、これらを明確にしない事業者は、いい加減な事業者や欺瞞的な事業者とも言えます。
お金・給料コメント44件 - じょな
認知症を患っている祖母、気持ちのアップダウンも激しく頻繁に「こんなんがいつまで続くん?」「なんでバカになってしまったんやろ」といつも自分を責めています。 最初は「そんなことないよ」などといっていたものの、最近では症状も進み、どう対応していいかわかりません。正解などはないかもしれませんが、どのような声掛けをすればいいのでしょう?
認知症ケアコメント9件