愚痴になりますが、新しい職場って本当にしんどいです。一応、出勤時間の10分前に行くと廻りでバタバタ皆さん何かしていて手伝いますか?の声さえ出ない状態、そして昨日やったこと覚えてきましたか?です。
まだ勤めたばかりですが、家に帰るなりもう何もしたくない日々が続いてます。
辞める気は全くないのですが、仕事以外にもやることがありこのままストレスを溜めどこまで出来るのか?不安だけです。
皆さんも転職経験あると思いますが、辛いことありませんか?一緒に愚痴れば、少しはストレスも解消出来ると思います。
みんなのコメント
0件にたまご
2022/1/9他の職員は通常の業務を行いながら、あなたの指導をしているんですよ。なのにも関わらず、愚痴っているのは何故でしょうか?また、昨日の業務の確認は行って当然ですよね??そんなあなたを教えている先輩方の方がストレス溜まってそうですね。
- ざっきー2022/1/19
それが出来ないなら人を雇うなよ、一生人手不足だ〜お互い陰口言い合ってればいいんすよ
ささ
2022/1/9愚痴れば愚痴るほど、人間がダメになる。
どんどん奈落の底へ、まっしぐらです。
仕事は覚えた者勝ちですし、早く覚えれば辛い思いもしないで済みます。
逆に、他人を辱めるような人達へ、形勢逆転という事もあり得ます。
そういう人達と、真っ向から立ち向かう勇気が要りますが。Sa
2022/1/8やめる気がないのであれば+に考えてみてはいかがでしょうか?経験年数はわかりませんが手伝いますか?と言われないということは期待されていると思いますよ。新人でも任せれることはすぐ任せることもありますよ。そうすることで年功序列という無駄な雰囲気をなくす効果につながると思います。新人だからできないと言いますがベテランでもできない人いくらでもいますよ。年数や男女問わずできる人に任せる。介護の世界も今後そうなると思いますけどね!
とら
2022/1/7備忘録に、メモ帳で必ずメモを取る事を奨めます。
忙しくて、教えている暇も無い事が多いので、端を折って聞けば答えてもくれます。
一から十まで、手取り足取り教えて貰う気持ちでは、何処へ行っても通用しない。
メモを見ながら、どうしても分からない事を聞くとか、危険性が高い事には積極的には聞くべきでしょうか。
人をよく見て、教えてくれる人を良く選び、聞くのも良い。
教えてくれない人と、押し問答するよりかは手っ取り早い。- わんぱす2022/1/7
メモ取って覚える方もいれば、身体で覚える方もいると思う。教え方の下手な方って、自分自身の感覚だけで教える方でしょうか。
まずは、仕事が嫌になるような教え方をしては、覚える前に辞めてしまうと思います。
ちゅうはん
2022/1/7特に辛いと思った事はないですね
一通り丁寧に一から十まで
教えてくれる人がいるとこも
こちらから聞かないと何も教えてくれない職場も
どんな職場であっても入社してやる事は同じ
一つ一つ覚えて行くだけなので
覚えた事はやれますし
覚えてない事知らない事は聞いて確認してやるだけですし
もし聞いても教えてくれない職場なら
そのうちできるようになるので- やみちゃん2022/1/7
そうですね、時間が解決してくれれば良いのですがまだまだ先のようです。
長くいればいる程、仕事って楽になるのでしょうけどそれまでもつかな。
かーくん
2022/1/7入所か通所か分からないですが、出勤する時間もありますよ。入所施設で、利用者が落ち着いた時間帯に出勤してくる人は、申し送りなど目を通したりする時間あるけど、朝のバタついた時間に出勤となると、慣れてないと訳分からんてなりますよ。
最初なのに、誰も付いてくれないのですかね。- ちゅんた2022/1/7
いやいや、早く行かなくてもいいですよ。元々の出勤時間が9時からとか、利用者も部屋に帰って落ち着いた時間と言う意味です。
- やみちゃん2022/1/7
朝のバタバタ、辛いです。早く行くことなんだろうけど頭の隅には、そこはどうしてもなら言って欲しい。
たぶん、新人のくせにゆっくり来てって思っているんだろうな。
ポニお
2022/1/7そうですよね!
仕事覚える迄人に聞かなきゃ、動けないしね。辛い所乗り越え無きゃならないですよね。それ考えると転職は、、、ですよね。仕事終わったら子供の送迎やら、買い物夕飯の支度!本当に大変ですよね。ストレス溜まります。- しょたそ2022/1/7
転職の辛さは分かっていてもやり易いのとやり難いのでは、前もって分からないですよね。
出来れば、転職は避けるべきなのでしょうね。やり辛いところだったけどやるしかないです、こればっかりは自分で決めたので仕方ないです。
関連する投稿
- こじまん
身内が訪問介護サービスを提供するのが良くないという話は聞いたことがあるのですが、これって施設入所やデイサービス、福祉用具貸与等にも適用される縛りなのでしょうか。 親の所に子どもが訪問介護の業者として行くことは禁止、とざっくり理解していましたが、そもそもそういう機会に当たる事がそう多くなく、体験談やしっかりと制度を理解している方からの意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。
教えてコメント5件 - かっと
給料が安いの自覚があるくせに「即戦力が欲しい」などと語る経営者 私が勤める施設のサービス提供責任者にはとことん愛想が尽きました。3ヶ月前に業界未経験の新人が入ってきました。未経験なので当然、なかなか仕事を覚えることができず辛そうな雰囲気でした。 私も昔、施設に入職した頃は周りから仕事を教えてくれる先輩がおらず苦労したため、その新人の話をこまめに聞くようにして、不安な人間関係などがあったら介護班長に伝えるようにしていました。 しかし、なかなか仕事を覚えることができない新人に対して班長が言ったことは「1ヶ月も教えているのだから、もっとしっかりしてほしい、使えない」などの冷徹な言い方でした。 その後も新人が職場に馴染めるように私個人で新人の話を聞くようにしていましたが、先週、とうとう辞めてしまいました。 そのことについて、面接した経営者に聞いたのですが「他の職員と比べて仕事を覚えるのが遅いし、給料を渡せない」などといった返答でした。 正直、失望しました。平均の給料は280万程と決して高い水準ではありません。既に人手不足といえる状況なのに、一から職場を育てることを怠けて即戦力ばかりを高望みする姿勢には呆れるばかりです。確かに人手不足で教育をするのが難しいのは分かりますが、それなら雑用中心にして時間が空いた時に少しずつ覚えてもらうなど、未経験者に合わせた教育方法など、色々あると思います。 班長や主任にも説明はしたのに即戦力じゃないと嫌、といわんばかりで、もう私も辞めたくなりました。
職場・人間関係コメント6件 - せんまる
介護職は、給料が安いというけどそれはそれで改善されつつあるのが普通だけど、未だに超安く雇おうする事業主もいます。 どうせ入れ替わりも激しいのだから仕方ない、私はそんな事業所は公開しても良いと思ってます。 確かに面接の時に給料の話しはするけど、サービス残業や加算など分からないところもありますし、釣った魚にエサはやらない事業所も多いからです。 皆さんも辞めれば良いという方々も多いのですが、現実問題そう簡単に辞めれませんよね。 介護士、ケアマネの皆さんは、今の給料に満足されていますか?
お金・給料コメント9件