認知症の義母を引き取って介護やりはじめて
約一年、まだ自分が介護されてる意識さえないご人、やたら恐怖心が強くなり、夜暗いから
トイレにいけないと、ゴミ箱に放尿して
確信犯でわらってるし。おかげで
我が家は、夜もリビングの一部は照明つけっぱなしの病院や、ショートスティ仕様だから
電気代が、かかるかかる。
最近は護身のために、布団に木刀敷いてねてます。だれか来たら怖いそう。
木刀なら、まだ何とか目をつぶれたけど
外でついてきた、杖を敷くのはどうしても
耐えられません。先にだけティッシュを
巻いて本人は平気ですましてます。
今さっき言ったことやったこと数分で
忘れるくせに、そういう姑息なことは
考えつく、それがますます腹がたって、むかついて、思わず、その杖で頭かちわりたくなったよ。でも手はだせないから、
一生懸命苦肉のさくで、ぷち意地悪を
してやることにしました。
よそから、もらった超まずいお菓子を
たべさせてやりました。
味覚が麻痺してきてるから、食べてたわ(^-^)/
それを見たら少し、すっとしました。
やっぱり手は出したらおしまいだもんね。
これからもこういうさりげないプチ意地悪
考えてみます。考えてるときも楽しいよ
仏さまみたいな心で、介護なんてできないと
思います。
きょうは、せっかく買ってあげた
おしゃべり人形こわがってさわりもしなかった
から、返品の段取りしてます。
ああ、いつまで介護つづくのよ
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/31グループホームに入れましょう。
あなたの人生のほうが大事ですよ。
人間的な最低限の生活を営む権利は、基本的人権で守られているのですよ。
民法877条を見てください。
あなたに介護する義務はありません。実子でも、扶養の義務はあれど介護する義務はありません。
他の兄弟姉妹とお金を出しあって施設に入れる時代ですよ。
田舎ならそうはいかないのでしょうか?たこいち
2017/11/6アドバイスありがとうございます。
やっぱり義母に聞いても覚えていませんでした。
介護認定あがっていてほしいと
せつに願う次第です。
家族もみんな、主人も今は
施設に入れることに、理解を示してくれてます。
それだけが、私のきもちの支えですたこいち
2017/10/30大変なご苦労お察しいたします。
ショートステイ中の排泄の件、拝読させていただきました。
一泊のショートステイではご家族様の休息にはほど遠い気がします。
さて、排泄に関することですが、ここまで来るとご自宅で見るのはかなり大変のように思います。自宅介護にこだわっていないのでしたら、そろそろ施設入所が妥当な線なのかなとも思います。
過去のレスを拝読させていただきますと、要介護1からの申請中のようですね。
この度の結果が要介護2以下でしたら、ケアマネさんに相談して変更申請をもう一度お願いしてもよいかもしれません。
排泄のトラブルのことを主治医と調査員さんにしっかり話をして再審査に臨んでもようのかと思いました。排泄がうまくできないということは、お着替えもうまくできませんし、入浴もうまくできないはずです。それらの関連的なお話も主治医や調査員さんにお伝えいただいた方がよいと思います。さらに調査にはケアマネさんにも立ち合っていただき、大変さをいっしょに伝えていただくとよいかもしれませんね。
要介護3以上が得られれば特養入所の道も開けますから、今後の見通しもつくのではないでしょうか。
担当のケアマネさんとよくご相談してみてくださいね。たこいち
2017/10/30ショートにいくたび、迷惑をかけてくる
義母、この土曜日一泊のショートスティから、帰ってきたら、洗濯ものの入った袋に、汚染されていますと書かれてありました。嫌な予感的中で、後で担当者の方にきいたら、部屋の廊下でオシッコしちゃって、ズボン、ズボン下がびっしょりだったそうです。おしっこを
吹いたティッシュが、洗面台にすててあったそうです。
家にかえってからは、トイレに行ってますが。
トイレと間違ったのかどうか
以前は、知っててゴミ箱に何度かやってたので、
さりげなく、よその人でこんなことを
する人がいるんだけど何でなんだと
思う?って義母に聞いてみようかなと
思ってます。
やる行為には、かならずわけが
あるはずだと、思ってるんですけどね
わけなくやるんだったら、
これから、わたしも、トイレの誘導も
頭にいれなきゃいけないし。
ただでさえ、自律神経失調症ぎみで
私辛いのに、そうなったら介護のハードルが、あがりそうです。たこいち
2017/10/24ありがとうございます。
そういう、親の様子を見せて育ててる
弟夫婦たちの子供が、また
同じように弟夫婦に対してそういう
扱いをするようになるんですね。
因果応報ですね。
なんか、そう思うと向こうがあわれにみえてきました。なんか、すっきりですたこいち
2017/10/24そんなあなたの思いをご主人やお子さんたちが分かってくれていれば、あなたにとってはプラスです。
まぁ、離れた弟なんてそんなもんですよ。
まして、あなたの大変さに気づかない弟夫婦は前途多難ですね。
だって、まわりまわって、そういう家族に介護される立場になるんだから。
でも、あなたの家族は違いますね。
ご家族を大切にね。たこいち
2017/10/24実はこの週末、長野に単身赴任して
いる義弟が、義母を外食にさそいたいから、迎えに言って2、3時間で連れて帰りますっていうから、了解しました。
今義母の介護はすべて、長男夫婦の
私たちがゆだねられています。
もちろん、仏壇の御世話もです
一月まえの義父の一周忌にあったときも
私たちにお世話になりますの一言さえ
なく、帰っていった義弟夫婦です。
けっきょく、迎えにくるのをぎりぎりで言わないと厄介なので
11時少し前にやっと話したのに
なんと来たのが一時間も遅れてきて
嫁も一緒に?に乗ってるんだから、遅れるのひとことぐらい
連絡するのが、当然じゃないでしょうか
おまけに、ひとりヤキモキしている
私が、遅いってちょっと言ってやりたいわって、言ったらいや、いわなくて
いいって、義母がきっぱりいいました
はあ、いつもすぐさっきのこと忘れるような人が、このときだけは、あきれました。準備させたのも私なのに
まだ、義弟かばうかね。
おまけに、ついたら、私にではなく
義母にあやまって、ごめんねお母さんだって、あやまるのは、私にもだろうが
??
とうとう嫁は、?からでないまま
だれも、行きも帰りも義父の仏壇に手もあわさずに帰っていきました。
あまりの非常識さに、あっけに
とられてます。たこいち
2017/10/20はちまんこさんが明るくいられることが、家庭にとっては一番なのではないでしょうか。
そしたら、ご主人様、実家のお母様、そして、義母様にも明るさが広がっていきますね。心地よさが伝わってきますね。
まわりにお仲間をたくさん作ってくださいね。
大変だけど、人のお役にたつって素晴らしい。
お互い笑顔で前向きにがんばりましょう。snow
2017/10/18アドバイスありがとうございました。
きのう、実家の母にさりげなく
義母と私の心配してくれて
ありがとう。前向きな言葉をかけて
くれると?✨嬉しかったわって
照れくさいけどいったら。
向こうも嬉しそうでした。
あと、義母ですが、ちゃんとしっかり
した話をしているときは、ちゃんと
聞いてあげて、返事を返してあげて
もう、誰が聞いてもおかしなことや
常識はずれなことをいうときは
まともに、とりあわないで、適当に
流すようにしたら、だいぶ
私のストレスも減りました。
主人もこれで、イライラしてたので
私はこういう風にしてるけどって
さりげなく、教えてあげたら
素直に聞いてくれました。
やっぱり、ちゃんとはっきり
話すときは、話すのがいいんだなあと
思いましたたこいち
2017/10/16照れくさいですが、お母様(実の母)にそのことばを伝えた方がよいですね。
これからのはちまんこさんとお母様(実の母)の関係のためにもね。snow
2017/10/16なぐさめの言葉ありがとうございました
やっぱり、実の母ですね。
あんなに、私を戒めて、お互い
怒鳴りあって電話切ったのに
私で、よければお義母さんの話相手しようかとか、こういう風にしてあげたら
とか、あれこれ心配してきます。
私が実の母に、心配や悩みを
打ち明けているのが、母の脳トレにも
なってるのかもしれません。
やっぱり実母との絆って切れないもの
なのでしょうね。たこいち
2017/10/14自分の娘だから母が思っている本音をダイレクトにぶつけてきますね。でも、もし、逆の立場だったら、あなたもそうだったかもしれませんよ。良くも悪くも親子ってそういうものです。
でも、あなたのこと、一番心配しているのはお母様だと思いますよ。だから、真剣に話してくるのだと思います。ある意味余計なお節介ですが、親ってありがたいですね。
冗談まじりに、
「ねぇ、お母さん(実家の)、もし、お母さん(実家の)が認知症になっても私、見捨てないから、私に優しくしてね。今は義理のお母さんのこと、自分なりに一生懸命考えて頑張っているから、お母さん(実家の)も前向きな言葉で私を励ましてね。」
なんて明るく話した方が自分自身も前向きになりますよ。
あなたは一人じゃない。
周りには必ず仲間がいます。今は気づかなくても...。snow
2017/10/14今日実家の母に、義母の認知症が
かなり進んでいると診断されたと
電話で、話したとたん、あんたの
せいじゃないの?あんたが悪くさせたんだよ。最近お義母さんに冷たくして
たんでしょ。気の毒にって、
怒鳴り付けられました。
今日は、ショートに行ってるって
いったら、お金ももったいないし
どうして家に置いてあげないのって
責められまくって、
自分も同じ年齢で、脳は正常だけど
身体は、あまり自由がきかないので
なんだか、自分がされている気に
なるらしいです。
他人じゃなく、自分の母にそう
戒められると、本当に辛いです。
自己嫌悪の波がおそってきます。
やるせないです。
また、愚痴をはかせてsnow
2017/10/14やさしい、お言葉ありがとうございました。思わず?がでてしまいました。
こんなに私の気持ちをわかってくださる
方がいてくださるんだと思うと
すごく励みになりました。
また、頑張ってもっといいお医者さんを探してみます。
ありがとうございました。たこいち
2017/10/13やっとの思いで行ったのに、やるせなかったですね。
こんな状況になるなら、すすめてくれたケアマネさんにも同行してもらえばよかったかもしれませんね。お義母様の状況やはちまんこさんの状況もケアマネさんなら理解されていることでしょうから、うまくフォローしてくれたと思います。
医師という立場で、患者を医学的見地から見たときに、間違ったことは言っていなかったと思います。基本的にどこの専門医療機関に行っても、やることは一緒ですし、処方される薬もそうは変わりありません。
ただ、あなたにとっては、あなたの大変さに寄り添ってくれる先生が必要だったのだと思います。それをあなたも期待していたのかもしれません。
普通の場合は、お金のことなんて、先生には関係ないから、自宅で見れないなら、施設って平気で言うと思います。
ケアマネさんがついているならよく相談してね。なんていわれる先生が多いです。
でも、そんな回答を求めていなかったんですものね。
専門医なんだから、あなたにもっと寄り添ってほしかったですね。
専門の精神病院ということでしたら、医療相談室などがあったと思います。そこに医療相談員(ソーシャルワーカー)さんがいたでしょうから、「寝込むような私が、薬のみながら必死の思いで、救いを求める気持ちで来認知症の義母連れてきました。先生にうまく伝えきれないと思ったので、聞きたいことを文章にして受付に渡したのですが、読んでももらえず、寄り添ってくれず、何の解決方法も教えてくれず、むしろ責められにいっただけの気持ちになりました。」他の先生はいないんでしょうか?と、聞いてみてもよかったかもしれませんね。医療相談員だったら、少しは寄り添って話を聞いてくれたと思います。
また、寄り添ってくれる先生のいる医療機関を探して、新たに受診してもるのもよいと思います。
今後のことは、ケアマネさんとよく相談されるとよいと思います。ケアマネさんならあなたに寄り添ってくれると思いますから。snow
2017/10/13きょう、義母を認知症、せんもんの
精神病院に診察につれていきました
ケアマネから、すごく良く話を聞いてくれる先生だから、是非行って困ってる
こととか、相談してきたら、聞きたいことは、書いていくといいよって
言われて、今の状態、困ってることを
便箋に箇条書きにして持っていきました
でも、受付で私とおきましたが
診察までに、読んでくれてなく、
とにかく、認知症がかなり進んでしまってるから、何をもう注意してもだめ
怒っちゃ駄目と、とにかく患者目線だけの医者で、介護者の気持ちにはまったく
寄り添ってくれず、何の解決方法も
教えてくれず、むしろ責められにいった
だけの?でした。今日は天気も悪くて
気圧で、寝込むような私が、薬のみながら必死の思いで、救いを求める気持ちで
いったのに、無惨に打ち砕かれたような
気持ちでやるせなくて、誰かに聞いてもらいたくなりました。
結局メマリーが、投与されることに
なりました。後、介護が辛いなら
施設に入れるしかないとも言われましたたこいち
2017/10/12わざと変な書き方(言い回し)をなさっているのでしょうか?
それとも外国の方?少し違和感を感じます。
相談なら、丁寧な文章も考えられた方がいい様に感じます。たこいち
2017/10/12投稿した内容をご主人に見せてはどうでしょうか。
施設に入れてあげた方が義母さんには良いような。たこいち
2017/10/11いろんな意見がありますね。
その中で自分のこころに響くコメント以外はスルーでよいと思います。
嬉しいことも辛いことも一番分かっているのはあなたなのだから。たこいち
2017/10/11要介護度がどの程度で、認知症レベルがどの程度なのか?
全く記載が無いので判断がし難いが、日常生活において目の離せない状態と想像はつく。
認知症患者対応の、介護施設入所の検討も必要なのでは?
関連する投稿
- ぽぽろん
母今年80歳、私49歳の一人娘です。7年前に父が他界し、以来離婚した私と、母と実家で一人暮らしをしてきました。母は要支援2です。 また私は鬱、不眠症を20年近く患っていて、障害者手帳も持っています。 ここ2-3年、母親の言動でこのままだと共倒れしそうなので、 主治医や中核地域センターの方などとも相談し、1年前から一人暮らしを始めました。一つ隣の駅ですが、3か月に一度くらい帰っています。 一人暮らしを始めたせいか鬱の方は良くなってきましたが、最近母の認知症が進んできたような感じで、忘れ物・なくしものが増えてきました。 大学病院で半年ごとに脳のCTもとっていますが特に変化は見られません。 非情な娘かと思われるかもしれませんが、私としては別居しながら 最終的には母を施設に入れたいと思っているのですが、母の本音は私に面倒を見てもらいたいらしく、ことあるごとにそう言ってきます。 包括センターの方にデイサービスを受けられても拒み、何かにつけて「やることがいっぱいある」「家がちらかってからかたづいてから」の繰り返しです。 これはやはり包括センターの担当の方とプランを練っていくのがベストでしょうか? 近くに相談できる人もいないので、こちらで相談させていただきました。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント10件 - たこいち
在宅介護の場合 家族が胃瘻を落とすことは 可能なのでしょうか?
教えてコメント10件 - たこいち
義母が軽度の認知症で、電車で5時間の施設に入居しています。 義兄がお金の管理や諸々の手続きをしてくれています。 しかし義兄も施設からは離れてくらしております。 義母が今の施設を出たい、と言っています。 話し相手がおらずここにいても楽しくない、とのことです。 電話を毎日するなど対応はしているのですが、それでは足りないようです。 義母から深夜早朝と電話がかかってくることも珍しくありません。 義兄も私達も、同居はいやだと思っています。 そこで相談なのですが、 私は義母と話すのはそれほどイヤだと思っていません。 ただ、往復の運賃や、宿泊代などを考えると 頻繁に行くのは難しいと思っています。 逆に言うと、日当が出て交通費等も義母が負担してくれるなら 仕事と思って頻繁に行ってもいいです。 義母の貯金はまだ余裕があるので、負担してもらってもいいのでは? と思っているのですが、 こんな風に思う私は非常識でしょうか?
お金・給料コメント12件