僕の義母は60歳で脳出血で倒れ、それ以来今日までずっと介護生活を送っています。
最初の7年は老健・特養で過ごしましたが、一言では表せないほど嫌な目にあい在宅介護に踏み切りました。
先月で無事79歳を迎えられたら義母。
今は気管切開と腸瘻で四肢麻痺の状態になりましたが、それでも元気に過ごしております。
ここまではかなり険しく長い道のりでしたが、最近やっと理想の在宅介護生活を送れているような気がします。
介護を通して辛い事が沢山ありますが、それ以外にも気づかされた事もあります。
しっかりと寝れる喜びや、出かけられる又は自分の好きな事ができる時間が持てる幸せ。
普段何気なく出来ている様々な事への有り難みが、介護を通して分かりました。
今までの介護経験を通して、少しでも現実の介護の世界を発信できたらと思っています。
また介護をやっておられる方に少しでも参考になればと思い、ブログをやっておりますので宜しければ覗いてみて下さい。
介護をやっている方、諦めなければ必ず明るい未来が待っています。
みんなのコメント
0件えるじぇ
2019/2/18在宅介護は やった者でないとわかりませんよね。
大変です。
頑張りましょう。- よひょう2019/2/18
本当にその通りです。
『実際にやった人しか分からない』
まさにその一言に全て集約されます。
大変やつらいやきついなどの一言では済まされない重みが、やった人にしか分からない事が介護独特だと思います。
頑張っていきましょう!
やわちぇる
2019/2/4その通りだと思います。
僕の義母も施設にいた頃は何度も虐待に会いました。
施設に入っていると人質に取られているようなものですよね。
平日は仕事があるので週末の面会しか行けませんでしたが、1週間待つのは心配で肩身の狭い思いをしていました。
ケアマネも本当に介護の世界に何でこんな冷血で酷い人がいるんだろうと思う人ばかりで、今のケアマネさんに出会うまでに4人くらい変えました。
介護の世界のあまりにもひどい現実に何もかも幻滅をしていました。
でも世の中には本当に優しくて正義感に溢れている方もいるのを最近は目の当たりにして感じています。
全てこういう方に介護の仕事に就いてもらいたいですが、理想と現実のギャップはかなりありますよね。りくとう
2019/2/4明るい未来はないです。どれだけ献身的に、いろんなものを犠牲にして介護しても、ケアマネと口論になった事をきっかけに、本人もまた、そそのかされて、介護者はいつ虐待者にされるかわかりません。私がそうですから。認知が進み、攻撃的になった実の親が、こいつが殴ったと言えば、例えそんな事実はなくても騒ぎ立てられ、自分でこけてつけた傷も、全部やられた!と言えばそうなります。行政は介護者の人権なんて無視です。何年も実の子供の家庭をも犠牲にしても、簡単に悪人にされてしまいます。
- ハルフィクション2019/2/4
その通りだと思います。
僕達も施設にいる時には肩身の狭い思いをしていました。
義母が施設に人質になっている思いで、毎週末の面会に行く時まではいつも気がかりで心配でたまりませんでした。
ケアマネも酷い人にたくさん会いました。現在のとても優しく正義感のあるケアマネさんに出会うまで4人かかりました。
非常に難しい問題で、現実の介護の世界は本当に酷い事が多すぎますよね。
幻滅の連続ですよね。
ハルフィクション
2018/12/10介護は本当にやったことがある人しか分からない独特の辛さがあります。
コメントにも書きましたが、過去に施設で色々嫌な目にたくさんあってきました。
特養にも入りましたが、義母が入って6か月で集団ノロウイルス事件が2回あり、またヘルパーステーションでは入所者から見えているのに平気で職員がタバコを吸っていたりと、ここでは言えないことがたくさんあった施設でした。
色んな事を機に在宅介護に踏み切りましたが、ご家庭の事情によっては在宅介護をする事はなかなか難しいと思います。
入所しているお母さまもかなり心配で現実とのギャップに苦しむのは、僕や妻も自分たちの経験から痛いほど分かります。
簡単には言えないですが、確か特養に1度入っても間にクッションを置けばまた入れるような気がしたのですが・・
間違った情報ならすみません。
いい施設は実際に入ってみないと分からないですよね。
僕達も当時はやっていたのですが、その施設の信頼のおける職員さんを見つけて仲良くなり、うまく守ってもらうまたは何かあったら情報をもらうという事もありかなぁと思うのですが。
参考になれば幸いです。くま
2018/12/10私も母が倒れ20年介護してきましたが、事情があり特養に入所しました。
けれど、施設の対応に心が痛み、退所しようか迷っています。。
しかし周りに相談しても、特養に入ったのに退所するなんて聞いた事がない、やめておけといいます。退所したらもう二度と特養には入れないから覚悟すべきとも言われ毎日毎日悩んで苦しいです。
同じ様な方がいらした事に驚きと共に嬉しくて思わずコメントしました。
ブログ読ませて頂きます。癒しの小部屋
2018/12/4誰しも、初めて介護をする事になったとき、その大変さに自分にストレスを大きく感じられて潰れてしまう人が非常に大きい中、介護が必要な人にとっては、今まで出来ていたことが出来なくなってしまった事への苛立ちや、イライラなどが肉親へ向けられてしまいます。それでもそれを乗り越えられたとき、ご両親のお世話をしてくれる有り難みを今は十分理解していると思われますし、又、ご自身も苦労をしたことにより、小さな事でも幸せに感じられると思われます。
苦労するということはそれを乗り越えられたとき、必ず得るものがございます。とても良い経験をして、そして今、ご自身の心の成長があるのだと思います。
誰もが嫌がる介護の問題。でもそれを取り組んで乗り越えられたからこそ、今、穏やかなお気持ちになられているのだと思います。
良かったですね。
関連する投稿
- 介護無職52歳
27日に精神科の病院に入院してから毎日、朝と夕方に面会に行っています。 入院のショックもあるのでしょうか症状が酷くなっています。昼間は1日置き位に穏やかな日がありますが夜は薬で寝なければ毎晩のように異常行動しているみたいです。同じ部屋の方の荷物を持ってきたり手当たり次第に近くにいる患者さんに暴言や悪口を言っています。 昨日の朝から寝るまでは穏やかで笑顔で過ごせたのに、寝て起きると人格が変わっています。今日は朝から周囲の方に罵声を浴びせています。部屋の荷物は職員の方の配慮で片付けてくれましたが職員の方に対して食事の拒否、投薬の拒否、睡眠の拒否、周囲の患者さんに対しては暴言、悪口、窃盗です。朝と夕方に薬だけは自分が飲ませました。 悪口の症状が出始めたのが10月位からです。そして入院の1週間前位からは自宅でも悪口、暴言、いたずら、つきまとい、意地悪が酷くなりました。入院時のMRIでは前頭葉に少し萎縮がみられるが記憶の海馬の萎縮は少ないと言われました。もしかしてピック病なのでしょうか?ピック病は50代が多いと言いますが、80代でも可能性はありますか?同じように身内や親せき、病院関係者の方、老人ホームの関係者の方、80代でピック病になった方をご存知でしょうか? 具体的な症状や対処、どのような薬を飲んでいますか?ピック病は認知症の薬は効かない、全く治療方法は無いと聞きますが自宅での介護している方はどのように対処していますか?今日面会に行った時に看護師さんにもしかしてピック病ではありませんか?調べてもらえますかと言っておきました。
認知症ケアコメント5件 - はっちー
介護施設で正社員として働いているものです。うちの施設は小規模デイですが、宿泊サービスも行っています。夜勤はもちろんワンオペです。仮眠時間はありません。雇用されているパート、正社員合わせても手の指で足りるほどしかいません。夜勤の後、そのまま昼勤を行うこともあります。 最近、職場内で確執があり、派閥割れのようなことが起きてしまい、結果、私は昼のシフトからほぼ外され、夜勤のみのシフトになっています。 まだ幼い子供もおり、できれば夜は家にいたいと伝えてありますが、それをわかっていてわざとやっているものと思えます。 連日の夜勤により、自宅に滞在できる時間は睡眠時間含めて8時間ほど。もうヘトヘトです。どうにかしてこの現状を打破できないものかと、上司にも言ってみようと思いましたが、無視されていてろくに話もできない状態。辞めるなら勤務していなかったことにして給料は払わないとまで言われています。社長も、上司とグルです。どうにかならないものでしょうか?
愚痴コメント14件 - しずしず
在宅介護でも訪問介護は家事援助のみ、施設介護なら食事介助は出来ない、車椅子押せないなど資格がなくては出来ない仕事があると思います。 半日型の運動型デイサービスでは資格が無くては行えない業務はどういうことがありますか?
職場・人間関係コメント6件