logo
アイコン
たくちゃん

うちの施設ではタイムカードを切ったあとにフロアに戻ってきて、記録の続きを書いています。
これに残業代をつけるようになったら、残業代欲しさにわざと残って書く職員が出てくるでしょうしサビ残なのは仕方ないのかもしれませんが、
ですが仕事ですよね、労働している時間は給料が発生する。賃金を支払わなければ労働基準法違反になるとも思います。
どういう風に上司と掛け合えば残業代を支払ってもらえるようになるんでしょうか。。

みんなのコメント

0
    • 愛 愛

      2022/11/23

      時間割りの記録を取って下さい。できれば2週間ほどか、1ヶ月分。
      記録見守りをしているところを写メールで自分メモ
      に送る。

      • いくら

        2021/11/28

        何で記録終わらない?
        って意見多いですが、、。
        私も特養で働いてた時、記録終わらない事がありました。
        早番出勤で夜勤者が帰った後、遅番来るまでの5時間1人で9人見なきゃ行けなくて、、。
        入浴者のバイタル測定
        入浴者の着替え準備
        コールなったらトイレ介助→コールは2人
        センサー反応でトイレ介助→4人〔内1人はトイレ頻回〕
        寝たきりの体交、パット確認→3人
        水分提供、介助
        昼食、作りはしませんが準備と食介。
        記録書く時間は遅番来てからー。
        遅番来たら、浣腸やレシカル挿して便失禁多量!
        私は派遣で入ってたので、残業代は貰いましたー。
        職員はサービス残業当たり前でした!
        ボーナスも出るから仕方ないのかなぁー?って、、。

        配置人数にもよるし、利用者さんの状態にもよりますよねー!
        みんなが寝たきりなら自分のペースで仕事出来て終わらせる事できますが、、。
        コールやセンサーは結構一斉になる事が多いので、大変です。

        • ぱいそん2021/11/29

          賞与と時間外手当は全く関係ありませんよ?
          賞与もらうから時間外手当は不要というのは
          考え方がおかしいです
          介護の仕事において記録は仕事内容に含まれてます
          なので毎日の通常業務については
          就業時間内におさまるようにしないといけなのですよ
          記録が就業時間内にできないならば
          なぜ就業時間内に記録がおわらないのか?
          どうすれば就業時間内に記録を終えることができるのか
          記録を就業時間内に終えるように対策を講じることをすべきなんです
          時間外でしか記録ができないという
          固定概念は捨て去るべきです
          本当に記録する時間がないんでしょうか?
          記録できるタイミングはどこかにあると思いますよ?
          あとで記録すると勝手に決めつけて
          記録を後回しにしてるだけになってませんか?

      • Neko

        2021/11/27

        他の方も書かれてますが、大事なのは「時間内に終わらせる」ことですよ。
        残業代が発生するのは、例えば「勤務時間中は記録を書いてはいけない」とか、「ワンオペなので見守り優先」とかのルールがあって、絶対に時間内に終わらないようになってる場合です。
        そうなってるときはそっちの改善を上司に要請して、それでも直らなければ残業代として出させることはできると思うし指導も入るでしょう。
        十分に時間内に終わるような勤務内容なのにあえて残業した場合は、当然ながら出ませんね。

        • はいじん2021/11/28

          それが正常な考えと思うよ
          へんな会社は
          とっととサヨナラがよいよ

        • かたさん2021/11/28

          ですよね。
          その様な考えになるのですよ。

      • パパス

        2021/11/27

        なんで勤務時間内に記録が終わらないのでしょうか?
        残業手当をかけ合うよりも先に、そちらの見直しのほうが重要な気がします。

        • ららこっぺ

          2021/11/27

          私は前もって早く来て記録読まないし書く時間ないなら書かない
          それで指導入るなら残業申請して書くよ
          サビ残する人が職場環境悪くしてるの気づいてない人多い

          • ひらっち

            2021/11/27

            ちなみにですが、ワタシの会社の管理者は、パ、ワ、ハ、ラ上司だと労基署が言っていました。

            今後、痛い思いさせるか?時期を考えています。
            細かいことは書けませんが、私でも直ぐにパ、ワ、ハ、ラ上司だとわかりましたから。

            上司の皆さんは、パ、ワ、ハ、ラについて勉強してくださいよ。

            • もくれん

              2021/11/26

              そうだよね、サビ残して労働力を失った人達の細かい記録書いてなんの役に立つんだろうね。

              • さくよし

                2021/11/26

                残業規制に対する、事業者なりの対策なのでしょう。
                その上司も、事業者サイドの方針で、こう言う風にせざるを得ないのだと思う。
                しかしながら、タイムカードを押させても、その後に実際に労働をしている訳なので、明らかに労働基準法違反になります。
                未払い賃金を請求するには、列記とした証拠が必要です。
                そういう、残業の未払い賃金を貰えない人達と結集して、何時いつにどの位を残業したのか、日々の記録を各自が付けて置く事です。
                少なくとも、まる1か月間以上の記録が必要。
                多数の被害者が判明をすれば、行政側はテコ入れをしなければならなくなります。
                労働基準局、最寄りの市区役所、保健福祉局監察部、これらが主な通報先となる。
                より多くの人達で、集団通報すればよいのです。
                こう言う事で徒党を組むのは、立場の弱い労働者の対抗手段です。

                • さくよし2021/11/27

                  序でに申し上げると、介護記録など幾ら一生懸命に書いたとしても、加算すらとれ無いしお金に成らない仕事です。
                  何枚書こうが、手間暇かけようが、銭に成らない。
                  余談ですが、いち事業所だけでもかなりの枚数になるだろうし、各行政区の事業所だけでも膨大な数になります。
                  それをいちいち、行政側が見もしません。
                  どこの事業所から送られて来たかは、毎月ごとにチェックをして、送られていない事業所には催促はします。
                  肝心要の内容については、一切見もしないし吟味もしない、何も読まないのです。
                  来たものをチェックだけして、ダンボール箱に詰め込んで、倉庫に保管するだけです。
                  経過期間に何も無ければ、全て廃棄処分します。
                  中味を読みもしないで。
                  驚愕の事実でしょうけど、本当の話です。
                  そんなものに、あくせくして精を出すのは非効率だし無駄な労力になる。
                  書けば書くほど、お金が貰えるなら必死で書くでしょうけど。
                  ヒヤリハットも同じ事です。
                  なので、必要最低限度内に留めて置いて、行政側からクレームが付かない程度に書けば良いのです。
                  既定の基準以上に書けば、加算が付けられるようにすれば良いのにと思う。
                  介護保険分科会などの、お偉いさん方にやる事は何時もちぐはぐですし、実情の沿わない机上の空論です。
                  文書の削減と言いながら、未だに実現できないのですから。

              • しゅうせん

                2021/11/26

                申し訳ないですが、医療現場で急変多かったり、看護学生の記録じゃあるまいし、介護の記録にどれだけ時間かかるのですか?介護現場の記録なら皆さん、日記みたいな記録で超簡単ですよ。

                • まっさん2021/11/27

                  医療現場も記録多いけど介護現場にも記録多いところありますよ。デイサービスは割と少ないところ多いと思いますけど、入居施設が多かったかな?
                  精神科疾患の入居者様もおられて、トイレに独歩不可、手押し車で付き添い必要な方や手引きで1時間に3回以上トイレに行かれる方、窓や玄関から離設される方が半分以上おられたので。見守り、付き添い、落ち着かれるまでの声掛けなどでなかなか記録ができなかったり、特変があると記録内容が多くなったりすることがありました。ヒヤリハットやらインシデント、事故報告書も医療と同様ありますし、会社によっては会社特有の記録が存在するところもあります。
                  もう少し詳しく書くと、コロナ禍前でしたけど、1日にご家族の面会や往診、訪問看護、電話対応などもありました。事務員が会社には居ますが施設に居ないから事務もしないといけなかったです。入金とか。金銭面の記録、面会も記録に記載しないといけなかったですし、往診記録、電話内容は他職員への雑務帳への記載みたいな感じだったと思います。てことで多分記録だけの問題では無いのかなと思いました。

              • はいじん

                2021/11/26

                記録の続きってなに?
                勤務時間内で書ききれない記録があるの?
                ずっとバタバタ一日中動きまわってる
                忙しい職場なのかなぁ
                わざわざ居残って記録かかずに
                どっかで記録する時間ぐらいならとれるんじゃない?
                居残り記録って風習があるから
                残って書けばいいって意識になってるとかじゃ
                ないかなぁ

                と思いつつ

                記録うんぬんというより
                必要な仕事で時間外作業するなら
                時間外手当は支払ってもらうのは当然だね

                • はいじん2021/11/26

                  社命で
                  タイムカード打刻後残って仕事しろ
                  これはパーフェクトに法律違反笑

                  だけど
                  社員が勝手にやっちゃってたら
                  びみょー笑
                  会社側は
                  いやいやうちの会社はノー残業
                  定時退職をすすめてまんねん
                  時間外会議等で残業して貰う時なんかは
                  ちゃんと日時通達して
                  残業手当を支給する時間外については
                  しっかり支給しとりまんがな

                  なる可能性が高いんで

                  時間外作業する場合は許可とって
                  堂々と笑
                  仕事したほうがいいよ笑

                  タイムカード打刻後に
                  コソコソ仕事はよろしくない笑
                  打刻したらサッサと帰るに限る笑

                • はいじん2021/11/26

                  不要な時間外作業なら
                  時間外手当はでないと思うので
                  不要な時間外作業はせず
                  とっとと帰れるようにしないと笑

              • たんちゃん

                2021/11/26

                記録を残さずに帰る。それで書かなければダメだろと言ってくるなら、上司自ら記録も業務と認める事になる。
                となると必要な業務なのに何故残業代をつけないんだって話になりますからね。

                • ひなのん

                  2021/11/26

                  退社間際に記録時間を設けている施設ありましたが、さっさと終わらせて残業ゼロの時もあれば、イレギュラーなことがあって、どうしても時間が掛かる時もありました。基本、記録については残業と見なされないと周知されてはいました。

                  今の施設では見守りしながら行っています。この場合、協力してくれるスタッフがいれば記録に集中できるけど、そうでなかったり人が少なかったりすると、千手観音のごとく利用者さんの対応しながらになり、はっきり言って心臓に良くないです。今なら記録に掛ける時間は読めます。

                  残業が発生するにしても、どこまで付けられるかが不明瞭なので、日々の変動はありますが、1度一定期間の所要時間を計って、掛かる時間を出した上で、上司に掛け合ってみてはいかがでしょうか?

                  • うなぎいぬ

                    2021/11/26

                    普通に記録書いてタイムカードを押して良いか聞くだけと思うけど。
                    管理者がタイムスケジュールを
                    上手に組めないから悪いだけであって
                    記録は実地指導などの関連業務なので
                    時間内に間に合わなければ残業代を
                    きちんと請求しなくちゃね。

                    • たけち

                      2021/11/26

                      現実問題、多少のサービス残業は仕方ないと思う。うちなんか、30分〜1時間前から来てゴマすりスタッフが何人もいます。
                      その分、加算が付いたり管理者等の恩恵を受けてます。どっちもどっちだけどまともな施設ってあるの?ここでは、労基署とかなんとか言うけど簡単に行けます?言うだけだろって方々いっぱいいそう。

                      • たけち2021/11/26

                        でも、本当にとんでもなく早く入って仕事する良い子ちゃん多いです。
                        特に、若い新人男性は早い。看護師やお局様からは重宝されていて、○○ちゃんがいると助かるって。管理者も良く働いてくれるって。勿論、資格者を差し置いて加算も付けてあげてますが。何だかな。

                    • ショーン

                      2021/11/26

                      就業時間内に記録する時間帯をつくる
                      仕事の流れの中に入れ込みましょう
                      記録に何分必要でしょうか?
                      全員一斉に記録せずに
                      交代で記録する等工夫して
                      就業時間内のどこかで記録できるようにすればよいですよ

                      • ショーン2021/11/26

                        書ききれない記録に何分かかるのでしょうか?

                    • ひらっち

                      2021/11/26

                      どうすることもできません。
                      唯一できるのは、タイムカードの時間とその後何時まで記録時間になったかを日記に残すことです。それを労基署に出して会社に掛け合ってもらうしかないですよ。
                      会社にその前に日記を出して請求する事でもよいですが、皆でしないと取り合わないでしょうね。また、逆に怒鳴られるでしょう。
                      強いものには、この上の強い者を使うしかないです。

                      まだよい方ですね、記録として残しやすいから。
                      会社によっては、定時で帰れますが、昼休憩30分は利用者と一緒に食事、後の30分は記録を取りながら見守り。
                      休憩は無しにそのまま勤務時間。休めるのは、トイレ時だけ。
                      そんな会社は多いです。
                      これもまた、労基署は、日記を取るように言われますが、利用者の介助は無くてもその場を離れることはなく、常にみまもりが毎日なので、一人は、誰の介助に何時に入ったかを書かなければ証明できないと言うし、もう一人は、休憩と言うのは、利用者が目に入らない、仕事から離れた場所で過ごすのが休憩だと言います。
                      私も、後の言い分が正しいと思いますから、請求できるでしょう。
                      では、この請求をどの様にするか?
                      請求分は、確か、遡り2年前からではなかったですかね?
                      退職者が労基署に調査をお願いしてくれたらよいのですが、介護業界は我が身を守るだけで精一杯ですから、後の人のことなど面倒だとの人が多いですよ。
                      ですから、自身がやめた後、遡っての2年分を請求する。これが唯一の方法でしょうね。

                      • ひとぷ

                        2021/11/26

                        タイムカードを仕事が終わってから切って、残業代が出てなかったら、上司に残業代出さなければ労基行きますよと言えばいいです

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ちわわ

                        ここで不満言う人多いが何で辞めないのか不思議。僕の施設は他所と比べてしんどいらしく、他所の特養から来た人はすぐ辞めます。 年収は田舎にしては高めで410ぐらい。 休みも月に9回あるし。 有休使える。 夏休暇冬休暇ある。 唯一の不満はドカタから介護職なり20キロ太ったので仕事の行き、仕事終わり片道20キロランニングするおかげで早く家を出ること。 不満言って辞めない理由はなに?

                        愚痴
                        • スタンプ
                        195
                        コメント25
                      • アイコン
                        いざよい

                        老人ホームで働いている清掃員です。憩いの共用スペースにはすでに大きなテレビとソファーがありますが、あいている机の上にゲームボーイ本体を4つほどを置いたらどうかと考えているのです。仕事とは別に商売をしているので不定期ですがゲームボーイ一式は安く揃います。置いた場合どのようなデメリットがでてくるのでしょうか?それが心配です。 例えば利用者さんの目がわるくなったとか、みんな触るので不衛生だとか ゲームボーイを窓に投げて壊したとかそんなことはおこらないとおもうのですが、なんかどうなのかなと思って質問してみました。御指南下さい。

                        認知症ケア
                        コメント9
                      • アイコン
                        ひらっち

                        尿意があるのに、あの人にだけ声掛すると言う。 できることは自分でしますと言いながら、あの人にはして私にはしてくれないと言う。 トイレ時の介助で、気づいていないことを伝えて手伝えば、出来ないことをせめられたのかのようにいう。 古株が足引っ張りに利用者の言い分を管理者に伝え、管理者は、自分達がどれだけ気を使っているか?利用者まで泣かせてという。 あげくに、自分ですると言った利用者にはい、、してくださーい。と言っただけで言葉がきついと言う。 全てを一人の職員のせいにされ、潰れそうです。

                        職場・人間関係
                        コメント9

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー