logo
アイコン
CHARO

訪問介護にて、本人やご家族からの要望をNGせずなんでも許可出して、こちらに丸投げするCMってどう思いますか?
何かあった時、責任を取ってくれるのでしょうか?
「介護保険で無理そうなら、全部自費で。」とか言ってきますが、基準もよく分かりません。

みんなのコメント

0
書類を持つうめ

「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪

関連する投稿

  • アイコン
    キキ

    こんにちは 母 88歳 認知症です 私の介護を始めて2年半になります 最初は1人で入浴 トイレ 散歩 など 出来ていたのですが 今は 入浴の手伝い トイレはオムツ 散歩は 手を添えないと 上手く歩けません。 もちろん、物忘れも進み 私の事(娘)の事も分かりませんそこで ケアマネとディサービスの方に 区分変更を希望しましたが まだ 要介護2には無理です!と  言われました 教えて下さい 要介護2に認定されるのには 何が出来なくなると区分変更できるのでしょうか? 今後の事を思い 知っておきたいと… 宜しくお願い致します。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    33
    コメント4
  • アイコン
    コンパス

    知人の入った 有料施設。 介護資格のない人員(受付事務、コンシェルジュ、アクティビティ、散歩担当)は多く見るのですが、 介護職が本当に 少ないように感じます。 排泄介助や 車椅子にうつりたいなどのナースコールしても、なかなか来てくれないジレンマ イライラの様子。 人員1.5対1とパンフレツトにはありましたが、 これは、介護以外もカウントしているから、実質の介護 質は仕方ないのでしょうか。

    教えて
    • スタンプ
    13
    コメント9
  • アイコン
    まりも

    サ責やヘルパーの接遇について相談です。 訪問介護のヘルパーがご利用者に対して丁寧に敬意をもって接することは基本中の基本だと思っていますが、その限度といいますか、どこまでが丁寧でどこからが必要以上なんだろうと悩んでいます。 例えば… 「お召し物を失礼いたします」 「恐れ入ります、お手元のクッションを外させていただきます」 「こちらガーゼを失礼します。皮膚の状態を拝見させていただきます」 「お困りなことがございましたら何なりとお申し付けくださいませ」 日頃からこんな感じのヘルパーが居るのですが、個人的には不自然というか違和感を感じます。 丁寧を通り越して接客になっているような。ヘルパーはご利用者の下位ではないし、必要以上にへりくだることもないと思っています。 少しやりすぎでは?というのを本人に伝えるには、どんな言い方をすると納得感があるでしょうか?「なんか違うんだよなー」という違和感を、しっかり言語化して伝えたいのですがうまい表現が見つかりません。

    介助・ケア
    • スタンプ
    12
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー